2022年1月1日土曜日
2021年12月31日金曜日
南房総が温暖というのは嘘か?
さて、大晦日ですね。
オイラの走り納めは、ダエグで千葉に。
が、昨夜の千葉は雪だったようです。
嫁の見たニュースでは、
「朝起きたら、うっすらと雪が・・」
なんてコメントがあったらしい。
確かに走っていると、道端に雪が・・・
しかも南下するほど雪が増えています。
ふと空を見ると、ちょうどオイラのいるあたりを境に
南は曇天、北は晴れ。
このまま進むと、ちょっとヤバイのでは?
てぇことでこのまま南下せず逃げ帰ってきました。
南房総と言うと温暖というイメージがありますが
冬に林道とかに入り込むと、雪で通れない
なんてこともよくあります。
南房総って、温暖じゃなかったの??
と思う瞬間でもあります。
帰り道、アクアラインで何かが飛んでいるので
最初は風が強いので潮?と思いましたが、
そうではなく雪です!
空も、気がつくと曇りになってます。
逃げ帰って正解だったかなぁ?
ともあれ、よい御年をお迎えください。
2021年12月30日木曜日
2021年12月29日水曜日
ST250Eメンテ
今日は冬休み初日。道路は帰省車で大渋滞ですね。
東名なんて何十キロ?
ということで、今日はメンテ日です。
ST250Eのオイル交換とブレーキフルード交換です。
フルードは、いつもならヤマハのフルードですが、
ちょうど開いているモチュールにしました。
なんかすごくカチッとした感じで、STじゃないみたい。
ええ、単に交換したからってだけで、
ただのプラシーボってことなんですけどね(笑)
え~と、ドカSSとダエグもそろそろだけど、
年明けに車検なので、浅川さんとドカマイスターに
丸投げしてしまいましょう f^^;;;)
2021年12月28日火曜日
テスターの電池
ポチっとしておいたので、もうすぐ届くはず。
それにしても、テスターの電池が切れると
いろいろ不便ですね・・・
2021年12月27日月曜日
二輪出荷23年ぶり高水準 コロナ禍「密」回避で人気?
腰痛ですが、昨日よりは調子が良いです。
が、しかし、まだヒョコヒョコ歩いていますけど(苦笑)
ところで、コロナの「密」回避でバイクが人気っていってもねぇ
と、ずっと思っていましたが、どうやら本当のようです。
電車通勤者がバイクに乗るようになった
ということでしょうか?
そして、この傾向は、コロナ後でも
続くのでしょうか?
そこが問題ですね。
2021年12月26日日曜日
腰痛体操って、ホントに痛いときには出来ない!
昨日の腰痛ですが、一晩寝れば楽になるかと思いきや
かえって悪化してないかい??
で、前に話題にした腰痛体操ですが、
これが、痛くてできたものじゃありません。
これができるんなら、もっと動けますって!
ということで、ホントに痛いときは安静
これしかないようです・・・
2021年12月25日土曜日
2021年12月23日木曜日
今日は袖ケ浦
今日も休みが取れたので、袖ケ浦です。
ドカSSにするか、タイホンダCBR150Rにするか
ちょっと悩みましたが、寒いという予報もあり
タイホンダCBR150Rにしました。
周りはリッターばかりなので
速度差が凄いです。
まあ速度差についてはドカSSだって
かなりあるんですけれど。
が、しかし、軽いのでインフィールドでは
そこそこ戦闘力があります。
ストレートこそ遅いけど、コーナーでは!
というのが小排気量の醍醐味ですね。
4枠走って、今日は店じまい。
来年は、もっと走ろう。
2021年12月22日水曜日
ポチッとしたのが届きました。
ロングセラーモデル、ラフウエストバッグが
モデルチェンジして「シュバルツ」とかいうのになりました。
それと同時に、数百円ほど値上がりしました。
まあ、値上げのためのモデルチェンジかな?
前のラフウエストバッグを探しましたが
ちょうど売り切れたタイミングで
どこでも手に入りませんでした。
まあ、しゃあない・・・・・・
2021年12月21日火曜日
ツアラーというとデュアルパーパスだらけになってしまった現在、こういうバイクは歓迎する
ホンダがNT1100の国内販売を決めました。
ごく普通のツーリングバイクですが
デュアルパーパスではない!
