2013年1月19日土曜日

ダカールラリー14日目結果

 

この日は204kmのSS。

SS13
1 LOPEZ (CHL) KTM 03:44:54 - -
2 DESPRES (FRA) KTM +00:05:25 -
3 GONÇALVES (PRT) HUSQVARNA +00:05:29 -
4 PEDRERO (ESP) KTM +00:07:42 -
5 BARREDA BORT (ESP) HUSQVARNA +00:08:24 -
6 RODRIGUES (PRT) HONDA +00:09:37 -
7 JAKES (SVK) KTM +00:09:54 -
8 PAIN (FRA) YAMAHA +00:10:10 -
9 PRZYGONSKI (POL) KTM +00:11:02 -
10 FARRES GUELL (ESP) HONDA +00:11:19 -



Overall
1 DESPRES (FRA) KTM 41:37:18 -
2 LOPEZ (CHL) KTM +00:08:15 -
3 FARIA (PRT) KTM +00:14:41 -
4 JAKES (SVK) KTM +00:24:45 -
5 PEDRERO (ESP) KTM +00:43:31 -
6 PAIN (FRA) YAMAHA +01:08:14 -
7 RODRIGUES (PRT) HONDA +01:14:56
8 PIZZOLITO (ARG) HONDA +01:26:23 -
9 VERHOEVEN (NLD) YAMAHA +01:27:54 -
10 GONÇALVES (PRT) HUSQVARNA +01:29:46

2013年1月18日金曜日

ダカールラリー13日目結果

Results Stage Twelve (Provisional)
Fiambala to Copiapo - total distance 715 km, timed special 319 km
1, Franz Verhoeven, Netherlands, Yamaha 3 hours 49.15
2, Ruben Faria, Portugal, KTM at 1.38
3, Joan Barreda, Spain, Husqvarna at 3.01
4, Alain Duclos, France, Sherco at 3.17
5, Helder Rodrogues, Portugal at 3.35
6, Jakub Przygonski, Poland, KTM at 4.07
7, Chaleco Lopez, Chile, KTM at 4.47


Overall Standings after Stage 12
1, Despres, KTM 37 hours 46 minutes 59
2, Faria, KTM at 5.39
3, Lopez, KTM at 13.40
4, Jakes, KTM at 20.16
5, Alessandro Botturi, Italy, Husqvarna at 34.52

2013年1月17日木曜日

ダカールラリー12日目結果

昨日の退院、自宅療養初日の今日と、
ちょっとドタバタしているうち
12日目は終わってました。

今日はKTMのサイトから・・・

相変わらず、KTMの強さだけが光っていますね

Results Stage Eleven (Provisional)
La Rioja to Fiambala total distance 483 km, timed special 221 km
1, Kurt Caselli, USA, KTM, 2 hours 55.01
2, Paolo Goncalves, Portugal Husqvarna at 4.45
3, Cyril Despres, France, KTM at 6.24
4, Joan Pedrero, Spain, KTM at 10.18
5, Chaleco Lopez, Chile, KTM at 10.51
6, Joan Barreda, Spain, Husqvarna at 11.31
7, Alessandro Botturi, Italy, Husqvarna at 11.31
8, Ivan Jakes, Slovakia, KTM at 11.35

Overall Standings after Stage Eleven
1, Despres, KTM 33 hours 48.29
2, Faria, KTM at 13.16
3, Lopez, KTM at 18.08
4, Jakes, KTM at 23.33
5, Botturi, 29.32
6, Pedrero, KTM at 44.12

自宅療養

さて、退院すると、即、社会復帰!
そう思っていませんでしたか?
オイラも、そう思ってました。

なので、退院の際、1月いっぱいまで自宅療養
と言われたときは、「えぇ~?なにそれ??」
などと思ったものです。

しかし、退院したからといっても
リハビリや検査などで2日に一回くらいの割合で
通院することになるので、
こんな状態で社会復帰しても
頻繁に休まないといけないことになります。

で、今日は早速のリハビリ通院。
退院の翌日に通院だと、「退院のありがたみ」
ってものがないですが、まあ、しかたない。

それと、実際のところ、自宅に帰って
びっくりしたのが気温が違う。

病院って、ちょっと廊下を早足で歩いただけで
汗ばむほど、ガンガンに暖房効かせてます。
このおかげで、ウォームアップは楽だし
多少無理しても患部が痛むことも少ない。

プロ野球だって、春のキャンプは南の地方で行うけど
それには、十分すぎる理由がある。

ところが、家に帰ってくると
病院とは10度くらい、平気で違う。
いわば、夏から冬にいきなり放り込まれたようなもの。

これは、肩にこたえますねぇ・・・
2週間くらい症状が戻った感じです。

そういう意味では、助走期間としての
自宅療養ってのは必要なのかもしれません。

頑張って、自宅療養期間に
肩のリハビリ自主トレと
体力つくりに励もうと思います。

2013年1月16日水曜日

ダカールラリー 11日目結果

自分の退院で気もそぞろで、
ダカールどころではなかったので
これはホンダのサイトから・・・


SS10暫定順位
順位 No. ライダー マシン タイム/差
1 5 J.バレダ ハスクバーナ 04:43:14
2 1 C.デプレ KTM +00:01:15
3 20 P.ゴンカルベス ハスクバーナ +00:02:44
4 12 J.ペドレーロ KTM +00:04:27
5 29 K.キャッセリ KTM +00:06:56
   
9 3 エルダー・ロドリゲス Honda +00:09:34
14 30 ハビエル・ピゾリト Honda +00:12:56
21 33 ジョニー・キャンベル Honda +00:23:00



暫定総合順位
順位 No. ライダー マシン タイム/差
1 1 C.デプレ KTM 30:47:04
2 11 R.ファリア KTM +00:01:37
3 7 F.ロペス KTM +00:13:41
4 32 I.ジェイクス KTM +00:18:21
5 17 A.ボッツーリ ハスクバーナ +00:24:25
   
6 3 エルダー・ロドリゲス Honda +00:34:19
11 30 ハビエル・ピゾリト Honda +00:53:08
51 33 ジョニー・キャンベル Honda +06:09:15

退院しました

7:45の朝食が終わるや否や即行で荷物をまとめ、
あとは事務が開いて、書類ができてくるのを
ひたすら待ち・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ようやく晴れて退院できました。

退院したとはいえ、リハビリや検査で
なんやかんやと通院することになるのですが
まあ、ともあれ、晴れて自由の身です。

受傷したのが10月30日ですので
79日間の入院生活でした。

お世話になったみなさん、ありがとうございました。

2013年1月15日火曜日

ダカールラリー10日目トップ10

 


休み明けのステージ9は、593キロの
長いスペシャルステージ。
ここで、そろそろ本気を出した有力選手たち。
そのスピードには、さすがにヤマハ勢はついていけない。

SS9結果
1 1 DESPRES (FRA) KTM 05:41:36 - -
2 5 BARREDA BORT (ESP) HUSQVARNA +00:04:03 -
3 17 BOTTURI (ITA) HUSQVARNA +00:05:14 -
4 11 FARIA (PRT) KTM +00:07:47 -
5 3 RODRIGUES (PRT) HONDA +00:08:47 -
6 32 JAKES (SVK) KTM +00:09:37 -
7 20 GONÇALVES (PRT) HUSQVARNA +00:11:14 -
8 12 PEDRERO (ESP) KTM +00:12:14 -
9 13 FARRES GUELL (ESP) HONDA +00:14:12 -
10 7 LOPEZ (CHL) KTM +00:16:06 -

総合結果はこちら。


総合結果
1 11 FARIA (PRT) KTM 25:57:12 - -
2 1 DESPRES (FRA) KTM +00:05:23
3 7 LOPEZ (CHL) KTM +00:09:03 -
4 32 JAKES (SVK) KTM +00:16:56 -
5 17 BOTTURI (ITA) HUSQVARNA +00:22:58
6 9 PAIN (FRA) YAMAHA +00:28:46 -
7 3 RODRIGUES (PRT) HONDA +00:31:23
8 6 SVITKO (SVK) KTM +00:32:50 -
9 18 PRZYGONSKI (POL) KTM +00:33:13
10 92 ISRAEL ESQUERRE (CHL) HONDA +00:38:30

ありゃりゃ、やっぱり上位はKTMばっかりだよ。
例年、ヤマハで3位を奪うなど、活躍を見せたロドリゲスは、
どうにか7位まで上昇してきたが、
KTM軍団の壁は非常に厚い。

レースを沸かせてくれるかと思った
ホンダワークスだが、結局トラブルで自滅し、
今年もKTMの強さだけが目立つ大会になりそうだ。

2013年1月14日月曜日

2013 AMA-SX Rd 2 Phoenix 250cc決勝


こちらは250cc。前年度チャンピオンのTomacが2連勝と
完全無風地帯といったところ。
Tomacも来年、ホンダで上に上がるのだとすると、
ホンダ陣営の層がまた厚くなることも予想されますね。

2013年1月13日日曜日

AMA-SX 2013 Phoenix 450cc決勝



今度はちゃんと確認しました。(笑)
画質はそんなによくないですが・・・

優勝は、なんと新鋭バウシア。1戦目のミルサップスに続き、
スーパークロスに新風が吹くか?

怪我したスチュワートは、途中からガクンとスピードが落ちた。
彼の場合、スピードは問題ないんだが、怪我がねぇ、、、、

ダカールラリー8日目トップ10


この日、KTMはそろって下位に沈む。
豪雨があり、ステージ短縮になったこともあり、
昨日、ミッショントラブルを起こした
エースを守るために、集団で護衛に徹したか?

