ラベル news の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル news の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年1月21日土曜日

危険極まりない電動キックボード


一昨日、昨日と電動キックボードの話題一色という感じでした。

7/1から免許不要、ヘルメット非義務化が行われます。

オイラの見ている範囲では、否定的見解が大半だけど

まあ、オイラの見ている範囲って、バイク関係が多いので

一般の流れからすれば、「歓迎」なのかもしません。

 

バイク乗りなら、電動キックボードの危険性は

火を見るより明らかだけど、一般には違うようです。

 

たとえば、日経新聞の記事によると

去年の死亡事故は、飲酒運転が理由にされてますが

その前の問題として、極小口径ホイール車両の危険性が

全く顧みられていません。

 

あと、二輪車はハンドルを切ってで曲がるモノだとか

お前ら、自転車でいいから乗った事あるんかい??

ってな記述がゾロゾロです。

 

また、電動キックボードは、中国製が多いらしいですが、

「なんか儲かるってよ!」という気持ちだけで

コスト最優先で作られているから

ボロボロ壊れまくるんだとか。

 

まあ、オイラはカブを持ってますので

電動キックボードに乗る必要が出たときは

カブに乗りますけど、

なんかいろいろヤバそうです。


まあ、強いて言えば、

サーキットのパドックとかで

乗るぐらいかなぁ。

 

道路で見かけたら、早めに追い越して

距離を取っておいた方がよさそうですね・・



2023年1月5日木曜日

正規輸入されていないバイクはいろいろ厄介

https://response.jp/article/2022/12/28/365772.html

 

「バイク館」(旧SOX)が、独自に並行輸入新車バイクの販売を

行っています。まあ、こういう商売の邪魔をするつもりはないけれど

こういうバイクを購入すると、けっこう面倒に巻き込まれます。

 



オイラの持っているバイクで言うと、

タイホンダCBR150Rがそれ。


パーツは、パーツリストが手に入ったし、

国内ホンダでも共通のものが多いし、

なくても輸入販売元に頼めば手に入るし、

さほど困らなかったけれど、

困ったのがタイヤ。

 

IRLのタイヤが純正なんだけど、これって国内では販売してなくて

逆輸入しないと手に入らない。

 

そのうえ、極端に寿命重視で、グリップは最悪。

 

一方、国内で手に入るタイヤと言えば、

サーキット用ハイグリップしかない。

 

こいつで街乗りすると、あっというまに寿命がきます。

 

要するに、グリップ超重視か、寿命超重視か

2択しかなくて、その中間がない。

 

今では、CBR150Rはサーキットやカートコースでしか

乗らないので、ハイグリップタイヤで間に合ってますが

日常使いをしようとすると、すごく不都合なことに。

 

まあ、こういうバイクの場合、思いがけないところで

不都合がでてくるものです。

2022年12月15日木曜日

今や、欧米のオイルメーカーだからといって信用できない


https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/how-to-choose-engine-oil/


え~~と、守秘義務があるので、

欧米のどこかの国、としておきます。


その国の公的機関が技能試験をやってます。


技能試験って何かというと、

同じ油(エンジンオイルとか燃料とか)を

世界中の試験所に配って分析させます。


その分析結果を持ち寄って

皆で答え合わせをする、というものです。


技能試験に参加することで、

正しい分析ができていることを

証明できますので、世界中の分析機関は、

必ず技能試験に参加しています。


まあ、それは良いとして・・・・


問題なのは、ここから・・・

その公的機関から世界中の全試験所に

最近、メールが飛んできました。


ここのところ、エンジンオイルの試験で

データのばらつきが酷い。

各機関は精度管理に注意するように、と。


世界中が対象の照合試験ですから

中には、途上国のろくに精度管理もできていない

そんな試験所も参加することがあり、

ときどき、とんでもない結果を出す試験所がいます。


が、今回の場合はそうではない。

全世界の試験所、全体にばらつきが酷い。

・・・という内容です。


とはいってもねぇ、

つい最近までそんなにばらついてなかったし

しかも燃料(ガソリンとか軽油とか)の

分析結果はそんなにばらついてない。


ばらついているのはエンジンオイルだけです。


そこで、データをちょっと詳しく

見てみることにしました。


すると・・・・・・


ばらつき具合からすると、

これ、添加剤が均一に混ざってないんじゃね?