こういう、普通のツアラーと言うのが
ほとんど絶滅状態になりつつある現在
貴重な1台なんだろうなぁ・・・・
2021年12月20日月曜日
スズキ100周年ヘルメットの抽選がいよいよ始まる
https://www1.suzuki.co.jp/motor/suzuki_100th-helmet/
年明けの1/11~1/25に申し込みとなる
スズキ100周年ヘルメット。
世界全体で70個限定のところ
日本の割り当てが30個らしい。
会社にもスズキファンがいるけど、
彼は申込するのだろうか?
価格は税込みで14万3千円。
欲しい人は年明けに急げ!
2021年12月19日日曜日
ボトルを注ぐ向きの常識と非常識
オイラにとってはあまりに常識だったので
特に気にしてなかったことが
世間一般には非常識ということがあります。
それが、これ。ボトルの液体の注ぎ方。
上の写真のように注ぐ人が大半でしょうが
これは×です。
正しくはこちら。
なぜ、この向きが正解かと言うと、
圧倒的に口からたれにくいから。
上の方式だと浅い角度で液体を注ぐことになります。
浅い角度で注ぐとそれだけたれやすい。
一方、正しい方式で注ぐと、深い角度になるまで
液体が出てこないので、それだけたれにくい。
多くのボトルで注ぎ口が片方に寄っているのは
たれにくくするための工夫です。
それを知らずに使っている人のなんと多い事か。
次にオイル交換するときなどに
試してみてください。
2021年12月18日土曜日
市場の2st250ccの平均的状態って、どうなのだろう?
木曜日に富士に走りに行きましたが、
その時、いたのが2st250ccの人。
ところが、その250の調子が悪いようで、
走行途中でピットインしたり、
2枠目などは走らず、丸々メンテ。
走っても、タイホンダCBR150Rにぶち抜かれる始末。
本来、ストレートスピードは別次元のはずですが
ストレートでもタイホンダがついていけます。
2st250ccが販売終了してもう20年。
パーツも欠品になりつつあるでしょうし
エンジンOHサイクルは4stより短い。
コンディション維持はタイヘンなんだろうなぁ。
完調なら、すごく楽しいのは分かるんですがね。
2021年12月17日金曜日
電熱グローブ
https://www.webike.net/magazine/must-buy/must-buy-apparel/79903/
昨日、富士のショートコースを走った後で
浅川さんのところに顔を出しましたが、
その時に某〇〇さんがしていたのがこれ。
電熱グローブです。
手首のところにバッテリーがあるタイプで
バッテリーのせいで重い。
そういう人のために、線を伸ばして
バッテリーをポケットに入れることもできるそうです。
それはそれで、線の取り回しが面倒だなあ。
注文の多い料理店・・・・ですか?
なぜかというと、オイラの若いときは、
今ほど耐寒素材もあまりなくて
おまけにオイラにも金が無くて
冬のライディングは、寒さとの戦い。
手なんか悴むのを通り過ぎて痛い。
その経験があるので、何も電熱グローブなんかなくても
普通の冬用グローブで充分・・・と思ってしまうため、
ですかねぇ。
「冬は寒いもんだ!寒さなんか気合で何とかしろ!」
という五月蠅いジジイになりつつあるのかなぁ(笑)
2021年12月16日木曜日
久しぶりの富士ショートコース
コロナになってからは初めてではないでしょうか。
今日は休みを取って、タイホンダCBR150Rで
富士のショートコースに行ってきました。
富士のショートコースはCBR150Rくらいが
丁度良い感じがしますね。
昼は本コースのレストランで。
展望が良いです。
富士は、トヨタ資本になってから
本当にきれいになりました。
昔の富士を思うと隔世の感ですわ・・・
2021年12月13日月曜日
褐色脂肪細胞を活性化させよう(いつまでもライダーでいるために)
https://maison.kose.co.jp/article/drphil/g/g-phil-beauty-column-20190813/
最近のオイラは食ったら食っただけ体重が増え、
ちょっとくらいの運動では全く体重が減らず、
なので、「なるべく小食」かつ「炭水化物減」を貫いています。
理由は、いろいろありますが、
加齢による褐色脂肪細胞の減少というのが大きい