そして、ついにホンダワークス上位進出かと思いきや、
キャンベルはトラブルで4時間以上もロスして
優勝争いからは完全に脱落している身。
ロドリゲスはどうにか10位に顔を出す程度。

SS8
1 BARREDA BORT (ESP) HUSQVARNA 02:07:26 - -
2 CAMPBELL (USA) HONDA +00:07:04 -
3 JAKES (SVK) KTM +00:07:57 -
4 BIANCHI PRATA (PRT) HUSQVARNA +00:11:10 -
5 GUINDANI (FRA) YAMAHA +00:13:07 -
6 CASTEU (FRA) YAMAHA +00:14:13 -
7 PROHENS (CHL) HONDA +00:14:35 -
8 VAN PELT (NLD) HONDA +00:15:08 -
9 POSKITT (GBR) KTM +00:15:48 -
10 RODRIGUES (PRT) HONDA +00:15:57 -


総合成績は、ついにペインが首位陥落。
1,2位の二人は、自分があがったというより
他のみんなが下がったおかげ。

総合成績
1 CASTEU (FRA) YAMAHA 19:56:33 - -
2 DESPRES (FRA) KTM +00:09:26 -
3 FARIA (PRT) KTM +00:11:16 -
4 LOPEZ (CHL) KTM +00:12:00 -
5 PAIN (FRA) YAMAHA +00:16:10 -
6 JAKES (SVK) KTM +00:26:22 -
7 ISRAEL ESQUERRE (CHL) HONDA +00:27:07
8 PRZYGONSKI (POL) KTM +00:31:32
9 SVITKO (SVK) KTM +00:33:50 -
10 PIZZOLITO (ARG) HONDA +00:34:55 -

ダカールラリーは前半を折り返したが
結局、ホンダはトラブルで自滅し
KTMの強さだけが目に付く大会となった。

2013年1月12日土曜日

ダカールラリー7日目トップ10

 



SS7は218kmと、やや短めのスペシャルステージ。
この日、KTMのエース、デュスプリは
トップと13分遅れと、ちょっとブレーキ。

一方、大健闘ヤマハのペインは3位と好位置につけた
ホンダワークスはトップ10にも入れずの低迷。
総合優勝は無理でも、どこかでステージ優勝くらいは
やって見せてほしい、と思うのだが、
もしかして、まだ勝負を諦めていないのか?

SS7結果
1 29 CASELLI (USA) KTM 01:51:31 - -
2 7 LOPEZ (CHL) KTM +00:01:23 -
3 9 PAIN (FRA) YAMAHA +00:01:23 -
4 15 VERHOEVEN (NLD) YAMAHA +00:01:30 -
5 11 FARIA (PRT) KTM +00:02:30 -
6 12 PEDRERO (ESP) KTM +00:02:42 -
7 18 PRZYGONSKI (POL) KTM +00:02:51 -
8 10 CASTEU (FRA) YAMAHA +00:03:12 -
9 6 SVITKO (SVK) KTM +00:04:06 -
10 17 BOTTURI (ITA) HUSQVARNA +00:04:39 -

総合は、デュスプリがブレーキとなったため、
相変わらずペインがトップ。
どこまでいけるかわからないが、
このままラリーを盛り上げてほしい。


総合結果
1 9 PAIN (FRA) YAMAHA 17:28:17 - -
2 7 LOPEZ (CHL) KTM +00:06:06 -
3 10 CASTEU (FRA) YAMAHA +00:06:37 -
4 11 FARIA (PRT) KTM +00:09:42 -
5 1 DESPRES (FRA) KTM +00:14:07 -
6 18 PRZYGONSKI (POL) KTM +00:20:43
7 6 SVITKO (SVK) KTM +00:24:51 -
8 29 CASELLI (USA) KTM +00:27:46 -
9 17 BOTTURI (ITA) HUSQVARNA +00:30:18
10 92 ISRAEL ESQUERRE (CHL) HONDA +00:30:35

2013年1月11日金曜日

退院日程が決まりました

今日、最後のテストの電車に乗って
主治医の先生と話をして退院許可が出ました。

退院の日取りは1月16日です。
(まだ5日もあるんかぁ・・・・)
実に11週間入院していたことになります。

ま、退院と言っても、
背骨保護のコルセットはつけたままだし、
肩のリハビリも継続なので、
完治はまだまだ先ですが・・・・

とりあえず、お世話になった皆様
ありがとうございました。

退院したら、まずは浅川さんと
ドカマイスターに挨拶に行きたいっすね。

まずはご挨拶まで。

ダカールラリー6日目トップ10

 


今日はSS6(438km)の結果から。

1 LOPEZ (CHL) KTM 03:36:21 - -
2 FARIA (PRT) KTM +00:02:34 -
3 DESPRES (FRA) KTM +00:03:48 -
4 CASELLI (USA) KTM +00:04:48 -
5 ISRAEL ESQUERRE (CHL) HONDA +00:06:13 -
6 VERHOEVEN (NLD) YAMAHA +00:06:41 -
7 RODRIGUES (PRT) HONDA +00:06:58 -
8 PEDRERO (ESP) KTM +00:07:22 -
9 PAIN (FRA) YAMAHA +00:07:33 -
10 PRZYGONSKI (POL) KTM +00:07:48 -

トップグループをKTMが独占。
KTMの某エースは悠々と3位でゴール。

たぶん、安全のために
KTM軍団の中を編隊走行したのではないか?

なにせ、ヤマハはそのうち落ちてくるし
ライバルホンダは、勝手に自滅。
あと心配なのは自分のミスとメカトラブルだけ。

一方のホンダは、もはやロドリゲスだけが頼み。
この日も7位に入って、なんとか望みをつないだ。

1 PAIN (FRA) YAMAHA 15:35:23 - -
2 DESPRES (FRA) KTM +00:02:22 -
3 CASTEU (FRA) YAMAHA +00:04:48 -
4 LOPEZ (CHL) KTM +00:06:06 -
5 FARIA (PRT) KTM +00:08:35 -
6 PRZYGONSKI (POL) KTM +00:19:15
7 SVITKO (SVK) KTM +00:22:08 -
8 ISRAEL ESQUERRE (CHL) HONDA +00:24:38
9 RODRIGUES (PRT) HONDA +00:25:23 -
10 BOTTURI (ITA) HUSQVARNA +00:27:02

総合成績はこちらで、ホンダの
ロドリゲスは25分差の9位。
一方、トップ10の半分を占めるKTM軍団。

ホンダとKTMの差は数字上では23分に過ぎないが
実際の差は、もっと大きい。

サーキットを走っている国産SS

いや、何が言いたいかというと、
今回の事故を生き延びた我が家のドカSSは、
すでに生産終了モデルだし、
まあ、大事に乗っていこうと思っているのだけど、
問題は、サーキットでのビビリミッター。
それと、やっぱり空冷は「遅ぉぉぉ~~!」

ま、ミニバイクじゃないので、ある程度は
ビビリミッターは働いていないとまずいけれど、
とはいえ、転倒しても、カウルなんか接着剤とガムテで
補修してそのまま乗っちゃう、みたいなノリで
もう少し気楽に乗れるバイクが欲しいなあ
・・・というのは、前から思っていた。

で、サーキット走る国産SSは、
前から興味があって、いろいろ見ていたわけなんですが・・・

 



オイラの見る限りでは、なぜかヤマハとスズキが多い。



ホンダとカワサキはかなり少ない。

オイラのみた感じだと

ヤマハ、スズキ>ドカ>カワサキ>ホンダ
(統計とったわけじゃないのであくまで印象の話)

この傾向が、もし世間一般もそうだとしたら
何か理由はあるんだろうか?

ホンダの場合、キットパーツを組み込まないと
全然速くないので、本気印のサンデーレーサーからは
敬遠されがちらしいけど(逆に、もっと本気の
プロ狙いの人には人気なんだろうが・・・・)
カワサキが少ないのはなぜだろう?

・・・・まあ、確かに、オイラも
国産SS買うとしたら、クロスプレーンのヤマハか
総合バランスのスズキか、とか言ってるけど・・・

2013年1月10日木曜日

2013 AMA-SX Rd1 Anaheim Main 250cc


こちらが正しい2013年のAMA-SX 250ccクラスの決勝。
チャンピオンの順当勝ちです。

と、いうことで、これにて開幕戦の紹介終わりです(汗)

2013 AMA SX Rd1 Anaheim Main 450cc



こちらが本当の2013年開幕戦です。
伏兵(と言ったら怒られるか?)のミルサップスが
スタートと同時に飛び出して、そのまま優勝。

スチュワートはプラクティスで膝を痛めたものの
強行出場し、なんとかそれなりの順位でフィニッシュ。
彼の場合は、今回の結果より膝の状態の方が問題だろう。

最悪なのはヴィロポートで、コースアウトや転倒で
なんと周回遅れでゴール。走りも精彩を欠き
まるで、別人が走っているよう。
ダンジー、リードがそこそこの順位でゴールしており、
いきなりハンデを負わされてのスタートとなった。

ダカールラリー5日目トップ10

 


5日目のスペシャルステージは172kmと
それほど長くないため、総合順位に大きな変化は無し。

5日目の結果
1 10 CASTEU (FRA) YAMAHA 01:39:42 - -
2 9 PAIN (FRA) YAMAHA +00:01:09 -
3 12 PEDRERO (ESP) KTM +00:02:58 -
4 17 BOTTURI (ITA) HUSQVARNA +00:03:25 -
5 1 DESPRES (FRA) KTM +00:04:07 -
6 6 SVITKO (SVK) KTM +00:04:40 -
7 7 LOPEZ (CHL) KTM +00:04:47 -
8 3 RODRIGUES (PRT) HONDA +00:04:52 -
9 14 DUCLOS (FRA) SHERCO +00:05:01 -
10 32 JAKES (SVK) KTM +00:05:45 -

総合順位
1 9 PAIN (FRA) YAMAHA 11:51:29 - -
2 10 CASTEU (FRA) YAMAHA +00:01:15 -
3 1 DESPRES (FRA) KTM +00:06:07 -
4 11 FARIA (PRT) KTM +00:13:34 -
5 4 VILADOMS (ESP) HUSQVARNA +00:13:36 -
6 7 LOPEZ (CHL) KTM +00:13:39 -
7 17 BOTTURI (ITA) HUSQVARNA +00:14:00 -
8 18 PRZYGONSKI (POL) KTM +00:19:00
9 6 SVITKO (SVK) KTM +00:20:45 -
10 26 GOUËT (CHL) HONDA +00:22:44 -