つまり試験精度が悪いんじゃなくて

オイルが均一じゃなかったせいで

試験結果がばらついた、

そう疑うしかない結果が出ています。


くだんの公的機関は

あくまで公的機関ですから

自分で製品は作ってません。


なので、その国のオイルメーカーに頼んで

製品を提供してもらい、

技能試験用サンプルとしています。


え? えぇ? てぇことはこのオイル

実際に市場に出てる油ってことだよね?


何が言いたいかはもうお分かりでしょう。


この国の某オイルメーカーは、

製品を製造する際に、

添加剤を均一に混ぜる事すらできていない。


大丈夫かね?これ?


いや、大丈夫じゃないよね。

現在のエンジンオイルにおいて

添加剤は性能に密接に関わっています。


なので、添加剤の濃度は

厳密に管理している必要があります。


それが、これですよ・・・


まあ、このオイルメーカーの肩を持つと

昨今の原油価格高騰で

どこもコストダウンを強いられているのは

まあ、事実。


そのコストダウンをやりすぎて

製造プロセスに金を出すのをケチって

混合も適当に済ませるようになったのでは

ないだろうか・・・・・


オイラ、この国のエンジンオイルは

あまり信用しないようにしよう

そう思いました。


2022年10月17日月曜日

ディーラーだからといって信頼できない

https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-dealer-subdealer/


2,3年前にオイラの家の近くに

某輸入車ディーラーの整備工場が出来ました。


が、まあ、見てると

といっても車庫入れぐらいしか見えませんが

すっと車庫入れしてるのはあんまりなくて

何回も切り返して車庫入れ。


オイラが免許取ったン十年前は

ディーラーの整備士っていやぁ

車庫入れからして名手で

すっと車庫入れしたものです。


車庫入れと整備の腕は関係ない?


いやいや、一事が万事ですよ。


オイラが新しい所に任せるときは

オイル交換している所をじっと見ます。


それで大抵のレベルは分かる。


昨今、整備士の待遇が悪いために

なり手が少なくなって、

どこも整備士の確保に苦労してる

と、聞きます。


まあ、そういう時代なので

某輸入車ディーラーに限った話では

ないのかもしれませんねぇ・・・


2022年9月6日火曜日

スズキ、インドで実証試験 牛の排泄物から自動車燃料

 

https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fwww.kankyo-business.jp%2Fnews%2Fffbc346e-29f7-41e1-aabd-8cf6cad77370%3Futm_source%3Dmail%26utm_medium%3Dmail220906_d%26utm_campaign%3Dmail&data=05%7C01%7Cyoshimura.masabumi%40eneos.com%7C9413fddb4d1c46ae7b4f08da8f91c45a%7C083b56f6afc041a48aa0de8b7a92e923%7C0%7C0%7C637980238571115482%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJWIjoiMC4wLjAwMDAiLCJQIjoiV2luMzIiLCJBTiI6Ik1haWwiLCJXVCI6Mn0%3D%7C3000%7C%7C%7C&sdata=0wtt362z4dKEfCDVdPW0e%2BBUBAcJvJdjmZS4ySkn3D0%3D&reserved=0


昔、「きっと誰かが手を付けるはず」と

話をしていたことがありましたが、

とうとうスズキが手を付けました。


記事の内容や挿入された絵から推察するに、

メタンガスから液体燃料を作るのではなく

メタンのままガス燃料として使用するように読めます。


なので、ガソリン車が動くわけではない。


まあ、とはいえ、凄い時代になってきました。

2022年7月24日日曜日

ツール・ド・フランスでポガチャル敗れる

 
https://www.cyclowired.jp/news/node/373018

本当は今夜の21ステージが終わらないと

決定ではないのだけど、

最終ステージは事実上総合争いはしないので

もう確定でいいでしょう。


二輪モータースポーツでいえば

全盛期のマルケスと言ってよいほどの

無敵のチャンピオンと思われたポガチャルが

今年のツールで敗れました。


破ったのはユンボのヴィンゲゴー。

ポガチャルと同じく20代の選手です。


従来、自転車選手の最盛期は30代と言われていましたが

ポガチャル、ヴィンゲゴーの登場で

その常識が完全に崩れましたね。


これから自転車レースの世界も

低年齢化が加速するのでしょう。


良い事か悪い事かは分かりませんが・・・



2022年7月22日金曜日

日本市場の魅力はどんどん低下

 
「無印 × ホンダ」の電動アシスト自転車。これは欲しい……

 