・・・・・・のでしょうねぇ、、、、
褐色脂肪細胞は、脂肪を燃焼させる機能を担っており
これが減少すると、脂肪燃焼がうまくいかない。
しかし、加齢により褐色脂肪細胞はどんどん減ります。
30代で、すでに子供の頃の半分になるというのだから
相当な早さで減っていることになります。
減ってしまったものはしかたないので
残った褐色脂肪細胞を活性化させることを考えるべきでしょう。
そこで、まずは食事。
・トウガラシ
・ニンニク
・ショウガ
・ミント
・ワサビ
などの刺激物が褐色脂肪細胞を活性化させる。
また、運動も効果的で背中に多い褐色脂肪細胞を
活性化させるために、肩甲骨を動かす目的で
・背筋をのばす
・胸を大きく開く
・ひじで大きな円を描くように、大きく回す
・肩甲骨に意識を集中(肩甲骨を開いたり閉じたりするイメージ)
(上の絵のような運動)
という運動も良いようです。
それにしても・・・トシをとると、
若いころは気にしなくてよいことを
いろいろ気にしないといけなくなるんだなぁ・・・・
2021年12月11日土曜日
タイホンダCBR150Rを起こす・・・まずバッテリー
いろいろあって、全く動かしていない
タイホンダCBR150Rを起こします。
12/16か12/17に富士で乗る予定です。
といってもCBR150Rは、まだホンダがホンダだった頃の
バイクなので、たぶん、起こすと言っても
そんなに苦労せずにいくと思います
とはいえ、14年モノ(笑)のバッテリーは問題ですね。
ずっと乗る前日に充電してごまかしていましたが
そうも言ってられない・・・・
NAP'Sで買ってきて、電圧が12.60Vでしたので
充電率は89%でした。追い充電しておきますが、
夕方までに充電完了。
売ってるバッテリーって、12.4Vぎりぎりなものが多い中
なかなか優秀です。
2021年12月10日金曜日
体格のある人間が羨ましい
https://kininarubikenews.com/archives/65107
ドカからオフロードバイクが
発表されましたね。
欧州では人気のカテゴリーなので
かの地では売れるんでしょう。
乗ってみると、ストロークがたっぷりある乗り心地や
ライディングプレジャーは最高・・・・らしい。
らしい、というのは、オイラは乗ったことがないから。
なにせ、シート高875mmだそうですよ。
こんな乗り物、オイラにゃ無理ですよ。
足つき以前に、足が全くつかない・・・
昨今のバイクはみな、
欧州人に合わせて設計されてますので、
オイラのようなチビで短足人間には
乗れないバイクが多いですねぇ
アジア市場がもっと発達して
アジア人が大型バイクに
乗るようになれば、事情は変わるんでしょうか?
2021年12月9日木曜日
風しん検査・抗体ありでした
こういうモノをのっけるとトシがばれますが
ニュースでも話題になっていた風しんの検査。
少し前に検査を受けていましたが、
今日結果を聞いてきて
「抗体あり」ということでした。
オイラは風しんにはかかってるので
その時に抗体できてたんですね。
したがって予防接種はしなくてもOK。
しかし、なんで以前女性だけ予防接種受けてたんでしたっけ?
2021年12月8日水曜日
左側だけ、歯ぎしりの痕跡が・・・(いつまでもライダーでいるために)
https://edo-dental.jp/menu/general/166/
昨日、歯医者の定期健診に行ってきました。
歯医者の見立てによると、左側だけ歯ぎしりの跡があるそうです。
自分でゆっくり噛みしめてみると
左側の歯の方が先に接触してる感じがあります。
てぇことは、真っ直ぐ口を閉じでいない?
歯医者の先生も人間、完全な左右対称とはいかないので
そういうことはありうる、ということでした。
こういうことがあるので、歯医者の定期検診は
大事だなぁ、と思った次第。
歯がダメになると、力を入れることが
難しくなります。
ライディングにも影響大ですので
くれぐれも歯はお大事に・・・
2021年12月6日月曜日
座る姿勢とバイクのシートへの腰かけ方
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/26_youtsu/index3.html
昨日の腰痛は、一日で回復できました。
一日で回復したことでまだ若いと取るか
そもそも腰痛なんかするのはトシ取ってる証拠!
