2018年11月30日金曜日
また流行に乗ってみました
バイクに乗り降りする時、
足を後ろからまたいでいませんか?
実はこれ、「後ろ足で砂をかける」を連想させ
ビジネスシーンではマナー違反なんです。
これからはロッシのように
前から足を回すよう心がけましょう。
・・・・一度くらいやってみたい(^o^;)
バイクの掃除をする時、
水を使って掃除していませんか?
実はこれ、水商売を連想させ
ビジネスシーンではマナー違反なんです。
これからは水を使わずに、
灯油と歯ブラシで掃除するよう心がけましょう。
ということで、また流行に乗ってみました(笑)
2018年11月29日木曜日
アオシマのバイク完成モデルの出来はどんなでしょうね?
http://www.aoshima-bk.co.jp/product/4905083105238/
KATANAのプラモデルはタミヤから出ていて、
以前作ったのですが、嫁が掃除中に落として
かなりひどく壊されてしまい、
それ以降、バイクのプラモデルを
作る気になれずにいます。
で、12月に、完成モデルのKATANAが
青島から発売されるらしいのですが
このモデルの完成度ってどんなでしょうね?
2700円(税別)って、妙に安いんですが・・・
ちょっと悩みどころです…
2018年11月28日水曜日
Ten Kate破産とホンダへの怨嗟の声
https://goo.gl/aekyqg
WSBKの雄Ten Kateが破産したというニュースが
世界中を飛び交っています。
これに関して欧州では
ホンダが悪いとの声が圧倒的多数。
オイラは詳しい話は分かりませんが、
ホンダのWSBK軽視の間、
CBRのSBKでの活躍を支えていたのは
間違いなくTen Kate。
にも関わらず、2019年に
HRCが本格復帰を決めた時に
Ten Kateと手を組まなかったのを
誰もが見ていますので、そりゃまあ
Ten Kateへの同情が集まるのも
無理もありません。
もしかしたら、ホンダは
Ten Kateの内情がボロボロであることを
知っていたがために、手を切った
という可能性もあります。
しかし、これでアンチホンダが
また増えると思うんだけどねぇ。
そんなことも馬耳東風
知ったこっちゃねぇ、と言うつもり?
そういってるオイラも
アンチホンダではありますけどね・・・
2018年11月27日火曜日
確かに旧SR400はのんびり走るバイクじゃなかった
旧型オーナーが新型SR400でプチツーリングに出た。
【2014年モデルとの嬉しい違いを発見!】
新型SR400(5型)の紹介記事です。
旧型(4型)は2000~3000rpmに
トルクの谷があったのに対し、
新型は3000rpmが最大トルクになった
と書いてあります。
もちろん、5000rpm以上の伸びは
旧型の方が上で、カタログスペックも
旧型の方が数字は上。
しかし、SR400で高回転維持して
その手の走り方をする人は
たぶんゼロではないにしても少数派。
これは、分かるなぁ。
SR400(4型)は、レンタルバイクで
1日乗ったことがありますが
のんびり走るより
ついつい回したくなる特性でした。
低速トルクが薄いと回したくなる。
これは高回転ジャンキーに限らず
多くの人に当てはまるのではないでしょうか。
そういうことで、
SR400・・・魅かれますね。
ST250Eの後継機はこれかな。(^o^)v
2018年11月26日月曜日
防錆油としての6-66をサンバーで試す
以前にも書きましたが
昔のオイラは何を考えたか
CRC5-56を大量にストックしてました。^^;
↓ ↓
CRC 5-56の使い道
ユニコーン・カークリームとCRC 5-56 その後
ウチには6-66まであるんだな・・・
洗油として頑張って使っていたら
なんと6-66まで買っていた。アホか!
・・・というお話でした。
この6-66ですが、あらためて成分を見ると
「防錆剤入り」らしいです。
つまり、防錆油の必要条件である
防錆剤をクリアしているということ。
もちろん、防錆剤が入っていれば
なんでもOKというわけではありませんが
少なくとも5-56よりは何倍もマシです。
そこで、四輪(サンバー)で
使い勝手を見てみることにしました。
我が家のサンバーは2011年の
スバルのサンバー最終ロット。
なんやかやで、もう7年になります。
エンジンやその他の部分に
6-66を塗布して、どうなるか?
それで、防錆剤の能力を見ることが
できるのではないかな?
ついでに言うと、エンジンのような
発熱体に塗布しても
変な焼き色がついたりしないか?
四輪のエンジンに6-66を塗布して
「今でもエンジンきれいです!」
とあるのを見かけたので
案外使える・・・かな?
今のところ、変な焼き色は
ついていないし、
錆が発生したということもありません。
特に昨日、つくばまで
首都高・常磐道を爆走(軽自動車にしては!)
しても変な焼き色などの問題はなかったので
たぶん大丈夫でしょう。
ただし、嫁が「変なにおいが・・・」
と言っていたように、
全部、熱で飛んでしまった
という可能性もありますが。(笑)
というのも、防錆油に用いられる
防錆剤は気化性防錆剤といわれるもので
↓ ↓
https://www.juntsu.co.jp/rust/rust_kaisetsu01.php
気化性防錆剤とは、その名の通り
長く金属表面に留まるものではなく
しだいに蒸発してしまうもの。
↓ ↓
http://www.johoku-chemical.com/details/lanram.html
つまり防錆油は、定期的に処理しないと
次第に効果が無くなってしまうけれど、
熱を発生させるエンジンなどに用いても
防錆剤は蒸発してしまうだけで、
表面の焼き付きなどの心配は・・・少ない?