ホンダワークスの3人は11位,12位,99位と
それぞれ順位は上がったとはいえ、
SS5の成績はトップグループより悪く、
トップとの差はむしろ開いている。

一方、まさかの好走を見せたのは
この日もヤマハの二人。
KTMがまだ三味線弾いているとはいえ、
このままどこまで行けるだろうか。

2013年1月9日水曜日

ダカールラリー4日目トップ10


4日目は429kmと、ここまでで最長のスペシャルステージが待っていた。

1 PAIN (FRA) YAMAHA 10:10:38 - -
2 CASTEU (FRA) YAMAHA +00:02:24 -
3 DESPRES (FRA) KTM +00:03:09 -
4 BARREDA BORT (ESP) HUSQVARNA +00:05:38 -
5 VILADOMS (ESP) HUSQVARNA +00:07:22 -
6 FARIA (PRT) KTM +00:08:39 -
7 ISRAEL ESQUERRE (CHL) HONDA +00:09:05 -
8 PRZYGONSKI (POL) KTM +00:09:20 -
9 LOPEZ (CHL) KTM +00:10:01 -
10 BOTTURI (ITA) HUSQVARNA +00:11:44

15 30 PIZZOLITO (ARG) HONDA +00:19:12 -
16 3 RODRIGUES (PRT) HONDA +00:22:15 -
120 CAMPBELL (USA) HONDA +04:53:29 -

この日躍進したのはペイン、カストーの
ヤマハ勢で、総合でも1,2位に躍進。

KTMは前日トップに立ったデュスプリが3位の好位置につけて
ヤマハを追うが、コマがいないことで、KTMとしても
彼一人に頼らざるを得ない不安がある。

トラブルが続き、ドタバタ感がぬぐえないホンダワークスだが、
ピゾリトは15位(前日21位)、ロドリゲスは16位(同28位)
キャンベルは120位(同146位)と、昨日より順位を回復したが、
依然、プライベーターのホンダよりも下位。

2013年1月8日火曜日

ダカールラリー3日目:早くもホンダ後退

順位 No. ライダー マシン タイム差
1 7 F.ロペス KTM -
2 20 P.ゴンカルベス ハスクバーナ +00:01:08
3 1 C.デプレ KTM +00:04:08
4 17 A.ボッツーリ ハスクバーナ +00:05:05
5 18 J.プシゴンスキ KTM +00:05:20
6 26 D.グエ Honda +00:06:35
7 13 G.ファレス Honda +00:06:58
8 15 F.ヴァーホーヴェン ヤマハ +00:07:22
9 9 O.ペイン ヤマハ +00:07:28
10 30 ハビエル・ピゾリト Honda +00:07:39

上の順位はホンダのサイトから。
(総合順位ではなく、SS3の順位。)

二日目のホンダは、どうやら燃料切れトラブルだった様子。
三日目、キャンベル、ロドリゲスともにトラブルで失速し
特にキャンベルはこの日だけで4時間もの遅れを取ってしまった。

この結果、ホンダでトップをねらえそうなのは、
むしろサポート役のはずだったピゾリトになりそう。

一方のKTMは順調。ホンダとKTMの争いは
3日目にして、KTMに大きく傾いた。


追伸ですが
先日アップしたAMAスーパークロスの映像は
2013年のものではないですね。
何か変だなぁ、と思いながら、でも2013と書いてあったので
ついついそのまま載せてしまいました。
そのうち、更新しますm(_ _)m

2013年1月7日月曜日

SBK:3クラス案

ドルナがSBKも統括することになり、
SBKの問題について、ドルナとメーカーの間で
話し合いが持たれている。

で、そこで飛び出してきたのが
現行の4クラス(SBK、SS、ST1000、ST600)
をやめ、ST1000+α、ST600、250ccの
3クラスにするという案。

全く新しく創設される250ccクラスについて、
日本語の一部のサイトでは「4気筒250cc復活!」
なんて噂が広がり、一部では気の早い向きが
喝采を叫んでいたりするようだが、
途上国でも使われる250ccに4気筒なんて
まず確実に限りなくガセネタに近く、
単気筒250ccに限る、となるはず。

カワサキが文句を言えば2気筒にも
重量とか吸気制限とかで制約を設けて
参加可能、とするかもしれない。

イタたわGPでは、市販Moto3クラス
と言ってるし、おそらくこれで正解だろう。

ただし、いったんこんなクラスが作られると
欧州メーカー(Kで始まるところ?)が
カリカリにチューンしまくって、
途上国の道路事情では
全く使い物にならないようなバイクを
出してきそうな気がする。

ヤマハのWR250が、250ccなのに70万円とかいう
とんでもない価格で販売されていることを考えると
その手の250ccスーパースポーツが、、
いったいいくらになるのか?というのも懸念点。

先進国では「600cc買った方がいいじゃん」と言われ、
途上国では誰も買えない価格になったら
クラスそのものがドロップアウトしかねない。

ダカールラリー2日目トップ10

 


ダカールラリー2日目は242kmのスペシャルステージ
ここで飛び出してきたのはハスクバーナのJ.バレダで
総合でもトップ浮上。
KTMのエース、デュスプリは依然5位キープ。

初日、余裕ぶっこいていた
ホンダの本命、ロドリゲスとキャンベルは
今日は15位と33位で、総合でも
それぞれ29位→15位 49位→37位
と、非常にゆっくり順位を上げつつある。
ピゾリトは逆に順位を8位→10位と下げる。

さて、ホンダが本気を出すのはいつか?

1 BARREDA BORT (ESP) HUSQVARNA 03:24:11 - -
2 FARIA (PRT) KTM +00:05:36 -
3 PEDRERO (ESP) KTM +00:06:36 -
4 CASTEU (FRA) YAMAHA +00:06:58 -
5 DESPRES (FRA) KTM +00:08:50 -
6 FISH (AUS) HUQSVARNA +00:09:18 -
7 CURTIS (ZAF) KTM +00:09:19 -
8 ULLEVALSETER (NOR) KTM +00:09:27 -
9 VILADOMS (ESP) HUSQVARNA +00:09:35 -
10 ISRAEL ESQUERRE (CHL) HONDA +00:09:39 -

『禅とオートバイ修理技術』読んだ

 


この本を「バイクツーリングの本」だと思って
読んでみたものの、「つまらない!」などと
書いてあるブログを2,3見たけど、
でも題名にツーリング本なんて
どこにも書いてないよ?

この本は電気ショック療法で記憶を失くした男の、
バイクでの実際の旅と、魂の旅とをオーバーラップさせて
話が進んでいく。たしかに、何日もツーリングしていると
だんだん頭の中がリセットされて、禅僧が座禅するときの
心境に近づいていくような感じはある。

で、内容だが、「現代」が置かれている問題点の追求はわかる。
最近読んだ中沢真一の主張と似てる部分もなくはない。
そして、それがギリシャ哲学に由来することも面白く読めた。

が・・・「クオリティ」って言葉が出てくるのは
ちょっと唐突で面食らう。ま、最後の方まで読んでいくと
なんとなく納得できるのだけど。

「バイクの修理技術とクオリティ」については
現在のオイラには、今さらな内容だった。

いろんな意味で、大学生のころに読んでいれば・・・・
という本だった気がする。
ただ、日本語版が出たのはかなり後なんだよねぇ。


2013年1月6日日曜日

2013 AMAスーパークロス Rd1 Anaheim 1 250cc決勝(間違い!)


続いてこちらは西地区となる250cc第1戦。

TVでやらなくなってから、250ccまで手が回らなくて
ごめん、こっちはあまりわかんない。

とりあえずは、No.1をつけたバーシアが順当に優勝
それにしても、当たりが容赦ないですねぇ
やっぱ若手の登竜門の250ccは・・・・


追伸
どうりで早すぎるアップと思ったら、
これ、2013年じゃないですね。
失礼しました。

2013 AMAスーパークロス Rd1 Anaheim 1 450cc決勝(間違い!)



日本語ではほとんど最速の紹介か?(笑)

スタートで飛び出したヴィロポートとリードに対し、
スチュワートはチームメイトのミルサップスの転倒に巻き込まれて後退、
また、リードは大転倒してそのまま退場。

結果は、もはや言うまでもなく
1位 ヴィロポート
2位 ダンジー
最終ラップまで2位を守ったワイマーだが、相手がダンジーでは
ちと相手が悪すぎた。

こうして第1戦アナハイムからスーパークロスは始まる。

追伸
どうりで早すぎるアップと思ったら、
これ、2013年じゃないですね。
失礼しました。

ダカールラリー初日トップ10


 


初日、スペシャルステージは13km。
昨年勝ったデュスプリは、5位スタート。
注目のホンダも2台がトップ10に入った。
(ただし、3位のホンダはプライベーター)

まだ初日なので、ホンダの主力はスロースタート。
ヤマハ、カワサキ勢は、どこまでトップについていけるか?

1 LOPEZ (CHL) KTM 00:39:15 -  -
2 VERHOEVEN (NLD) YAMAHA +00:00:05 -
3 QUINTANILLA (CHL) HONDA +00:00:25 -
4 CABRERA (CHL) KAWASAKI +00:00:55 -
5 DESPRES (FRA) KTM +00:01:05 -
6 CASTEU (FRA) YAMAHA +00:01:15 -
7 FARIA (PRT) KTM +00:01:35 -
8 PIZZOLITO (ARG) HONDA +00:01:45 -
9 ULLEVALSETER (NOR) KTM +00:02:10 -
10 BARREDA BORT (ESP) HUSQVARNA +00:02:25 -

http://www.dakar.com/index_DAKus.html

2013年1月5日土曜日

MotoGP:自分がロレンソだったら、かなりムッとするけどね・・・



FACEBOOKの表紙が、すでに「お帰りなさいロッシ」になってるとおり
ここのところのヤマハのロッシ・LOVEぶりは、なんかものすごいレベル。

そりゃ、もちろん、2004年の電撃移籍なしに
あのヤマハ黄金時代はなかっただろうから、
ヤマハがロッシに恩義を感じているのは分かる。

しかも、今もGPライダーの中ではナンバー1の人気で
ロッシが来た途端、メインスポンサーなしのままだった
ヤマハワークスに、飲料会社が2社もスポンサードに
名乗りを上げたっていうんだから、
そりゃもう、ロッシさまは神様ですってなものかもしれない。

でもねぇ、去年、ヤマハにチャンピオンをもたらしたのは
ロレンソで、しかも、ロレンソはロッシより若い。

このはしゃぎっぷり、自分がロレンソなら、
かなり気分を害すると思うけど・・・・・

それとも、すでにロレンソは来年ホンダに乗ることで
かなり話が進んでいるのだろうか??
ロレンソがホンダと接触を持ったとかで、
ヤマハの誰それがむくれてる、なんて話もあったが、
2012年後半のホンダの戦闘力を考えれば、
2013年は無理でも、2014年は、と思っているのではなかろうか?
そんな憶測までしたくなってくる。

2013年1月4日金曜日

明日より2013年レースシーズン始まる

 


 


さて、正月早々だけれども、ちょっとリマインド。
明日からダカールラリー、そしてAMAスーパークロスが始まる。

ダカールラリーは、KTM、ホンダともに、
一部のライダーを欠いた状態で
痛み分けのまま本番突入。

スーパークロスは、初戦アナハイム。
ヴィロポート、スチュワート、ダンジー、リードの
誰が最初に飛び出すのか?
はたまた新鋭がここに加わるのか?