無印とホンダによる電動アシスト自転車が販売されます。

ただし、日本ではなく中国で。

 

昨今、日本企業の日本市場離れが加速していますが

ここでもまた、という感じですね。



2022年7月20日水曜日

給油中のエンジン停止は厳守を!

 
給油中の「エンジン停止」実はルールではなく「義務」だった! 

ちょっとしたことが大事故になる恐れも

   ↑    ↑

こういう記事が載るってことは、

「オレは給油中だろうがエンジン切らねぇ!」

とダダをこねる困った人物が一定数いるということだろうね。

 

少し前にツイッターで

「ガソリンスタンドでもタバコ吸わせろ!」

と駄々こねていた人物を見かけましたし。


はっきり言って、皆、ガソリンのことナメすぎよ


昔、海外赴任が長かった人物が

「日本人、性格悪いから・・・」

と、ぼそっと言ったことを思い出します。

2022年7月19日火曜日

京アニ事件から3年/サーキットを走るならガソリン税を払う必要はないはず


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220718/k10013723331000.html


京アニ事件から昨日で3年になりますか。

オイラたちにも多大な迷惑をかけた犯人の公判は

なかなか開始されないと聞きます。

 

この犯人のせいで、オイラ達が携行缶でガソリン買うのに

面倒な手続きが必要になったことを考えると

本当に迷惑な存在です、この犯人。


ちょっと文句を言わせてもらうと、

オイラ達がガソリン税を払っているのは

道路使用料という名分があります。


ガソリン税は道路整備に使われるから

というのがその根拠です。


てぇことは、公道走らずにサーキットを走る場合

道路使用料であるガソリン税は

本来払わなくていいんじゃないの?

という理屈が成立するわけです。


そこを払わされているにも関わらず、

さらに購入するさいに面倒を押し付ける国って

いったい何なんでしょうねぇ?

2022年7月14日木曜日

スズキはMotoGPのみならず、EWCからも手を引く

https://www.suzuki.co.jp/release/b/2022/0713/
 

今日はこのニュースでもちきりですね。

MotoGPからの撤退はある程度織り込み済みでしたが

そこまでお金がかかってないうえに

無敵のヨシムラSERTが走るEWCまで、

というのが驚きの理由です。

 

早速、事情通の間では

レース推進派が役員会で敗北したため

とかなんとか語られています。

 

まあ、日本メーカーの場合、

レース活動はあくまで傍流のお遊び扱い。

 

親会社のVWから「絶対勝て!」

とハッパかけられているドカとはえらい違いです。

 

欧州では、GSX-Rもこのままフェードアウト

という噂も流れてますし、

今後のスズキ二輪のラインアップは

さらに寂しいものになるかもしれません。


2022年7月7日木曜日

どうしてバイクには前輪駆動や二輪駆動のモデルがほとんどないのか?

https://onl.sc/zbz1z1n


どうしてバイクには前輪駆動や二輪駆動のモデルがほとんどないのか?

という記事です。

 

部品点数が増えるだけでメリットがあまりなから

というのが結論になっています。

 

バイク乗りからしたら

そりゃそうだろ・・・

という内容ですが、

非バイク乗りにしてみると

「なるほど!」なのかな?


2022年7月4日月曜日

カワサキプラザ、メーカー系販売店ランキングで総合1位・・だそうだが

 
https://response.jp/article/2022/07/04/359318.html

 

こういう問題は良いとか悪いとか一概には言えないので

オイラの感想を述べるだけにします。

 

「オイラの感想」なので、あくまでオイラ個人の「感想」です。

 

カワサキが展開する「カワサキ プラザネットワーク」が

「2022年 オリコン顧客満足度調査 メーカー系バイク販売店」で

総合1位を獲得したそうです。

 

ああ、カワサキ・プラザねぇ・・・・・

 

何を言いたいかというと、大型バイクは

カワサキプラザで買ってください。

パーツもプラザでないと売りません。

・・・・・って、何??