もう少し、サンバーで確認してみます。
2018年11月25日日曜日
つくばレン耐
三連休の最終日はつくばのレン耐。
参加者は・・・・
浅川さんのところに出入りする
怪しいオジサンたち(笑)
今回はグロムクラスで参加しましたが
参加台数が多くて、コースは大混雑。
しかも追い抜き禁止ゾーンが
最終コーナー手前にあり
ここでアクセル緩めると
最終コーナーから1,2コーナーまで
全部遅くなってしまう。
(たぶん、主催者の狙いも
そこなんでしょうが。)
まあ、あくまでエンジョイレースですので。
うちのチームは残り15分でガス欠になり
ペナルティを受ける代わりに
ガソリンを追加してもらって
なんとか完走。
次からは、3,4速だけで
場合によれば最終コーナーも
4速で立ち上がる、ぐらいのことを
しないといかんかなぁ・・・
帰りは帰りで、嫁が
妙~に自信たっぷりに
「今の角が曲がる角だった!」
と言うので、
「そうかぁ?」と思いながら、
なにせ暗いので、オイラが間違っているのか?
と、Uターンして曲がってみたら
やっぱりぜんぜん違うやんけ!(ーдー;;)
とっさに頭の中に大雑把な地図を書いて
「たぶん、この辺りにいるはずだから・・・」
と、予測して走ったおかげで
迷子にならずになんとかなりましたが、
そうでなければ・・・・(大汗)
自信たっぷりの嫁には要注意
分かっていたはずなんだけどねぇ( ̄◇ ̄;)
まあ、ともかくも、
みなさんお疲れさまでした。
野菜6キロもらって帰って
さて、どうするか?
というのが目下の課題です。
2018年11月24日土曜日
ドカSS用のチェーンオイル注油器
前にも書いたとおり、
ドカSSのチェーンには
チェーンソーオイルを使っています。
チェーンにオイルを使うメリットは
何といってもチェーン抵抗低減ですが、
デメリットとして
①雨にはめっぽう弱い
②頑張ってふき取っても飛び散りが酷い
③飛び散るため寿命が短い
という問題があります。
このうち②を改善するのが
飛び散りを低減対策がされている
チェーンソーオイル。
使って半年になりますが
今のところ、チェーンのリングへの
悪影響はありません。
オイラはAZのチェーンソーオイル
を使っていますが、
他の物でも問題はないでしょう。
そのチェーン・オイルの注油用に
元の容器が500mLと大きいので
小さな小分け容器として使っていたのが
上の写真の真ん中の容器。
シリコンオイルを購入した時の
容器の再利用で、大きさは200mLです。
こうやって並べてみると
元の容器と、大きさは
さほど変わりませんねぇ(苦笑)
この容器の問題は
・大きすぎて注油に不便
・容器が固いので指で押して油を出すのが大変
そんなモン使わなきゃいいじゃん!
まあ、その通りなんですが、
生来のドケチのオイラは
「なんとか使えるし・・・(^_^;;)」
とはいえ、さすがにしんどくなったし、
注油にも時間がかかるので、
例によってモノタローでポチッ。
届いたのが左端の容器で
容量は20mLです。
20mLあれば、1回の注油には
充分でしょうから、
不便はないでしょう。
かくて真ん中の容器は
お役御免。
これで注油が楽になります。
2018年11月23日金曜日
箱根やまなみ林道の今
2018年11月22日木曜日
世界初:全パーツを3Dプリンターで作ったバイク・・・だけど
https://www.visordown.com/news/new-bikes/worlds-first-completely-3d-printed-bike-revealed
https://www.asphaltandrubber.com/bikes/nera-3d-printed-electric-motorcycle/
3Dプリンターの発達に伴い、
将来は、データを買って自分でバイクを作る
そういう時代になる
・・・といくつかのサイトは報じています。
いや、原付などの小型バイクを除き、
それはありえないんだけどね。
昨今のバイクの性能向上は
材料工学の発達にも多くを負っており
ここのパーツにはこの合金
という膨大な知見がベースになっています。
したがって、同じ鉄に見えても、
性質はまるで違う素材になっています。
昨今、鋼の開発が進み
同じ強度でアルミよりも軽い
夢の鋼が出来つつあります。
(コストがネックなので、
アルミを完全に駆逐出来てませんが)
オイラは、カウルのビスなどは
社外品を使いますが、
エンジンに使うボルトなど
重要な部分については
社外ボルトなんか使いません。
メーカーからデータを買ったとして
ここのパーツにはこれこれの材料を
使わないとダメだからね!
と、言われて何種類もの鉄を買ってきます?