かなり楽しみである。

明日から、レース結果のチェックが忙しくなりそう。
・・・・・・あ、そんなことよりリハビリやらなきゃ、、、

左右の筋力差はまだある・・・

東名歩け歩けレースは、今日で69.9km。
これだけ歩いたけれど、
今日の外出歩行訓練の時間に
急な坂を上り下りすると、
明らかに左足に負担がかかってるのを実感。

リハビリの先生も、
右足の太ももの筋力がまだ足りないので、
右足を軸に、左足を下す時に、ドスン
と足を下している、とのこと。
まだまだ左右の筋力には差がある・・・・

リハビリの先生からのアドバイスによると
スクワットや背伸び運動がよいらしい。

明日から背伸び運動を追加だな・・・・

2013年1月3日木曜日

オッサン、オバサンのための肩の柔軟(その3)

さて、その2で説明したとおり、基本は正しい姿勢で歩く。
歩く距離の目安は、1日1万歩と言われており、
現代人の歩数は3000~6000歩程度と言われている。
したがって、この不足分4000~7000歩
1歩50cmとすると、2キロから3.5キロほどは歩こう。

そのうえで、肩の柔軟体操ということになるが、
その1で述べた通り、肩の体操というのは
数十種類もあり、その人の肩の状態に応じて
適切な運動は異なるため、素人が安易に
「これがいいよ」と言うのは、よろしくないそうだ。

そこで、とりあえず、これならまあ誰に勧めても
悪いことはないだろう、というのを
ピックアップして紹介する。

ただし、これを継続して調子が良くならない、
それどころか、痛みが出ていた、という場合は
あなたにこの運動が合ってないので
その辺は注意して実施してほしい。

とはいえ、誰にでも、という運動だと
「それ、どこかで聞いたよ・・・・」
という運動になりがちなんだけど
その辺はご了承いただきたい。
(他のサイトも、たぶん同じような苦悩を
 抱えているんだろうな・・・・)

①肩の上下運動
これは簡単。肩を上下するだけ。
ただし、呼吸を止めず、ゆっくりやる。
上げきったところで10秒静止。
ゆっくり下げて、また10秒静止。
肩甲骨が上下に動いているところを意識する。

②肩の回転運動
前方向、後ろ方向に肩をゆっくり回す。
これも肩甲骨を意識するのが大切。

③腕の前後運動
小学校でやった「前にならえ」のように
腕を前に伸ばす。このとき、肩甲骨が
引っ張られて左右の幅が広がる感じを
意識する。
次に、その腕をゆっくり後方に
今度は、左右の肩甲骨が接近して
くっ付きそうになる様子をイメージ。

肩の基本は肩甲骨がいかに
スムーズに動くか、で八割がた決まる。
そういう意味で、肩甲骨に注目しながら
動かしてみてほしい。

2013年1月2日水曜日

ふたたび病院に戻ってきました

病院って、寝間着の患者に合わせて、
すごい暖房が効いてるんですよ。
なんと26度。

自宅ではそんなに暖房効かせてないので
温度差がすごい。到着と同時に
すぐさま、袖まくりました。

さて、次、病院を出るときは
ちゃんと退院のときってことで、
一日も早い退院目指して、
リハビリ頑張ります。

2013年1月1日火曜日

2012年12月31日月曜日

一時帰宅しました

二泊三日の一時帰宅ですが、帰ってきました。

年内に退院して除夜の鐘を自宅で聞く!
という野望はかないませんでしたが、
まあ、一応、一時帰宅ながら
除夜の鐘は自宅で聞けるってことで(^_^;)

2012年12月30日日曜日

リハビリは一日にして・・・・

昨日、右手の握力を測ったら、
2週間前より3割アップしていた。

それでも、まだ左手の8割ほどしかない。

東名歩け歩けレースも、大井松田を過ぎたけど、
足首に重りをつけてトレーニングしてみると、
まだまだ左右の足の筋力に違いがあるのが分かる。

筋力ってのは、落ちるのは早いけど、
元に戻るのは大変ですねぇ。

なぁんて言っていたら、
担当の若い看護師さんに言われたのが、
以前、肩を脱臼したことがあって
しばらく動かせなかったのだけど、
先日、子供たちに雲梯をしてみせなきゃ
いけないことになったけど、
脱臼した方の腕に力が入らず、
雲梯ができなかったという。

ホント、筋肉落ちるのは一瞬だけど
元に戻すのは大変です。

こんなゲーム、バイクオヤジが飛びつくんじゃ?

昨日、神戸に住んでいる妹と姪が見舞いに来てくれた。
そのとき、姪が持ってたゲームがちょっと気になった。

そのゲームは犬を飼うというゲーム。
最初、1匹から始めて、いろいろ育てて
コンクールで優勝するとか、
他の手段でお金を稼ぐとかすると
次の犬が買える。

また、犬を散歩させてると
いろいろイベントが起こる。

今のところ、姪は4匹の犬を飼っており
まだまだ増やすという。

このゲーム・・・システムそのままで
犬をバイクに変えたら
バイクオヤジたちに受けるんじゃね?(笑)

「いやぁ、CBRにHRCキット組み込んだら
 つくばで2位になっちゃってさぁ!」

「おれなんか、このまえ、ZX-14R買って
 北海道ツーリング行ってきたんだぞ!」

「俺は、最近、ようやくミントコンディションの
 916を手に入れたんだ。これで8台目だけど、
 あと、Zとナックルヘッドのハーレーが欲しいな。」

なあんて・・・・・・ダメかね(苦笑)

2012年12月29日土曜日

ある無名ベトナム人メカニックの栄光


http://www.yamaha-motor.co.jp/movingyou/003/index.html

ヤマハは、ディーラーのメカニックの世界大会を実施している。
YAMAHA World Technician GPといい、2012年で5回目になる。

そのコミューター/ビジネスクラスで、ベトナム代表の
Le Truong Qui Tu(レ・トゥン・ウィ・トゥ)さんがグランプリを獲得した。
映像は、その彼の物語である。

オッサン、オバサンのための肩の柔軟(その2)

さて、前回の話で、筋力の低下が最初の原因
と書いたけど、オッサン、オバサンの場合
いきなり筋トレを始めるのは愚の骨頂。

筋トレって、結局筋肉を傷つける行為なので、
下手をすると 炎症→痛み→五十肩一直線
という逆効果にもなりかねない。

そんなことより、まずやるべきは・・・・歩く!

え?え?歩くってなんだよ、肩の話だろ?
歩いたって肩には関係ないだろ!!

・・・と、お思いのあなた、違うんだな、それが。

肩の筋肉は結局のところ、腹筋や背筋など
体の筋肉の土台の上にある。
そして、全ての土台になっているのが足だ。

土台となる下半身がちゃんとしてないと
肩だけをどうこうなんて
絶対にできっこない。

なので、まずは歩く。
猫背をやめて、姿勢を正して
踵から地面に足をつき、
つま先で地面を蹴る。

姿勢がいかに大事かを知るために、
ためしに、姿勢を伸ばした状態と
猫背になった状態で
肩を動かしてみてほしい。

オッサン、オバサンで、肩がどうも、
と言ってる人は、たったこれだけで、
肩の動きがまるで違うことに気がつくはず。

なので、最初にやるべきことは
ひたすら正しい姿勢で歩く。

長年、猫背で暮らしてきた人は、
これだけでもかなり辛いが
ちゃんと腹筋と背筋で上半身を支えよう。

腹筋と背筋をきちんと使うというのは、
バイクに乗るときも重要で、
ハンドルにしがみつかずに、ちゃんと
筋肉で上半身を支えるための基礎となる。

アサカワスピードの浅川さんに
「歩いてるの見てるだけで大体わかる」
と言われたことがあるけれど、
なるほど、たかが姿勢、されど姿勢だ。

「八の字バカにするやつに
 バイクが上手いやつはいない」

というのは、オイラの言葉だけど、
同じように、歩くのを馬鹿にしちゃいけない。

2012年12月28日金曜日

オッサン、オバサンのための肩の柔軟(その1)

今、オイラは背骨、右肩、股関節の骨折で入院中で
このうち、いま一番の懸案事項が肩。

肩は筋肉が固着しやすく、1か月以上もの間
ベッドから動けなかったオイラの右肩は
かなり固着が進んでいた。

肩のリハビリの先生は、いつも
オイラが痛いと思うのとは全然別のところを
マッサージするのだが、なぜか、日に日に
肩の自由度が増してくる。

ま、ここはさすがプロのリハビリ師。
で、先生から聞いた自主トレメニューは、
案外オイラ以外にも役立つのではないか
と思って、Facebookでつぶやいたら、
早速「じゃあ、紹介しろ!」


しかし、よくよく聞いてみると、
肩の体操・運動、というのは
全部で数十種類もあるらしい。

しかも、その人によって、適した体操はそれぞれなので
あんまり素人が「これいいんじゃない?」
と勧めるのは、あまりよろしくないそうだ。

そこで、一般的にあてはまりそうな
ところを選んで紹介することになるけど、
といっても一度では無理そうなので
何回かにわけて紹介。

まずは動きの悪い肩の現状説明。

肩の動きが悪くなってくるのは
関節の軟骨が云々・・・・なんていう
どこかの「健康食品」の宣伝文句は別にして
筋力の低下が最初の原因。

筋力が低下すると姿勢が悪くなる。
たかが姿勢?というと大間違いで
姿勢が悪いと、それだけで肩の動きが阻害される。

そして、筋力が低下すると、疲労が蓄積しやすくなり、
その結果、筋肉が固くなりやすくなる。
そのまま動かさないでいると、
筋肉はドンドン固くなる。
やがて動きに制約が出てくる。

また、ある部分の筋力が衰えると
他の部分が補おうとして、動きが変になる。
そのため、自ら窮屈な動きになり
痛みが出やすくなると同時に
衰えた筋肉はどんどん使われなくなり
さらに動きが不自然になり・・・・・
・・・あとは悪循環。

ここで問題なのが、足の場合は、
たとえ変なクセがついても
歩きにくかったりして、自分で気が付くけど、
肩の場合、クセに自分で気が付くのは難しい。

さて、これがオッサン、オバサンの肩だ。
(次回に続く)

2012年12月27日木曜日

ばくおん!!(2)読んだ感想

 



交通事故のせいで、すっかり忘れていたけれど、
例のマンガ、ばくおん2巻読みました。

・・・・といっても、すっかり周回遅れの紹介か(苦笑)

第2巻は、主人公たちが北海道(!?)に
ツーリングにいくという話がメイン。

昔は、ライダーといえば、とりあえず北海道
だったけど、今ってどうなんだろ?