 

まあ、オイラのような古いバイク乗りは

これからトシを取って死んでいくので、

新しいバイク乗りのための施策何でしょうけどさ。

 

もうカワサキの大型には乗れないなぁ

と思ったオイラです。


2022年6月13日月曜日

財務省、ドライバーが積み立てた6000億円踏み倒して「自賠責」値上げ…SNS紛糾「カネ返せ!」の声

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/72aa582816d7f3cfa93ee22599f32701e18fc7bf


>財務省、ドライバーが積み立てた6000億円踏み倒して

>「自賠責」値上げ…SNS紛糾「カネ返せ!」の声


丸々コピペはしたくないので

詳細は上のリンクを読んでください。


ホントに四輪・二輪関係は

こんな話ばっかだな・・・

2022年6月12日日曜日

インディアンチャレンジャーエリートは日本に1台のみ


 https://response.jp/article/2022/06/10/358527.html

昨夜からちょっと微熱が続いています。

さっき測ったら、ようやく37℃を下回ったので

まあ、どうにか安心ですが、

なにせコロナ禍ですからねぇ

発熱なんかしたらドキドキものです。


ところでインディアン チャレンジャーの最上級モデル

エリートが世界限定200台で発売になりますが、

日本割り当て分はわずか1台だそうです。


これ、ジャパン・アズ・ナンバー1の時代なら

もっと多く割り当てがあっただろうにねぇ

・・・なんてことを言いだすのがオッサンの証拠ですかね?



2022年5月11日水曜日

なぜマンホールはバイクのベストライン上にあるのか



 https://news.webike.net/parts-gears/48950/

下水道は、各家庭の排水圧と高低差だけで流れていくので

なるべく直線的に配置しなければならない。

その結果、下水道の最適路とバイクの最適路は

どうしても一致してしまう・・・ということだそうです。


マンホールねぇ・・たしかに滑るんだよ、特に雨の日は・・


2022年5月10日火曜日

走り梅雨

https://jpnculture.net/hashirizuyu/
 

・・・というらしいですね。

まだ梅雨でもないのに、前線が本州に停滞する現象で

そうなると、天気はもう梅雨と同じ。


5月になったらサーキット行こうかな?

と思っていたんだけどなぁ・・・





2022年4月25日月曜日

ハンターカブ用というけれど、普通のカブにはつかないのかな?

https://www.autoby.jp/_ct/17534396
 

ああ、今日はいい天気でしたねぇ

しかも明日から天気は悪くなるとか。

今日は予定をぶっちぎって

休んでサーキット行けばよかったかしらん?


まあ、それはともかく・・・・


ハンターカブ用リアキャリアラック。

バスケットタイプのラックです。


ハンターカブ用というけれど、

普通のカブにはつかないのかな?

ちょっと気になります。


2022年4月22日金曜日

タタメルバイク

https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2204/20/news024.html

 

こういう、折りたたんで収納できるバイクって

前にも提案されてたように思いますが、

今回の「タタメルバイク」も同じです。

 

しかも、昨今の流行にならって電動。

 

バイク界隈でないところで話題を集めているらしい。

 

といっても、原付1種なんで、旧来のバイク乗りにとっては

あまり使い勝手は良くないのが玉にキズ。

 

まあ、旧来のバイク乗りなんて

最初から購買層に含まれてはないのでしょうが・・・



2022年4月21日木曜日

スーパーカブの前掛けと湯呑


 https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/g/gCS1970204160


https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/g/gCS1970204161

こんなものが売られているようです。

スーパーカブの前掛けと湯呑。


デザイン的にオイラは欲しいとは思いませんが

やはりカブは特別な地位を占めているようですね。


2022年4月15日金曜日

かなり戦略的な価格で出てきたホーク11

https://www.honda.co.jp/news/2022/2220415-hawk11.html?from=RSS
 

139.7万円で出るそうです。

もちろん二気筒なので部品点数が少なくて済む

という面はあるでしょうが、

150万円くらいにはなると思ってました。


やはりZ900RSを意識してのことでしょうね。