それなら、工場で作られたバイクの方が
はるかに安価になるはず。
ということで、上の動画のバイクも
製作が容易な電動バイク
それも小型のもの。
20世紀の間に積み上げられた
機械・材料・化学技術は
部外者が思うほどチャチではない
ということです。
2018年11月21日水曜日
今年の冬は関東で雪が多いらしい(><;)
https://jp.weathernews.com/news/25466/
オイラだってガキの頃は、雪が降ると
妙にはしゃいだりしましたよ。
で、バイクに乗ってからも、
雪山特攻とかしましたよ。
でもねぇ、今は雪なんて
絶 対 に ヤ メ テ !
仕事行くも大変だし、
(オフ車もってないので)
バイクにも乗れないし・・・
できれば・・・・
お山だけにとどめておいてほしい。
2018年11月20日火曜日
サンバーもオイル交換
2018年11月19日月曜日
ライダーにおける男女差?
https://www.kurumaerabi.com/car_mag/list/4950/
井形ともといえば、今に至るまで
女性GPライダー史上で
最高の成績を残している選手ですが、
まあ、最近の人は知らないでしょうか。
その井形ともは、引退後に
性同一性障害を認識し、
今はホルモン注射をして
男性として生きています。
それゆえ、女性と男性の
両方を自ら経験した
数少ない人になっています。
その井形ともによると、
男女の差は筋力の違いにとどまらず、
判断の俊敏さ、頑張りきれる精神力、
恐怖感へのハードルの高さなど
広範囲にわたっていると言います。
たとえばグラッと来た時も
男性は筋力だけでなく
判断の俊敏さもあるので
簡単に立て直せるけれど、
女性は・・・・・・
判断の俊敏さ??
「判断」なんかにそんなモンあるか!
それは優柔不断ってだけだろ。
・・・とオイラは思ったりしますが、
ウチの嫁に言わせると、これは本当で
自分(嫁)は素早く反応しているつもりなのに
オイラにはそう見えていない・・らしい。
まあ、井形ともが言ってるなら
そうなんでしょうか?
でも、本当にそうだとしたら
公道でもサーキットでも
とっさの判断が必要な時って
どうしているんだろう??
そういう人の俊敏さ対策って
何かあるんだろうか?
・・どうですかねぇ?
2018年11月18日日曜日
ST250Eの掃除と防錆油について再度調べてみた件
ふと思い立ったので
ST250Eの大掃除です。
汚れ落としと錆落とし。
ところで、以前
防錆対策について
書いたことがあります。
↓ ↓
防錆対策あれこれ・その2
この時は、表面張力の差で
水が油をはじくか、
油が水をはじくかが決まる
と書きました。
が・・・どうもそういう
簡単な話だけではないようです。
そこで、防錆油について
調べなおしてみました。
主なネタはこれです。
↓ ↓
https://goo.gl/rTGuEt
そもそも、金属への付着性は
油より水の方が強いです。
何も処置していない金属表面には、
空気中の湿気が
くっついた状態にあります。
イメージ的にはこんな感じ。
ここに油を塗ったところで、
こうなるだけの話です。
このせいで、普通の油には防錆性能は
まあ無くはないけど、極めて限定的。
CRC 5-56が、ぜんぜん防錆性能がない
というのも、そもそもサラサラの油すぎて
すぐに流れてしまうだけでなく
たとえ残ってくれていても
上のような状態になるだけなので
防錆性能はないよりマシという程度。
これで「防錆」を謳うのは詐欺に近くない??
たぶん、5-56よりも粘度の高い油の方が
まだしもマシだと思います。
そこで、防錆添加剤の出番。
金属付着性が水に負けない物質を
加えることで・・・
上の図の紫の層が、防錆添加剤の層です。
この層によって金属表面に強固な防衛層を作り
水の攻撃を防ぎます。
ということで、防錆剤が入っているのが
防錆油にとっての必要条件。
これがあるとないとでは
効果がまるで違います。
防錆油というと、有名なのはWD-40。
天邪鬼のオイラは、なんとなく
敬遠していましたが、
普通の防錆油は業務用なので
18Lや20Lの単位で売られています。
が、しかし、WD-40は
ガロン缶やスプレーなどで販売され
素人にも手が出しやすい。
・・・・ということがわかってくると
オイラもWD-40、買ってみようかなぁ
と思いなおしました。
ただし、あくまで普通の油なので
エンジンには使えません。
エンジンは、これまで通り
耐熱性に優れるシリコンオイル。
したがって、買ったとしても
使用は限定的にならざるを得ませんね。
だれか、シリコン防錆油って
出してくれませんかね・・・・
2018年11月17日土曜日
ういろうは小田原が本舗って知ってました?
立冬も過ぎて、いよいよ秋も深まり、
というこの頃です。
こんな景色もあちこちで見られます。
今日の土産は小田原のういろう。
ちなみに、「ういろう」はここが本舗だって
知ってましたか?