250ccレプリカとかにテントや荷物を満載して走る
というのに比べて、大型バイクでドロロ~ン、だと
なんか、広い北海道のありがたみっていうか、
やったぞ、みたいなものは薄れたりしないだろうか?

それに、オフ車だって、250cc以下の軽快なオフ車なら、
いざとなれば、バイクを引きずっての脱出も可能だけど、
昨今のうすらデカいデュアルパーパスじゃ
そういうハチャメチャやって楽しむことも出来やしない。


、、、、、、で、マンガの話。

セイコーマートの話とか、
誰もいない真っ直ぐな一本道とか、
いかにもライダー受けしそうな話を挿入しつつ、
彼女らが一路目指すは宗谷岬!

ええ~、宗谷岬ですかぁ?
最北端だから、一応みんな行くけど、
「行ってみるとガッカリする場所 ナンバー1」
の、あの宗谷岬ぃぃぃ??

・・・なぁぁんて言ってはいけない。

行く前は、君らだって地図を見て
最北端のロマンを胸に
いっぱい夢を膨らませただろ?
オイラだってそうだったよ。

この最北端到達シーンは
その夢の世界を具現化したんだよ。
それが証拠に、オイラもまた
北海道に行きたくなったよ。

それだけでもう充分だよ。

・・・・ところで、この話
まだ続いてるんだよね。
この調子のまま、どこまでも
突っ走るのだろうか(笑)

2012年12月26日水曜日

ごめん、知らなかった/ジェットコースターガール



福山理子が、ずいぶん前に「結成するぞ~」とブログで表明したのは
なんとなく覚えている。が・・・・知らないうちに結成されていたのね。

せっかく、バイク業界活性化を狙ってるんだから
宣伝ぐらいには協力しないと・・・・

ちなみに、ウチの嫁は身長165cm以上なんてないし、免許も中免だ。(^^;;)

くわしくはこちら
 ↓    ↓
http://ameblo.jp/jetcoastergirl/
http://www.autoby.jp/blog/2012/12/post-9eec.html

ジェベル200

 

オイラは、あんまりオフ車の経験は豊富というわけではない。
モトクロスやエンデューロのレース経験もない。
しかも、ジェベル200を98~99年ごろ手放したのが最後で、
それ以降、オフ車を手元に飼っていない。

オフを楽しむには大ざっぱにいって二通りあって、
モトクロス的に豪快に走るのと
トライアル的に道無き道を行く、というのがある。

オイラはどちらかというと後者の方。
いわゆる「探検」までいかない「たんけん」ってやつ。

そういう用途には、2st250ccのハイパワーオフ車より
足つきがよく、よく粘るエンジンの
セローやジェベル200が適していた。

ジェベルはなくなってしまったけど、
セローはまだ売っている。
しかし、「たんけん」できる場所が
どんどん減っているのが残念。

写真は以下から
http://www.bikebros.co.jp/catalog/3/97_2/

ロッシがクリスマスに大量アップした映像の中で・・・・


見ていて、一番楽しかったのは、これ。

楽しかったというのもそうだけど、うらやましい。
こういうフラットダートでバイクが走れるところって
日本には非常に少ない。

ダートラって、競技人口が少ないのでしかたないけど・・・
もてぎのコースも閉鎖になってしまったし・・・

2012年12月25日火曜日

荒川静香よりも気になったこと。


荒川静香さん、バイクデビュー。
http://www.youtube.com/watch?v=dZTbK7ifv5s

白バイ隊員って、シールドもゴーグルもしてないのか?

しかも荒川静香がシールド上げて走ってるのに、
誰一人、注意もしない。

もちろん、TV撮影用に上げてるのかもしれないけどさ。

ン十年もバイクに乗ってる人なら、小石が飛んできて
シールドやゴーグルにぶつかった経験は、
一度や二度ではないはず。

オイラだったら、あんな状態じゃ、怖くて1cmも走れないよ。

と、思って、youtubeを調べてみたら、
http://www.youtube.com/watch?v=y8nHwC8VWhg
とか、
http://www.youtube.com/watch?v=ZeQdCsWuKsE
とか、
http://www.youtube.com/watch?v=gRYiKEm-II0
とか・・・

一応、白バイ隊員も、街中走るときは
シールド付のメットをしている。
が、しかし、シールド上げたまま走ってるやんけ!

ま、オイラには関係ないといえば関係ないので
ここであれこれ言ってもしかたないけどね・・・・

走行中に小石が飛んできたら、即失明の危機だから
ゴーグル、シールドはお忘れなく!!!

2012年12月24日月曜日

この商品の開発者はライダーではないからねぇ・・・・


http://www.kickstarter.com/projects/313978677/stash-stix

小さなアルミのケースの中に紙幣などを
入れておけるというキーホルダー。
バイクにもどうぞ、とある。

でも、こんなキーホルダーつけたら
鍵穴周辺が傷だらけになるに決まってる。

最近、携帯が普及したので
携帯ストラップに押されて、
ただでさえキーホルダーって減ってるのに
バイクに適したゴムとか革のキーホルダーは
かなりの貴重品。

手に入れるには、
モーターサイクルショーとか
部品メーカーのグッズとか
そういうところが貴重な場になっている。

貴重品のキーホルダーは
嫁が何と言おうと、絶対に捨てない。

みなさんは、どうやって確保していますか?




2012年12月23日日曜日

外泊許可申請

さっさと退院して、
除夜の鐘を自宅で聞くぞ~!
と、頑張ってきたけれど、
主治医の判断としては
「年内退院というのは少し時期尚早」
ということなので、せめて正月期間の
外泊許可を申請することにした。

外泊規約によると、二泊三日が限度。
ええ~、たった二泊三日ですかぁ?
と、文句を言っても仕方ないので、
日程を決めることにした。

二泊三日ということは・・・・

  12/30~1/1にするか・・・・
  12/31~1/2がいいか・・・・

さて、どっちにしよう

ダカール:コマが負傷で出場せず

 


最近のダカールラリーは、KTMのComaもしくは
Despresが互いに優勝を分け合っている。

口の悪い言い方をすればほとんどデキレース。

ここにホンダが殴り込みをかけようとしているのは
すでにこのブログでも紹介したとおり。

迎え撃つKTMだが、ワークスライダーの片方
Comaが負傷のため、ダカールラリーを
休場することが明らかになった。

ホンダの殴り込みを受けて立つKTMとしては
大きな痛手。

今年のダカールラリーは久しぶりに
面白いことになるかもしれない。

写真はKTM公式ページから
http://www.ktm.com/news-events/news/all/details/ktm-announces-coma-unable-to-ride-in-dakar-2013.html#.UNZmSo6yVZo

Ducati 1199 Panigale RS13 公開



Ducati 1199のSBKマシンRS13のオフィシャルビデオが公開された。

ストーナーしか乗りこなせなかったフレームレスシャシ。
もちろん四気筒と二気筒、16.5インチタイヤと17インチタイヤなど
MotoGPマシンとの違いは大きいし、スーパーストックでは
そこそこの活躍を見せており、なんといっても、
来年から二気筒の重量ハンディキャップ+6kgがなくなり
情勢は大きく二気筒に有利となっている。

迎え撃つ四気筒勢は、ビアッジが引退し、
BMWはワークス撤退など、明らかに戦力は低下。

いろいろ情勢に変化がありすぎて、
1198との対比が難しい。

まずはプレシーズンテストの結果を待つことにしたい。

2012年12月22日土曜日

ある意味、ライダーのための歌かも(笑)



相変わらず、リハビリ以外やることないので
ネットサーフィンでもしていたら・・・・・

雨に出会ったときなんかに
歌ってみるといいかもしれない。(笑)

歌詞も拾ってみた・・・・・



器の大きな人間は
ちょっとやそっとのことなんて
気にすることはないんだぞ

そうだな!

ちょうど私みたいに
雨が降っても気にしない
風が吹いても気にしない
槍が降っても気にしない
吹雪が降っても気にしない
何があっても気にしない

まだまだあるぞ!

カビが生えても気にしない
屋根がなくても気にしない
後ろ前でも気にしない
年を越しても気にしない

もう一丁!

ドジなのノロマなのお母さんが言っても気にしない
父「妹のほうが絶対きれいになるとおもう(キリッ)」
って言うお父さんのことも気にしない
なにより!寒いギャグを言い続けて、妹が引いても、キニシナイー!!!
だけどスースーするのは勘弁な・・・
ナァァァァァァァァァァァァァァァ!!!!
!!!!