と考えるかは、まあ、ともかくとして・・・・
ところで、腰痛にならないためには
正しい姿勢で座る、というのが非常に大事です。
猫背だったり、背もたれに寄りかかる姿勢は
肉体的には一見、楽に感じるので、
歳を取って筋力が衰えてくるとやりがちですが
(いや、若くてもやってる奴多いかな?)
腰への負担と言う点では正反対。
正しい姿勢で座るのは
それなりに筋力を要求されますが
腰には優しい姿勢です。
ところで、座り方で思いいたるのが
バイクのシートへの腰かけ方。
昔は、猫背で尾てい骨をシートに押し付ける感じ
なんて教えているバイク教室が多かったですが
・・・いや、今でも多いのかな?
ともかく、GPライダーで猫背で乗ってるライダーなんて
少なくとも今は一人もいません。
以前に、このブログでも書きましたが、
(検索してみたけど、はていつだったか?)
腰骨を立てて、シートに腰掛ける
それが正しい乗り方です。
猫背で乗ると、お尻の脂肪の上に乗る形になり
タイヤからの情報が得られにくい上に
きちんと荷重することができません。
なぁんて言ってますが、腰痛になったってことは
オイラも正しい姿勢を保てていないってこと。
腰痛体操をしながら、筋力アップを目指します。
2021年12月5日日曜日
2021年12月4日土曜日
男性更年期障害(LOH症候群)の診断
https://ohori-hosp.jp/division/urology/menopausal/
以前、このブログでも取り上げたことがある
LOH症候群(男性更年期)。
オッサンのオイラたちにとっては
他人事ではありません。
その診断のためのAMSスコアが
上の参照サイトに載っています。
気になる方はぜひチェックを!
2021年12月2日木曜日
2021年11月30日火曜日
中途半端なサイズの5L携行缶
おかげで我が家のスペースが圧迫されたので
バイクパーツ置き場になっている部屋の
大片づけをしました・・・・・嫁が、、、、
で、嫁の指示でいろんなものを
片づけるように言われたのですが
その中の一つが、この5L携行缶。
これってK-TAIで強制購入させられた物ですが
5Lとはどうにもこうにも中途半端。
オイラがモトクロスやっていて
2st混合ガソリン作る必要があるなら
そのために持っていても良いですが
残念ながら、それもなし。
誰かにあげてもよいのですが
5Lじゃあねぇ・・・・
ということで、粗大ごみ決定!
横浜市の場合200円で出せるそうです。
2021年11月29日月曜日
2021年11月28日日曜日
義母のホスピスから荷物引き上げ(サンバーは無敵!)
今日は、義母が入居していたホスピスから
荷物を引き上げてきました。
医者から余命3~6か月と言われましたが、
結局、1年以上生きていましたので
まあ、よく生きたというべきでしょう。
1年以上入所していたので、
そこそこ荷物の量はありましたが
そこはサンバーなので全く問題なし。
ポイポイと放り込んでおしまい。
これで今日の仕事はおわりです。
2021年11月26日金曜日
2021年11月24日水曜日
久しぶりに雑誌を買った
ライターさんには悪いけれど、
昨今、オイラはあまり雑誌を買いません。
ネットが発達した現在
雑誌業界は辛いんだろうなぁ。
このバイカーズステーションは
さて、面白いことが書いてあるか?
ただのこけおどしか?
さあ、どっちだ?
これから読みます。
2021年11月23日火曜日
ペルーの食材
外食好きの嫁が、最近開拓してきた店が
ペルー料理の店です。
そこで使われている食材が珍しかったので
今日はそのお話です。
https://www.elle.com/jp/gourmet/a69922/gpi-sekainooyatsu-florida-16-0921/
まずは、ペルーのフルーツ、ルクマ。
インカの金とも呼ばれていて
βカロテンやビタミンなどが豊富。
さらに低GIなので太りにくい、とのこと。
オイラはアイスクリームで食いました。
ちょっと不思議な味がしますが
くせが強いわけではなく、普通に食えます。
それに紫コーンを使った飲みものチチャモラーダ。
赤ワインの6倍のポリフェノールを含むそうです。
オイラはタイ料理は苦手ですが
南米料理は、東南アジアと違い
あんがい、普通に食える料理が多いです。
あ、もちろん、変なものを頼むと
甘ったるくて食えない!なんてことはありますが・・
2021年11月22日月曜日
トニー・ボウ30連覇
https://response.jp/article/2021/11/22/351577.html
オイラたちにとっての超人はマルク・マルケスでしょうが、
トライアルに目を向けるともっとすごい選手がいます。
このブログでも何度か紹介している
ホンダ・モンテッサのトニー・ボウです。
インドア、アウトドアどちらも15連覇。
合わせて30連覇を達成しました。
とにかくこの選手、超A級の難コースを
いともあっさりクリアしてしまうので
超A級コースが全然難コースに見えない(^^;)
とにかく本当の超人です。
この先、何連覇まで伸ばすのでしょうか?