ういろうというのは薬剤師だった
「外郎(ういろう)家」が作る
薬と菓子だったので、
この名前が付いたものです。
ちなみに、外郎家は薬剤師だったので
薬のういろうが、そもそもの「ういろう」
お菓子のういろうは、客人をもてなすために
出していた菓子が評判を呼んで・・・
ということらしい。
外郎家の祖先は、元の家臣だったのですが
元が滅んだ時に日本に亡命し
薬剤師として朝廷や幕府に仕えていたそうです。
やがて外郎家は、戦国大名の北条早雲に招かれ
小田原に居を移すことになりますが
その時、京に次男が残ることになり、
小田原の長男と京の次男の2家に分家します。
しかし、戦乱の中で次男の家は断絶し
小田原の長男の家だけが残ります。
次男の家は断絶しましたが、
戦乱の中を逃げ延びた職人が
各地に散らばり、食べていくために
お菓子の「ういろう」を作って
売り始めます。
ただし、江戸時代までは
「ういろう」とは外郎家の製品なので
本家に遠慮して「ういろう」と言わず
「ういろ」とか「外良」などという名で
販売されていた・・・・ということです。
で、外郎家が作る本物のういろうがこれ。
ちなみに、本当のういろうである薬のほうは
どうなってるのか、オイラは知りません。
店で試食したら、名古屋のういろうとほぼ同じ。
つまり名古屋は、伝統そのまま作っている
ということのようですね。
店の前にはこんなものが建ってます。
らんかんはしちょう、と読むらしい。
・・・とまあ、にわか仕立ての
「ういろう」講義でした (^^;;)
P.S.
ところで、ここのパンフレットが
妙に感情的な感じだっただけど、
名古屋のういろうが商標登録して
小田原を訴えたらしい。
結果は名古屋の敗訴。
まあ、そういう経緯がありゃぁ
少しは感情的な物言いになりますよね・・(苦笑)
さらに追伸
嫁によると、名古屋のういろうよりおいしい
ということでした。
名古屋はもっとつるんとしてるけど
全く素材の味が感じられない。
それに、賞味期限が違うことでもわかる通り
小田原のは添加剤なんて入ってない。
まあ、オイラは名古屋のういろうって
あまり覚えてないからなぁ(笑)
2018年11月16日金曜日
ドカのパニV4Rと、オイラのSSを比べてみたら・・
https://goo.gl/xtqhYy
今日の話は、半分愚痴です(苦笑)
え~とですね、
我が家のSSはボア94×ストローク71.5
で・・・今度のV4Rはボア81・・・・
間違いないように言っておきますが
SSは二気筒、V4Rは四気筒ですよ。
それが94と81って・・・
そりゃまあ、性能を上げるには
ショートストロークの方が有利てぇのは、
オイラだって知ってるけど
乗って楽しいかっていうと、
どぉなんだろうか・・・
こうなってくると、916シリーズで
時計の針が止まってしまったままの(笑)
ドカSBK乗りが多いのも
分かる気がします。
ま、まあ、オイラも
SSを13年も乗り続けるとは
思ってませんでしたが・・・
2018年11月15日木曜日
便利が趣味を駆逐する?
https://goo.gl/DJVwHZ
昔はデジタルカメラも、
自動撮影モードもありません。
写真を撮るには、
自分が求めるISO感度のフィルムを買い、
絞りやシャッター速度など
様々なパラメータの調整が必要でした、
今から考えると、
フィルムとは不便きわまりないもので、
現像するまで写真の確認はできませんし、
フィルム代もかさみますし、
写真を撮った後の修正もできません。
特に、ネガフィルムに満足出来ず
ポジフィルムを使うようになると
コストはすごく跳ね上がります。
でも、そのため、
逆に1枚1枚が真剣勝負という
緊張感を持てました。
また、パラメーターの設定次第で
同じものを撮っても
全く違う写真になります。
デジカメの創世期は、
まだ素子の性能が低く
「あんなもん・・・」
と馬鹿にしているうちに
一気にフィルムはマイナー化。
昨今は、スマホのカメラで
気軽にパシャパシャ撮って
facebookなどにアップする時代です。
便利にはなりましたが
オイラはといえば、
逆に写真への興味が薄れ、
今ではコンパクトデジカメの人。
コンパクトカメラって
その名の通り、コンパクトなので
一眼レフに比べて
持ち運びが圧倒的に楽ちん。
このカメラだと、どうにも色が悪いなど、
いろいろ不満はありますが、
「まあ安いデジカメだしなぁ・・」
と思いながらも、それなりに
妥協してしまっています。
ちゃんとした写真趣味の人は
デジカメ時代になっても
写真趣味を続けていますが
オイラのようなハンパ者は
便利が趣味を駆逐して
「あ~もう、どうでもいいや」
それに、昨今のデジタル一眼は
オイラが使わない○○モード満載の
「高級カメラ」ばかり。
昔は、フルマニュアルカメラって
どこの店でも売っていたのですけどね。
こういう、便利になると
ハンパ者が離れていくというのは
いろんな分野でありそうです。
四輪では実用間近と言われる
自動運転なんて、その最たるもの。
二輪でも、ホンダなどが
絶対倒れないバイクの研究中ですが
それが実用化された時に、
ハンパ者は「どうでもいいや」
にならないだろうか?
ん、そんなのオイラだけ?
それならいいんですが。
2018年11月14日水曜日
あ、レブル250って本当に売れていたのね
ホンダレブル250 が今年大ヒットな理由徹底調査!
上の記事で、レブル250が大ヒット!