バイク復活記念ツーの話

 


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B1%86%E5%8D%8A%E5%B3%B6

さて、昨日も今日も病院の廊下をウロウロしてるだけの
毎日を送ってるオイラですが、mixiやツイッターや
facebookなんかでは、みんなまあ、人の不幸をしり目に
温泉だ、林道突撃だ、カートコースだ、新車の慣らしだ、
うなぎだ、海の幸だ・・・・・・・と、楽しんじゃってもう、、、

悔しいので、オイラもバイク許可が出たら、
温泉・うまいものツーに行ってやる!
という計画を立てることにした。

さて、バイク復活ツーということなので、
まだ体力的に不安なこともあるだろうし、
あんまり強行軍は避けたい。

それに、まだ雪が残ってる時期だろうから
(絶対に、そういう頃に復活してやる!!)
雪が無いコースでないとダメ。

そうなると、近場で温泉・うまいものというと
伊豆しかない!本当ならば西伊豆が穴場で
安くて良い宿がゾロゾロ・・・・なのだけど、
ここは涙を飲んで、近場の東伊豆限定。

なぁんてことを考えだすと
「じゃらん」とか見ながら
宿の物色を始めたりする・・・・

ま、今のうちから探したって、無意味なのは
分かってるけどさ、でも、どーにもこーにも、
何もしないのは悔しいじゃない

でもって、宿の情報を見ながら、
ここがいいかな、あっちがいいかな・・・
なんて思ってると、少しだけ気が晴れた。

なるほど、旅の詳細な予定を立てる人って
これが楽しくてやるわけね。
オイラなんか、いつも旅は行き当たりばったりで
 ♪ケ~セラ~セラ~なるように~なる~
というタイプなんだけど
・・・そもそも人生そのものが行き当たりばったりか(核爆)

2012年12月21日金曜日

前にも言ったが、アルコールには腐食性がある

 




http://os-nightsky.blogspot.jp/2012/07/blog-post_24.html
   ↑   ↑
以前に、上のところで述べた通りだが、アルコールには腐食性がある。
軽量化のためにアルミを多用するバイクの場合
特に高濃度アルコール燃料に弱い。

したがって、JISでは現在ガソリンを2種類規定していて
 ①通常ガソリン(アルコール3%以下=E3もしくはノンアルコールガソリン)
 ②E10ガソリン(アルコール10%)
とある。①のガソリンは、どの車両に入れても構わないが
②のガソリンは、E10対応材料で作られたエンジンでないと
給油してはいけない。

ブラジルなど、高濃度アルコール燃料が出回っている国では
多くのメーカーがE10対応材料のみを使った車両を販売している。

だが、多くの国では、E10対応車両なんて、
ほとんど販売されていないのが実情。

これは、自動車、バイクメーカーの怠慢というだけでなく
今まで1種類のみだったガソリンが急に2種類になることで
ガソリンスタンドの多くが対応不能になる、という
ガソリンの物流・販売の問題が大きい。

したがって、日本でも政府の肝いりで
E10ガソリンがJISに導入されたが、
日本のどこでもE10ガソリンなんて売ってない。

そもそも、現在の技術ではトウモロコシなど、
食糧からしかアルコールを作れないので
E10ガソリンを作るために穀物を大量に消費したら
食糧危機になるのは目に見えている。

現在、穀物ではなく草(=セルロース)からアルコールを作る研究が
進んでいるが、これが実用化しないと、E10ガソリンなんて無理な話だ。

が、しかし、高濃度アルコール燃料を熱望する人々がいる。
だれかというと、欧米の農家である。

彼らにとってみれば、E10で穀物を大量に消費する結果
需給バランスが大幅に崩れ、穀物価格が上昇するのは
非常に喜ばしいことである。

特に、欧州においては、域外輸入穀物に
その地位を脅かされ続けているので
E10は国是に近かったりする。

しかも、E10が地球温暖化を止められるかというと、
最近の研究ではそれも怪しいことが明らかになった。

特にトウモロコシの場合、穀物生産の過程でまく大量の肥料や
穀物からアルコールを生産するために
かなりのCO2を排出してしまい、結果的に
CO2削減につながらないとの発表もある。

ここでも、草からアルコールを作る研究が進まないと
本当の意味のCO2削減にはなかなかつながらない。

何の話かというと、EPA(アメリカ環境省)の
E15ガソリン旗振りの話である。

http://www.asphaltandrubber.com/news/epa-e15-motorcycle/

EPAが何を狙っているか、誰に動かされているか
あまり素直な目で見ることができない身としては
いいかげんにしてくれ! と言いたい。

そもそも、E3から上は、特別な車両が必要というのであれば、
E10などといわず、E100(アルコール100%)でも売ればよい。

E100だって、E100対応材料のみを使った車両なら
普通に走ることも可能だろう。

わざわざ薄めて一般の車両に使わせようとしなくても
良いし、農家だって喜ぶだろうし。

そこんとこは、どう考えているのだろう >EPA

『禅とオートバイ修理技術』が届いた




 

前にも書いたとおり、今の病院で
階ごとに集まって食べる食事の時間が苦手だ。

特に、集合時間になり、テーブル集まっているのに
なかなか食事が運ばれてこず、ただぼぉっと待っている時間は
苦痛以外の何物でもない。

しかし、そんな苦痛の時間とも今日からサヨナラできる。

ネットで注文しておいた『禅とオートバイ修理技術』
が昨夜届いたのだ!

この本、121人の編集者に出版を断られたのちに
出版されるや、あっというまにヒッピーをはじめとする人々に
熱狂的な支持を受け、全米ベストセラーになった。

読んだ人の書評から推察するに、
ヒッピーたちには、現代文明批判の部分に
共感を覚えたのだろうと思われる。

紹介分をそのまま書くと、

 かつて大学講師であった著者は失われた記憶を求め、
 心を閉ざす息子とともに大陸横断の旅へと繰り出す。
 道中自らのために行なう思考の「講義」もまた、
 バイクの修理に端を発して、禅の教えからギリシャ哲学まで
 あらゆる思想体系に挑みつつ、以前彼が探求していた
 “クオリティ”の核心へと近づいていく。
 だが辿り着いた記憶の深淵で彼を待っていたのは
 あまりにも残酷な真実だった…。
 知性の鋭さゆえに胸をえぐられる魂の物語。

著者略歴を見ると、最初は理系だったが、
朝鮮戦争への従軍で大学を休学している間に
哲学に転向して学位を取ったらしい。

そういうことなら、オイラにもなじみのある
単語でしゃべってくれるだろう。

とにかく、これで、まずは先日の「3つの目標」の
一つに取りついたわけだし、そして何よりも
あの苦痛の時間から解放される
というだけでも、非常に喜ばしいことだ。

2012年12月20日木曜日

買っときゃよかったなぁ、のバイク

オイラの家にあるドカSSは、まさに
買っておいてよかった!!
の、モデル。販売台数も少なかったので
いまから中古を探しても、あまり良いタマがない。

でも、全部が全部、そううまくいったわけではなくて、
「あ~あ、あの時、買っておけばよかったなぁ・・・・」
というバイクもある。




 
最右翼は、これ!男のバイク(笑)スズキGS1200SS

ま、別に、スズキ伝統の油冷エンジン!とか
往年のレーサーを彷彿させるデザインとか
何のかんの言っても、ま、たいしたバイクじゃない。

・・・・・と、販売してる間は思っていましたよ。

これはいまだに、あ~あ、と思ってる。

こんなサイトもある
  ↓    ↓
男のバイクを探せ
http://gs1200ss.com/index.html

うわぁっ、暑苦しそう・・・・・だが、それがいい!(^_^;;)

続いて、前にも言ったけど、BuellのX12Scg
http://www.topspeed.com/motorcycles/motorcycle-reviews/buell/2010-buell-lightning-xb12ss-xb12scg-xb9sx-ar77243.html

ただでさえ、ウルトラコンパクトなBuellを、さらにコンパクトに
してしまった、X12Scg。冷静に考えるとサーキットは不向き、
タンデムも・・・あまり得意そうではない。
じゃ、どういうときに乗るんじゃいっ!!
と、言ってる間に、会社がなくなってしまった。

置き場所が無限にあれば、こういうアホなバイクを
一台くらい飼っておきたい気もするけれど・・・・・

冷静な判断でドカSS-CB1100という鉄壁の組み合わせを
選んだ自分を褒めるべきか、それとも・・・・

そのほか、RGV250Γ逆輸入最終型
http://www.bikebros.co.jp/catalog/3/90_6/

ま、2stバイクは昔なら掃いて捨てるほどあったけど・・・・



http://www.honda.co.jp/HRC/products/machine/rs125r/

そして、最後のGP125マシン、ホンダRS125R
パーツ供給が止まってしまい、長くは乗れないし
出られるレースもなくなってしまったが・・・・・・

こういう話は掘り起こしていくと限度がないので
今日はこの辺で止めておきます。


マジですか? この競技?

 

そりゃあ、そりを犬にひかせたり、
馬にひかせたり、といろんな競技はあるけれど、
モトクロッサーにひかせるってのは・・・・
 
なんて思ったら、これがマジな競技として
存在してるらしい。
  ↓    ↓
Motorrad Skijoring
 
数十馬力もあるモンに引っ張られるのは
けっこう大変な体力が必要な気がする・・・・

2012年12月19日水曜日

ヤマハの中期経営計画に中身はある?

昨日、ヤマハの中期経営計画が発表になった。

http://www.yamaha-motor.co.jp/profile/ir/explanation/pdf/2012/2012medium-plan.pdf

海外のメディアのいくつかも、一応取り上げてはいたが
正直、あまり反応はない。

無理もない、この中期経営計画、最後まで読んでも
ちっとも面白くない。内容は、要するに「頑張ります!」
と言ってるだけで、肝心の具体策は
コストダウンだのプラットフォームだの
変わり映えのしない項目が並んでいるだけ。

そんなことでV字回復ができるなら
とっくに回復しているはずだ。

このブログでも何回も指摘しているが、インド市場において、
ホンダは主要メーカーとしての位置を占めているが、
ヤマハは吹けば飛ぶような弱小メーカー。

なぜ、ホンダは売れているのにヤマハはダメなのか?
そして、ホンダにできたことが、
なぜ、ヤマハにはできなかったのか?

その辺の総括ができているとは思えない。

残念だけど、この資料を見て、
ヤマハ株を買い増ししようとは思えなかった。

本来ならば、MotoGPで無敵ホンダ艦隊に唯一立ち向かっている
という勇気に敬意を表して、ヤマハを応援したいところなのだが・・・・

2012年12月18日火曜日

目標は3つ持て!