2021年11月21日日曜日
ラズラットリオグル・チャンピオンに!
https://www.sozcu.com.tr/spor/diger-sporlar/milli-motosikletci-toprak-razgatlioglu-dunya-sampiyonu-olarak-tarihe-gecti-6781388/
WSBでは2015年以来、レイの連覇が続いていましたが
今年はピレリの新タイヤへの対応がうまくいかず
むしろタイヤへの理解がぐんと進んだヤマハに追いつけず
とうとうレイの連覇が止まりました。
さて、来年に向けてカワサキは体勢を立て直す必要がありますが、
はたしてうまくいくか?
それにしても、マシン本来の実力より
チームのタイヤ理解で勝負が決まる昨今のレースって
なんだろう??
2021年11月19日金曜日
ホークが人気とは知らなかった
https://young-machine.com/2021/11/19/267001/
アフリカツイン、レブル1100に続く二気筒1100ccエンジンを
使ったネイキッドモデルの名称がホークになる
との噂記事が出ています。
オイラが驚いたのは、そのことよりも
ホークが高価格で取引されている
という記事の方。
ホークと言えば、四気筒信者だらけの日本で
格安バイク扱いだったんじゃなかったっけ?
それとも、オイラの勘違い??
まあ、そういう時代なんですかねぇ・・
2021年11月17日水曜日
2021年11月16日火曜日
水素エンジン
水素は燃焼速度が高いので、エンジンの燃料としては
ある意味、理想的と言われていますが、
問題なのがプレイグニッション。
要するに、点火前に火がついてしまうことで
これが水素エンジンの実用化の大きな壁でした。
ホンダやBMWが研究をしていたようですが
この壁を越えられずにいましたが、
トヨタがこの壁を一部越え、
レースの場に、水素エンジン車を投入したことが
話題になっています。
さて、それはともかくとして、
ディーゼルがコケたことで
電動車一本やりに進みつつある欧州をけん制する目的で
トヨタが「水素」をキーワードにいろいろ
手を打っていますね。
その輪の中に入ったのがヤマハとカワサキ。
さらにホンダとスズキにも声をかけて
これで日本の四社がそろい踏み?
ということになるか・・・
まあ、水素エンジンがとりあえず世に出たとはいえ
まだまだプレイグニッション制御は難しいようなので
すぐに水素エンジン車が出てくるわけではないでしょうが
我々としては期待していましょう。
2021年11月15日月曜日
2021年11月14日日曜日
袖ケ浦は今日は晴れだった
昨日は 袖ケ浦のピレリ走行会でしたが、
なんと、晴れ!(^^;;)
いつ以来でしょうかねぇ?(笑)
嫁はSカイさんのKSR80に
跨らせてもらってご満悦。
昔はこのサイズのバイク
沢山あったんですけどねぇ・・・
この日の走行会ですが、
1枠目を終わった時点で
「ここまで今日は転倒ゼロです!」
だったのですが、
2枠目にあえなくハイサイド転倒で赤旗。
嫁のお袋さんが、今月になってから
体調がよろしくないので、
オイラは2枠目で帰りましたが
この転倒した人、自走だったらしい。
帰りは大丈夫だったんだろうか?