とか書いてます。
このサイトってホンダヨイショサイトなので
「何言ってんの、こいつ、
レブルなんてほとんど見たことねぇよ!」
と、思いかけましたが、実は
レブル250って売れていたんですね。
↓ ↓
https://bike-lineage.org/etc/ranking/250under/2018_1-6.html
2018年前半期の250ccクラス1位だそうです。
売れた理由は、上のサイトでは
いろいろ書かれてますが、
どう考えても690mmという低シート高!
これが全ての理由でしょう。
何年か前、イギリスの某サイトに
とある体の小さい女性の投稿がありました。
彼女はバイクを欲しいと思い
250ccのバイクを見せてほしいと
バイク屋に行ったところ
そこの店員や客たちに散々馬鹿にされ
追い払われるように家に帰った
という話でした。
彼女は私だってバイクに乗りたいし
250ccだってバイクです!
・・と訴えていましたが、
まあ、こういうのは
洋の東西を問わないというか
ちょっと前まで「ほとんど常識」
と言いたくなるほどの事でした。
昨今では東南アジアの成長に伴い
各社からもこのクラスのバイクが多く発表され、
販売台数も増え、体の小さい人にも
乗れるバイクの選択肢が増えました。
そんなわけで、低シート高のバイク
世界中でかなりの需要があるかも。
2018年11月13日火曜日
電動車の未来はどうなるか?
https://goo.gl/LRbNQ4
電動車は終わる、米燃費規制緩和の衝撃
米燃費規制緩和でEV不要に、20年の次期大統領選に注視
トランプ政権がCO2排出規制緩和を言い出したことで、
電動車の未来が大きく変わるのではないか
と話題になっています。
従来の予想では、そう遠くない将来に
電動車が主流になるはずが、
トランプ政権の案が通ると
当面、電動車はマイナーのまま。
技術的な観点から言えば、
政府による補助や規制なしに
電動車がエンジン車に対して
優位に立てるとは誰も考えていない、
というのが根本的な理由です。
規制でどうにかしようとせずに
技術革新でエンジン車を上回れば
勝手に電気の時代になりますが
現在のエンジンの技術はかなり高く
これに追いつくのは至難の業。
この手の話題についてのオイラの見解は、
前にも書きましたが
100年とかの短期で見れば、
CO2は増加しているように見えますが、
1億年くらいのレベルで見ると
CO2は逆に減少の一途。
このままいくと数億年後には
植物の光合成が出来なくなるほど
CO2が減少し、地球上の生命が
全て絶滅する瞬間がやってきます。
実際、恐竜の居た時代は
今よりもCO2濃度はかなり高く
植物は活発に光合成をしていました。
まあ、それは置いておいて・・・
四輪で電動車が急減速するということは
バイクの電動化も急減速
ということですかねぇ。
バイク乗りもトランプ政権に注目!
・・・という時代みたいですね。(笑)
2018年11月12日月曜日
チェーンソーオイルがなかなかにすごい
ドカSSのチェーンオイルを
エンジンオイル20W-50から
チェーンソーオイルに替えて半年ほど。
↓ ↓ ↓
チェーンソーオイルが届きました。
このチェーンソーオイルが
なかなかにすごいです。
エンジンオイルの時は
どんなに頑張ってふき取っても
かならずタイヤのサイドウォールに
オイルが飛び散っていましたが、
チェーンソーオイルにしてから
飛び散りが劇的に減りました。
デメリットは特にありません。
ちゃんと処置すると、
手で回しただけでも
チェーン抵抗が減るのを実感できます。
もちろん、オイル系チェーンオイルの場合
雨には弱いはずなので、
雨では乗らないドカSSだけ。
ダエグはリチウムグリース。
こいつは、劇的な抵抗減少は感じませんが
雨にはめっぽう強いです。
ということで、
チェーンソーオイル
お勧めです。
2018年11月11日日曜日
ダエグもオイル交換:ドカのオイルと比べてみた
昨日、ドカSSのオイル交換しました。
だったら、ダエグも一緒にやれば
面倒無くていいじゃん・・・ですよねぇ。(苦笑)
実は、昨日の夕方に
「そういえばダエグのオイルは
いつごろ交換だっけ?」
と、ノートを見たら、なんと
丁度、交換時期でした。(汗)
ええぇ~と、このあたりで
扱いの差が(大汗)
ということで、慌てて今日
ダエグのオイルも交換しました。
で・・・・・
オイル交換の度に嫁から言われてるのが、
「ダエグから抜いたオイルは
たしかにすごく汚れていて、
まあ交換もしかたないかな、
と思うけど、ドカのオイルは、
もしかしたらまだ使えるんじゃないの?