前の病院だと、原則、自分のベッド脇で
食事をとっていたけれど、
今度の病院は、それぞれの階で
全員集合して、食事をとる。

正直、この食事の時間が苦手だ。

というのも、今いる病棟は、
オイラのように交通事故で来る患者も
いることはいるが、大多数は
脳卒中などが原因の高齢の患者である。

高齢の人たちの中には、
もう退職して毎日やることもなく、
家にいてもTVなんが見ながら
ゴロゴロしてる人もいる。

こういう人たちにとって、
今の病院の環境は、特に家にいるのと変わりない。
そうすると、別に退院しなくてもいいや
・・・・というか、そもそも
退院する意欲を失ってしまっているような人が多い。

もちろん、高齢者だって、
人生これから楽しむぞ!
みたいな人もいる。

前の病院で出会った人は「常に目標を3つ持つ!」
ことが人生を豊かに過ごすコツ、という人で、
本人いわく、体はあちこちガタが来てるけど、
でも、今でも目標を3つ持ち続けているらしい。

とにかく、一つ目標を達成したら
新たな目標を一つ決めるんだそうな。
たしかに、そうすれば、常に目標は3つあることになる。

(で、念のため・・・「3つの願望」じゃなく、
 「3つの目標」なので、ちゃんと目標を達成するために
 日々行動し続けないとダメ!)

こういう人はそもそも目の輝きが違うのだけど
そうじゃない人の方が多いんだよ・・・・

人間って、周りの環境に左右されやすい生き物なので
今の食事時って(悪いけど)ホントに居心地が悪い。

こういう環境に流されないように
今のオイラの目標を3つ決めてみた。

 ①「バイクでサーキット」に復帰する。
 ②春になったら浅間記念館を見にCBで一泊ツーに行く
 ③『禅とオートバイ修理技術』を読む

全部バイクがらみだって?いいんだよ、とりあえずは。
ホントいうと、3つでなく、もっと沢山出てきそうなので
まずは簡単そうなところから3つ決めた。

GWまでに、この3つ達成してしまおうかね? (^-^)g"

2012年12月17日月曜日

Buellベースの新型バイク



 


http://bottpower.com/eng/?p=440

BOTTPOWER XR1というらしい。
BuellのXBがベースになっているらしい。

Buellといえば、かなり興味はあった。
(特にXB12Scg)

ただし、二人乗りには向いてなさそうな小ささ、
といって、サーキットで乗るにはRの方がいいし、
そもそもサーキット用ならドカがあるし・・・

なんて思っているうちに買いそびれてしまった。
ま、今のバイクたちに、さらにプラスして買い足すなら?
というバイクの筆頭ではあったかも。

そのBuellがベースの・・・・というけど、
さて、いったいいくらするんだろう?
それにパーツの供給は?

分別が付きすぎると、
こうやって、機会を逸する・・・・・

替え歌を記録しておこうと思うんだ(3)

この歌に限り、2番は厳禁(笑)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

修理で疲れた ショップの帰り
これでボーナスも終わりかなとつぶやいて
ドカのタンクながめながら
走らんと思ったら泣けてきた

ライダーに生まれたオヤジやさかい
ドゥカティのパーツ よう捨てん

ライダーに生まれたオヤジやさかい
鬼嫁へはようついていかん

修理で疲れたショップの帰り
電信柱にしみついた夜

大阪で生まれた女のメロディで
http://www.youtube.com/watch?v=e-haYQxY4Z0

2012年12月16日日曜日

替え歌を記録しておこうと思うんだ(2)

続いてその2

しかしまあ、土日の病院は
(前の病院ほどではないにしても)
ヒマだねぇ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新人たちが空に向かい 両手を広げ
二位や三位、優勝までも つかもうとしている

その姿は 昨日までの 何も知らない私
ポディウムにこの指が 届くと信じていた

マシンと大地が ふれあう彼方
過去からのライダーを 呼んでいる道

主催者にとって私 ただの通りすがり
ちょっと走らせてみただけの 予選落ち


表彰へ行く人の波に 身体を預け
アスファルトのコースに ゆらゆらとさまよう

祈りの声 ひずめの音 歌うようなざわめき
私を置き去りに 過ぎてゆく表彰式

時間旅行が 心の傷を
なぜかしらうめてゆく 不思議な道

次のレース参加書類 迷い続けて書き
あとは哀しみを持て余す 予選落ち
あとは哀しみを持て余す 予選落ち

異邦人のメロディで
http://www.youtube.com/watch?v=4mkBeoN44Og

替え歌を記録しておこうと思うんだ(1)

昔、DucatiNetというのがあって、
まあ、どこかの心無い人のせいでなくなっちゃたんですが、
いろいろ替え歌を作った覚えが・・・・・

で、オイラが覚えているうちに
残しておこうと思うんだ・・・・

まずは、その1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あなたは もう忘れたかしら
赤いヘルメット マフラー鳴らし
二人で行った 箱根の峠

一緒に逃げようね ていったのに
いつも あなたがパクられた

ムショの壁は芯まで冷えて
赤い紙がヒラヒラ舞った

あなたは私の差し入れ見つめ
走ってるかいって言ったのよ

若かったあの頃 何も怖くなかった
ただ 交通警察が怖かった


あなたは もう止めたのかしら
缶コーヒーの 空き缶つけて
あなたが見せた 膝すり走り

速く走ってねって言ったのに
いつもちっとも速くないの

ガードレールの衝突跡
2st80の小さなバイク

あなたは私のバイクを見つめ
250欲しいって言ったのよ

若かったあの頃 何も怖くなかった
ただ 交通警察が怖かった

神田川のメロディで
http://www.youtube.com/watch?v=qBCxUC-QrIg

「バイクに乗っている人の毒舌な妹」

バイクに乗っている人の毒舌な妹

ツイッターのごく一部の人に注目されている
「バイクに乗っている人の毒舌な妹bot」
https://twitter.com/bikedoku_bot

バイク乗りの兄に対し、
言いたい放題、毒舌を吐きまくる
というアレなだけなツイートを
繰り返しているのだけど、
フォロワーが3000人を超え、
じわじわと拡散中。


まあ・・・それはいいとして・・・・
その「毒舌な妹」が先日つぶやいていたのが

「こんな遠いところまでツーリングにきて、
 お昼がコンビニって…」


ああ、あるねぇ( ̄▽ ̄;)

嫁を後ろに乗せてツーリングするときは
食べログとかで調べて、その店を
目的地にしてツーリングするし、
マスツーの時は、幹事が調べて
どこかの店に入るけど・・・・

ソロツーの時は、調べるのが面倒だったり、
しかも昔はもっとバイクで走るのに飢えていて
店を調べる時間や、昼食をとる時間が惜しくて
ついでにいうと、豪華な昼食にかける金があるなら
ガソリン代にするわい、と思ってたこともあって、
昼飯がコンビニって、ほとんどデフォだった。

オフ車に乗ってた時なんて、
人里に下りる時間が惜しくて
カロリーメイトをポケットに突っこんで
出かけたりした。


はい、「ベイブリッジなんて
あんなところ走ったって楽しくねぇジャン」
の時代です・・・

WSBKにも参加台数の問題



 
来年、WSBKの参加台数が20台を切りそうだ
ということが話題になっている。

ファクトリーチームが参加するのは
アプリリアとカワサキのみ。

メーカー別台数は
アプリリア 4
カワサキ  4
BMW    4
ドゥカティ  3
ホンダ   2
スズキ   2
で、ヤマハイタリアが撤退した後の
ヤマハ勢は、なんとゼロ。

ヤマハR1の戦闘力が低いわけではない。
スーパーバイクの故郷であるAMAで、
2012年に20レース中16勝をあげて、
ぶっちぎりでチャンピオンを決めた
Joshua HayesはR1を駆っての勝利である。

前にも話題にしたが、WSBKはスーパーバイク
という名前は冠しているものの、
中身は限りなくTT-F1に近く、
MotoGPのCRTマシンよりも
プロトタイプに近いと言われている。

しかも、アプリリアワークスが
2012年に使用したエンジンは
一説によると39基とも言われており、
これだけでも、ものすごい金食い虫である。

このため、現在のWSBKは、
ベースマシン本来の性能ではない
全く別の所で戦闘力が左右されてしまっている。

どこかのプライベーターが、
AMAでヤマハが勝ってるから、
ヤマハでWSBKに・・・なんて思っても
無理な話なのだ。

この状況にドルナが
どういう手を打ってくるのか分からないが、
いっそ、モトクロスと同様に、
スーパーバイクも「世界選手権よりAMA」
なんて時代が来た方がいいのかもしれない。

写真はAMAのサイトからHayes選手
http://www.amaproracing.com/rr/riders/rider.cfm?did=3247

2012年12月15日土曜日

東名歩け歩けレース

これまで歩いた距離を
東名自動車道の東京インターから距離と比較して
どこまで歩いたか、ということで励みにするのは
いろんな現場で使われているので、
オイラもやってみることにした。