まあ、走行会はみんなでワイワイする場なんで
走る方は無理せず行きましょうや。
2021年11月12日金曜日
神奈川県警 あすから特別対策 二輪車と歩行者重点
https://www.tokyo-np.co.jp/article/142355?rct=kanagawa
神奈川県内で交通事故が急増しているらしいです。
で、県警は二輪車と歩行者重点に特別対策を実施
・・・・・だそうです。
なんで二輪?? よく分かりませんが(怒)
とりあえず、何もしてないのに警官に
呼び止められる可能性は考えておきましょう。
2021年11月10日水曜日
日本市場は冷遇される
https://www.autoby.jp/_ct/17494922
ヤマハの新型MT-09が発表になり、
欧州ではベースモデルは2月に発売とのことです。
が、日本では秋以降・・・・・
え~と、今さら言っても何ですが
ヤマハは日本のメーカーですよね。
でも、いつものように
日本市場よりも欧州市場が先。
まあ、販売台数考えれば無理もありませんが。
でも、ちょっと寂しい、、、、
2021年11月9日火曜日
自らブランドイメージをぶち壊すホンダ
https://www.asphaltandrubber.com/bikes/norton-v4sv/
ダリン・ビンダーが世界中からタコ殴り中ですね。
まあ、ビンダーなんで、
前からアグレッシブと乱暴の区別がついてないとか
ミサイルとか言われてましたが、
とうとう皆から注目されましたか
としか思いませんが・・・・
さて、今日の話題はそこではなくて・・・
ノートンからV4スーパーバイクが再デビューしました。
とはいえ、1200ccなのに185馬力で
正直、パフォーマンス的にどうなの?
とケチョンケチョンに言われてます。
が、しかし、また欧州からV4スポーツバイクが
発売された、という事実を問題にしたいです。
ほんの十年前まで、V4といえばホンダでした。
いや、十年前もホンダはV4を冷遇してましたが
それでも、市場の期待は
「次のV4スポーツバイクはいつ出るのか!」
まあ、そうこうしてるうち、V4バイクが
どんどん欧州メーカーから発売され、
「V4=ホンダ」の方程式の事なんか
もはや誰も覚えてはいません。
ホンダはこういうブランドイメージを
自らぶち壊すことをやります。
もったいないなぁ、と思いますが
ホンダにしてみれば、主戦場は途上国
先進国はおまけ、なんでしょうかねぇ・・
2021年11月8日月曜日
2021年11月7日日曜日
サンバーの洗車・掃除
明日、サンバーの車検で
スバルに持ち込むのですが、嫁が
「あまり汚いと大事にしてないと思われる!」
と主張したので、今日はサンバーの洗車・掃除です。
普段、あまり真面目にやってないので
けっこう大変でした。
やる前を見てるので
かなりきれいになったかなぁ(笑)
という感じです。
2021年11月5日金曜日
ギボシ端子の圧着はタイヘン
これはやった人間でないと分からないと思います。
ギボシ端子に限らず、端子の圧着は
かなりの技量を必要とします。
ただし、普通に売られているハンドツールを
使った場合です。
そこで、その道に迷い込んだ人間は
多くの高価な圧着ツールを
購入する羽目になります。
オイラは、そこまでの頻度で
圧着作業をしないので
普通のハンドツールを使って
まあ、成功を祈る。(苦笑)
いや実際、祈るぐらいしかできません。
やってるのは素人のオイラ。
ツールは汎用。
失敗したら素直にやり直し。
(詳しい話は上のリンク記事をご覧ください。)
みなさん、どうしてます?
2021年11月4日木曜日
カワサキの900ccもテコ入れ
https://young-machine.com/2021/09/17/242646/
昨日、YSR900のモデルチェンジが発表されましたが
今度はZ900です。オーリンズのサスとブレンボのブレーキ
を装備したSEバージョンが発表されました。
日本では猫も杓子もリッターですが、
欧州では600~900ccの中間排気量が売れ線。
そういう意味ではZ900やYSR900などに
力も入ろうというものです。
高齢化が進む日本でも、あるいは・・・・
2021年11月3日水曜日
2022 Yamaha XSR900(新型)
2021年11月2日火曜日
米国のみのローカル化が進むハーレー
https://www.asphaltandrubber.com/news/harley-davidson-sales-q3-2021/
ハーレーの3Qの販売成績が発表されました。
結果は前年度に比べて米国のみプラス
他はすべてマイナス。
2020年と言えば、コロナ禍で販売が最悪の頃
その2020年に比べてマイナスということは
どれだけ悲惨なのか・・・・・
いったんは海外にも売れるようになってきた
ハーレーですが、ここにきて
米国ローカル化が進んでしまっているようです。
さて・・・どうする?ハーレー経営陣