という感じ」
う・・・うむ(-_-;;)
ということで、昨日のドカのオイルと
今日のダエグから抜いたオイルとを
比べてみました。
それがこれです。左がダエグ、右がドカ。
これだと分かりにくいので
アングルを変えてみると、
こうやってみると、これだけ色が違いますね。
さらに驚いたのが、写真を撮った後。
この2本の瓶を灯油で洗ったところ、
ドカのオイルを入れた瓶は
すぐにきれいになったのに
ダエグのオイル入れた瓶の方は、
なかなかきれいにならず、
何回も洗わないといけなかったこと。
色だけでなく中身も違い、
しつこいスラッジなどの量が
まるで違うのが分かります。
まぁ、これは、バイクも違うし、
ドカSSはサーキットも走るとか
ダエグは雨でも乗るとか、
乗り方も違うってのもありますし、
ドカのオイル管理はかなりシビアにやってる
というのもあるでしょうが・・・
ドカのオイルはパノリンのレース10W-50。
一方、ダエグのオイルは、通販で買える、
パノリンの6割くらいの価格のオイル。
こういう違いもあるかもしれませんねぇ。f^^;;
だったら、ダエグも一緒にやれば
面倒無くていいじゃん・・・ですよねぇ。(苦笑)
実は、昨日の夕方に
「そういえばダエグのオイルは
いつごろ交換だっけ?」
と、ノートを見たら、なんと
丁度、交換時期でした。(汗)
ええぇ~と、このあたりで
扱いの差が(大汗)
ということで、慌てて今日
ダエグのオイルも交換しました。
で・・・・・
オイル交換の度に嫁から言われてるのが、
「ダエグから抜いたオイルは
たしかにすごく汚れていて、
まあ交換もしかたないかな、
と思うけど、ドカのオイルは、
もしかしたらまだ使えるんじゃないの?
という感じ」
う・・・うむ(-_-;;)
ということで、昨日のドカのオイルと
今日のダエグから抜いたオイルとを
比べてみました。
それがこれです。左がダエグ、右がドカ。
これだと分かりにくいので
アングルを変えてみると、
こうやってみると、これだけ色が違いますね。
さらに驚いたのが、写真を撮った後。
この2本の瓶を灯油で洗ったところ、
ドカのオイルを入れた瓶は
すぐにきれいになったのに
ダエグのオイル入れた瓶の方は、
なかなかきれいにならず、
何回も洗わないといけなかったこと。
色だけでなく中身も違い、
しつこいスラッジなどの量が
まるで違うのが分かります。
まぁ、これは、バイクも違うし、
ドカSSはサーキットも走るとか
ダエグは雨でも乗るとか、
乗り方も違うってのもありますし、
ドカのオイル管理はかなりシビアにやってる
というのもあるでしょうが・・・
ドカのオイルはパノリンのレース10W-50。
一方、ダエグのオイルは、通販で買える、
パノリンの6割くらいの価格のオイル。
こういう違いもあるかもしれませんねぇ。f^^;;
2018年11月10日土曜日
ドカSSオイル交換とオイルフィルターの限界の一考察
ドカSSのオイル交換は
カウルを外す分、ちょっと面倒(笑)
この時代のバイクは良いのですが、
最近のバイクは、カウルを外すのに
爪を折らないか心配しながらなので
いったい、どうするんでしょうね。
ところで、バイクのオイル交換間隔は
四輪より短いのが常ですが、その理由は
「四輪より高回転を使うから・・・」
と、説明されてますね。
じゃ、リッターは??
リッターのツーリングバイクは
そんなに高回転使いませんよね。
バイクのオイルが四輪よりも
負荷が高いのは本当ですが
それよりも大きな理由は、
バイクのエンジンオイルは
ギヤオイルを兼ねますので
どうしても金属粉が多くなります。
金属粉などがオイル中に混入すると
それによる「やすり効果」で
摩耗が促進されてしまいます。
「やすり効果」は
エンジン摩耗原因の半分を
占める場合もあるとのことで、
案外、馬鹿になりません。
でもオイルフィルターがあるじゃん!
・・・・ですか?
フィルターというのは、
目が細かい方がゴミがよく取れますが、
そのぶん、流れ抵抗が大きくなります。
したがって、オイルフィルターは
かなり妥協の産物で、
そこそこの抵抗と
そこそこのゴミ取り能力、という代物。
人間の腎臓は、ものすごい高性能で
血液をかなりきれいにろ過しますが
オイルフィルターは、そこそこの目の粗さで
そこそこゴミを取る程度です。
試験機関が分析をする目的で
オイルに混入した金属粉や
スラッジなどを分取するときは、
非常に細かい目のフィルターを使い
下からコンプレッサーで強引に吸引します。
が、家庭にはそんなフィルターはないし、
コンプレッサーで吸引もできないので、
新聞紙を3枚重ねでろ過してみました。
オイルは、今日交換した
ドカの使用済みオイルです。
・・・・で、この写真の左側が
25分かけてろ過できたオイル。
せいぜい、1~2ccくらいですかねぇ(汗)
それだけかけてろ過しましたが
新聞紙だと清浄分散剤で
オイルに溶け込んだスラッジなどは
取り切れないので、
色はあまり変わってませんね。
でも、金属粉ぐらいは
取れた・・・かなぁ?
新聞紙によるろ過で
ドカSSのオイル・リサイクルが出来れば
これをダエグに使ってみようかと
スケベ心を出してみましたが
25分でこれじゃあ、
リットル単位をろ過するのに、
とてつもない時間が必要で
しかも、新聞紙程度じゃ
劇的には奇麗にならない。
ということで、
やっぱりオイル交換は大事。
・・・いろいろ書いたけど、最後は
ごく当たり前の結論 f^^;;
2018年11月9日金曜日
カワサキ新型W800は欧州で売れるか?
https://www.autoby.jp/_ct/17225831
今時、ベベルギヤなんて
ただのコストアップ要因なだけ
と言われているW800ですが、
見た目はそのままに
排ガス規制に適応させて
帰ってきました。
見た目の違いは、ヘッドライトが
LED化されたことぐらいですが、
フレーム、エンジンともに
かなり見直しをされたそうです。
そして、ベベルギヤはそのままキープ。
日本に遅れること四半世紀で
欧州でもレトロブームですが、
欧州で受けているのは
見た目だけレトロで
中身は最新バイク。
カワサキのこだわりは
どこまで欧州ライダーに
理解されるでしょうか。
日本では売れるでしょうけど。
2018年11月8日木曜日
『ウーマンリブの闘志』には分からない
80年代バイクブームの頃の話です。
某エッチ系ラブコメ漫画(笑)で、
主人公がライダーだったんですが。^^;
その主人公がレースに出た時、
ぼぉっとしていたせいで、
乗っているバイクがヒロインに見える
という描写がありました。
当時、「擬人化」なんて言葉は
ありませんでしたけど。
この描写が国会で
「男が女を操ってる!」
と問題視されました。
ふ ざ け る な !
バイク乗りなら
分かってくれるでしょう。
自分のバイクを彼女扱いするのは
ロッシに限った話ではない。
それに、サーキットを走っていて
人がバイクを無理に操ったら、
吹っ飛びますよ!
正しいサーキットでの走らせ方は、
人がバイクを操ってはダメで、
バイクの走りたいように走らせる。
だから、その漫画で女の子(バイク)が
「今の私とあなたなら、
絶対にあのコーナーでいけるわ!」
なんて言ってるのは、
ほとんど泣きたくなるじゃないですか!
・・・と、当時のライダー達は怒ったものです。
ん?オイラの周りだけ?? (^_^;ゞ
時は流れて21世紀。
いま、この漫画を見ても
「男が女を所有している!」
なんていう声は・・・・
え?批判は全部キズナアイに
向かってるってだけですか、
そうですか(汗)
2018年11月7日水曜日
HRCがWSBKで勝てるのはいつ?
https://goo.gl/JwYqov
昔だったら、HRCが乗り込んでくる
すなわち必勝態勢!
しかし、今、そんなことを
考える人は多くないでしょう。
MotoGPのマルケス
トライアルのボウ
という二人のスーパーマンを除けば、
ホンダが勝ったといえば、
TSRが頑張った世界耐久ぐらい。
モトクロスやスーパークロス
パリダカでも鳴かず飛ばず。
SBKではスーパースターの
ジョナサン・レイがいますし、
さらにドカがレギュレーションで
許されている4万ユーロギリギリの価格で
V4 Rを発表しています。
V4Rは、ボア81mmの超ショートストロークで
とんでもない回転数まで回ります。
HRCがカワサキ、ドカに勝てる
と思ってる人は・・・・さすがに、ねぇ^o^;
さて、HRC、いいかげん頑張らないと
良いライダーが来てくれなくなるかもね。
2018年11月6日火曜日
ようやくタンブリーニの呪縛から1歩出たMVアグスタ
https://www.asphaltandrubber.com/bikes/mv-agusta-superveloce-800-concept-shows-retro-modern-supersport/
昨日から、天邪鬼のオイラは別にして
ドカV4Rの話題で一色ですね。
予想通りボア81mmのままの
ストロークダウン型。
ボア81のままストロークダウン
なんてありえない、
と言っていた人がいましたが
そりゃやりますよ。
だってMotoGPの設計が
一部使えるわけだから。
しかし、GPライダーたちは別にして
オイラたちド素人にとっては
中速トルクのあるエンジンの方が
たとえサーキットであっても
たぶん、速く走れますよね。
ということで、こちら、
MVアグスタのコンセプトモデルの話。
MVについては、なんかもう、
良くない噂ばかり耳にしますが
どうなってるんでしょうね。
ともあれ、そのMVが出してきた
コンセプトがモデルが上の写真です。
F3 800のシャシとエンジンを使い
ようやくタンブリーニデザインでない
・・・いや、かなり色濃く影響を受けた
ままなので、「一歩出た」ぐらい? ^^;
のデザインのバイクですねぇ。
オイラはこのデザイン
ありだと思います。
問題は・・・良くない噂の方ですね。
今のままだと安心してMVのバイクを
買えないような気がしますので・・
2018年11月5日月曜日
全然使えないラップタイマーその後
以前、全然使えないGPSラップタイマー
の話をしたことがあります。
↓ ↓
https://os-nightsky.blogspot.com/2013/06/blog-post_4.html
そいつのその後です・・・が、
やっぱりろくに使えません。
取付位置を変えてみたり、
いろいろ削ってみたり
工夫してみましたが
やはり時々寝ます。
よく分からないのは
寝ている間も時間だけは
ちゃんと計っていて、その結果、
「今回のラップは12分です」
・・・・をぃっ!(怒)
そのせいで、計測できるのは
せいぜい6割くらい。
これでも、ひどいときは
1/3くらいしか計測できなかったので
6割も計測できたのは画期的!
なのかもしれませんが・・・・
ネットで見てみると、
あまりダメだ、という声を聴かないので
単に不良品をつかまされただけ?
何にしても、どこかに
良い商品ありませんかね?
2018年11月4日日曜日
つまり日本も貧しくなったと思われているってことだな
https://lrnc.cc/_ct/17217470
プジョーの125ccスクーター
シティスターの紹介記事がどうにも苦しげで、
苦し紛れの挙句、バブル以前の
バイク・四輪雑誌のような
絶対モテるビッグサイズ125cc。
彼女をタンデムに誘うなら、
プジョーの『シティスター』が
原付二種で最強か?
なんてタイトルになっています。(笑)
オイラたち旧来のバイク乗りにとって
125ccスクーターは、通勤などのアシ。
小型軽量で、車の洪水の中を
ひょいひょいと走り抜けるもの
と、相場が決まっています。
しかし、欧州ではスクーターは
若者にとってのプアマンズ四輪。
そういう購買層には
シティスターのように
大型の車体の方が
デートや買い物に使うには、
使い勝手が良いに決まっています。
プジョーが日本で
シティスターの発売を決めたのは
日本の退潮がいよいよ明確になり
プアマンズ四輪・スクーター
という用途が伸びる!
と思ったからかもしれません。
バブル時代を知ってるオッサン世代は
ちょっと悲しい受け止め方をしています。
2018年11月3日土曜日
浅川さんへのサプライズ・バースデー・プレゼント
Iトーさんの提案で、20名ほどが賛同して
(というより、連絡が取れた人が、
それだけだったそうですが)
誕生日にGS1000に乗った浅川さんの絵を
贈ることになりました。
上のが、その絵のコピーと
元になった写真です。
絵師の人は、以前辻本さんの絵を描いた人で
本人もバイク乗り。絵を描くことになって、
浅川さんの人となりを調べて・・・
というから、かなり凄い!
で、最初は、明日が贈呈予定だったんですが
浅川さんが明日は不在ということなので、
急遽、今日に変更。
・・・・と、いうのに、、、、
携帯をほとんど見ないので
Iトーさんの電話に気が付かず
こんなところでフラフラしていたのは
はい、オイラです。 m(_ _)m
電話に気が付いて、
今日はわんさか溢れていた
「高額納税依頼部隊」に
オイデ~されないように気を付け
高速カッ飛んで浅川さんの所に
急行したあと、嫁からの4回の電話にも
これまた全く気が付かず f^^;;;
ほら、オイラって
携帯はカバンに入れっぱなしだし(汗)
えぇと・・・とりあえず、明日からは
携帯はもっと頻繁にチェックします。
それに、音声設定が最小になっていたので
これを大きくすることにしました。
と、いうことで、明日からはもう少し
携帯が繋がりやすくなる・・・はず(^▽^;)
2018年11月2日金曜日
とうとう伊豆スカイライン通行制限へ
https://www.facebook.com/izuzeroplatoon/posts/2110330815664029?__tn__=C-R
伊豆スカ事故ゼロ小隊の活動もむなしく
全く減らないバイク事故のため、
とうとう、夜間・早朝の二輪車通行止めが
決定されました。
残る不確定要因は、いつから規制されるか
だけのことのようです。
オイラも、最近は伊豆スカに行ってません。
下手くそが無暗に飛ばすので
いつ、事故に巻き込まれるか
怖ろしくてたまらないからです。
伊豆スカで、自分の能力以上に
無茶な走りをするゴミの心理は
サーキットに行って
「実は自分は遅い」
ということを突き付けられるのが嫌だ
という、ワガママなガキと同じ。
なので、公道で
「俺は速い(・・・つもり)」
と悦に入る。
こういう馬鹿どもは
みんな北朝鮮に捨ててきて欲しいよなぁ。
ともあれ、この規制は、
たぶんオイラたちが生きてる間は
決してなくなりはしません。
2018年11月1日木曜日
久しぶりの袖ケ浦
袖ヶ浦って開業当時は
ろくに縁石もなく、
クリッピングでは
少しマージンとってないと
怖かったのですが、その後改良されて
普通のサーキットになりました。
今年の夏は、前にも書いた通り
7月中旬に富士で熱中症になり
そのためにサーキットはおろか
ツーリングにさえも
ほとんど出かけず・・・・
でしたので、袖ヶ浦も
半年ぶりぐらい。
気が付くと、ライセンスも
期限切れになっていました(汗)
しかたないので
窓口のお姉さんに泣きついて
今日走れるようにしてもらい f^^;;
なんとか走ってきました。
ドカSSといえば、
空冷二気筒ですから
リッターのくせに
600SSにもパワーで負ける
そういうバイクですが
それでも腐っても一応リッター。
最初の何周かは
まずはサーキットの速度域に
慣れるところからですね。(汗)
結局、3枠走って
どうにかカンを取り戻しました。
4枠目は・・・ちょっと疲れたので
今日はここでパス。
それにしても、もう秋ですが、
今日もこいつが活躍。
何かって?水冷の人には分かるまい。
走り終えた後、エンジン冷却のために
パタパタ扇ぐんですよ。( ̄ー ̄;
風があればいいんですが
充分な風がないときは団扇!
次から小型扇風機持ってこようかな・・・
登録:
投稿 (Atom)