転院前は川崎インターを過ぎたところ。
目標はこの土日のうちに横浜青葉インター通過。

今度の病院は、廊下を往復すると
ちょうど100mらしいので、計算が楽。

この調子で横浜町田、厚木、秦野中井と・・・
・・・でもホントいうと、
そんなところまで歩く前に
とっとと退院したいんだけど、、、

イタリア人は電気のことが分かってない


イタリア車といえば、ドカに乗る前、10年以上
四輪のアルファロメオも乗っていた。
60年代のジュリアと、90年代の155の二台体制で。

その時の経験からして、イタリア人は
電気のことが全く分かってない。

回路を作らせれば、あちこちリークしまくり、
バッテリーへの配線はやたらに細い。

こんな車だから、最近のエレクトロニクス満載の
四輪より、古い時代の四輪買ったほうが
壊れる場所が少なくて済む分、維持が楽だ、と思った。

で・・・・・そのイタリア製電動バイクである。

一応、スペックは136馬力、最高速度220km/h
80km/hで巡航すれば、150km走れる、という。

ただし・・・・アクセル全開にしたら、ものの数分で
バッテリーは空になるみたいだけど。

それよりなにより、イタ公に電動バイク作らせて
大丈夫なのか?というほうが気になってしまう・・・・

2012年12月14日金曜日

回線接続しました

一応、Wi-Fiで接続しましたが、
なんかえらく遅いし不安定。

そもそも、病院内でのWi-Fiは
あまり推奨されてないだろうから、
電波もすごく弱い

ま、おそるおそるやってきます。
それではまた・・・

2012年12月13日木曜日

明日、転院します

10月30日に受傷して、5週間ベッドの上
先週12/5に初めて車椅子に乗り、5日で車椅子卒業
そこから3日間、ひたすら歩け歩け。

といっても、病院の廊下を歩くだけだと
大した距離にはならず、一日3キロちょっと。

で、怪我の具合も悪くないとのことで、
現在入院してる病院の系列のリハビリ専門病院に
転院することになりました。

本人は、このまま
帰宅してもいいんじゃないの?
と思ってますけど、まだ骨はくっついたとはいえ
ガラスの骨状態で、強度が全然足りない。

万が一転倒したらマズイ
という心配があるので、退院の許可が下りない。

それに肩のリハビリはこれからが本番
骨折部分が、腕の横方向の動きに関係する
筋肉に関連しているところだったので、
縦方向の動きはかなり改善したけど
横方向の動きは、まだまだ。

転院先は、パソコン使用許可が出るかどうか
よく分かりませんので、最悪、
しばらく音信不通になるかもしれません。

ま、すぐ退院してやるから関係ねぇよ!
と、思ってますけれど・・・・・

ちなみに、今日、このあと、
パソコンも引っ越しに備えて箱詰めです。

それではまた!

ヤマハが250ccスポーツバイクを来年インドで発売

 

http://www.asphaltandrubber.com/news/yamaha-250cc-sport-bike-confirmed-india/

ちなみに挿入絵はYZF-R125のものだから、
本文とは直接の関係はなし。

ヤマハが公式に認めたところによると
250ccスポーツバイクを来年インドで発売する。

また、YZF-R15を日本その他に「輸出」して
市場の感触を確かめたのち、
よさそうであれば、250ccスポーツバイクの
他国への輸出も考えるということだそうだ。

メインはインド向けなので、あくまでローコスト狙いだから
WRのエンジンを搭載するかは微妙なところ。
パフォーマンスが確認できるのは、もう少し先だろう、

2012年12月12日水曜日

スズキMotoGP復帰は、依然「何も決まらず」


 


http://www.twowheelsblog.com/post/22537/dorna-and-suzuki-talks-continue

「ドルナのエスペラータは冷たい」
と思ったとしても、誰もあなたを責めないと思う。

ドルナはスズキに対し、
「MotoGPに参加したけりゃ
 最低3年は参加することを明言せよ、
 そして、テスト目的で2013年に
 ワイルドカード参加することはまかりならん」
と言ったわけである。

世界選手権とはいえ、ただのレースである。
参加する能力・資格があるチームなら
誰でも自由に参加可能なのがレースではなかったのか?

もちろん、エンターテイメントとしての要素があるので、
そこらの草レースと同じというわけにはいかないが、
一定の条件下で、ワイルドカード参戦するチームがあって、
なぜいけない?

そもそも、こんな要件ではプライベートチームの
参戦が不可能になってしまう。GP500からMotoGPになったときに
プライベートチームが全て消えてしまったことを
ドルナは何も反省していない。

本当に、MotoGPよ、どこに行く、である。



追記
ドルナはスズキの2013年ワイルドカード参加を
禁止しないもようです。

2012年12月11日火曜日

ハーレーダビッドソン・プレミアムコレクション

 


四輪のモデルその他、いろいろ販売している
ディアゴスティーニが、今度
「ハーレーダビッドソン・プレミアムコレクション」
を創刊する。

http://deagostini.jp/hdp/

プレミアムコレクションって言いながら、
半数が21世紀のバイクってどうなのよ?
なんて、口の悪いオイラは言ってしまうが、
相変わらず、バイク好き以外の人への
ハーレーの知名度は大したものだ。

オイラは、基本的にハーレーは好きではない。
なので、このシリーズも集めるつもりはない。

でも、シリアルナンバーワンだけはちょっと気になるな。

第一巻の発売はバレンタインデーだそうだ。
どうせ、シリアルナンバーワンはあとから出てくるから
オイラには関係ないけれど、お好きな方はチェック必須。

2012年12月10日月曜日

車椅子から卒業しました!

ちょっといろいろあって、
ツイッターとかでぼやいたりしましたが、
本日、無事、車椅子から卒業です。

木曜に車椅子に乗ったので5日間。
リハビリ頑張った甲斐がありました。

これからは歩行器使って、堂々と歩行練習ができます。

今週末に今の病院から、リハビリ専門病院に
転院する予定ですが、転院せずに、さっさと退院してやる!
・・・・というのが今の野望 v(^_^)

そのためには、まずは歩け歩け・・・・です。

2012年12月9日日曜日

ハーレーで峠なんか攻めるから・・・



カリフォルニアのマルホランド(Mulholland)は、
日本でいえば箱根・伊豆にあたり、
素人の「走り屋」が集まる峠道。

日本と違い、そこを走るバイクの姿が
山ほどyoutubeにアップされているけど、
これは、そこにハーレーで紛れ込んだライダーの映像。

バンク角の少ないハーレーなのだから
少しは考えて走ればいいのに
案の定、こういうことに・・・・・・・・

しかも、このライダー、半袖Tシャツだよ。

2012年12月8日土曜日

ハングオンレーサーの動画みつけた


たしかに、前輪の動きは変だが・・・・・







こちらは走行風景。
遠くで見てる分にはよくわからないような気もする。
ついでに、クラッシュもしてるし(笑)

ミニッツモトレーサーはつっかい棒があるので、
他車と接触したのに、そのまま走ってた、なんて動画もあった。

京商のラジコン・バイク


京商のバイク・ラジコンは
1/8のハングオンレーサーと
1/18のミニッツモトレーサーMC-01がある。

ハングオンレーサーは、
コーナリング時にライダーが動いて
バランスを取るのが特徴。

1/18はそういう機能はなく
値段もハングオンレーサーの半額。

そういうことから、ミニッツモトレーサーは
ハングオンレーサーの簡略版のように見えるが、
モーターサイクルショーで京商の人に話を聞くと
ミニッツモトレーサーの方が、
前輪が実際のバイクと同じに動くので、
動きがずっと自然になった、とのことである。

一方、ハングオンレーサーは、
フロントフォークが左右に動くという
実際のバイクではあり得ない動きをする。
この辺は、開発年度の古さが影響していて
当時はこういう工夫でもしないと、
バイクが走ってくれなかったらしい。

たしかに、ハングオンレーサーは
バイクがNSRとΓだし、ライダーも懐かしのライダーで、
開発年度はかなり古そう。

ただ、ミニッツモトレーサーは
転倒防止のつっかえ棒がついてるのが
ちょいと興ざめ。

どちらを買うかは、本人の好みだろう。

このミニッツモトレーサー、今まで
ヤマハとドゥカティだけだったのが
ホンダのストーナー、ペドロサバージョンも出た。

ストーナー、ペドロサのファンは要注目か?

京商サイト
http://www.kyosho.com/jpn/index.html
写真は以下から
http://www.autoby.jp/blog/2012/12/mini-z-moto-rac.html

2012年12月7日金曜日

歩行器を借りるのも・・・・

リハビリの先生から歩行器での自主トレの許可が出たので
勇んでナースステーションに行って、
「歩行器貸してください!」

・・・・以下、看護師とオイラのやりとり、、、、

看「じゃ、私が付き添いますので、今回は向こうの端まで歩いて帰りましょう。」
オ「え?いいっすよ、オイラが一人でこのあたり、ふらふら歩いてますから。」
看「ダメです。ちゃんとナースが付き添ってでないと使っちゃダメです。
  それに、やりすぎは禁物ですから、回数も管理します。」
オ「ええぇ?そんなの適当で充分っすよ・・・」

看「 ぜ っ た い に ダ メ ッ !! (怒) 」

オ「・・・・・・・・・・」

なんか、歩行器借りるのも面倒っす。
こうなったらこっそり盗み出してコソ練しようかな・・・

看「聞こえてますよ!」
オ「 (-O-;;) 」

2012年12月6日木曜日

ジョーク:SIDIが女性用ブーツを発売!

http://news.motorbiker.org/blogs.nsf/dx/sidi-new-motocross-boot-for-women.htm

あくまでジョークですからね!!(^^;;)

1か月以上ぶりに起きてみました

ずっと寝たきりだったので、心臓がサボっていて
頭に充分血液がいかないため、やはり頭がくらくらする。

あと、歩き方を忘れている!

今日のリハビリは、とりあえず歩行器で
少し歩いたところまで。

このあと、嫁が来たら、
病院内の探検に行ってきます。

2012年12月5日水曜日

コルセットは出来てきたけれど・・・・

今日は、いよいよコルセットができてくる日。
ギプスを外してコルセットにして、
車椅子にトライ・・・・のはず。

ところが、午後になり、待てど暮らせど
コルセット業者からお呼びがかからない。
リハビリの先生も、時々様子を見に来ては、
「まだ呼ばれてないの?」
と、首をかしげてはまた出ていくことの繰り返し。

こういう時間って、ひたすら長い。
結局、ようやく呼ばれたのは
日もとっぷり暮れたころ。
ということで、今日はギプスを切断して
コルセットに交換するだけで終わり。

ええ? 終わり?
じゃあ、車椅子で病院内見て回ったり、
シャワー浴びたり、
何よりリハビリも全部オアズケですかぁ??

そりゃぁないよ、セニョリータッ!  (@O@;;)

ということで、もう一日ベッド生活は続きます。



・・・・・・ホントにもう一日だけだよな???

2012年12月4日火曜日

スーパーバイクの理念?

WSBKでのドゥカティ・トップチームだったAltheaは
ドゥカティから手を切られたことを機に
マシンをアプリリアにスイッチすることになった。

とはいえ、アプリリアにはワークスマシンと
サテライトマシンの間に明確な違いがあり、
Altheaがドゥカティ時代のように
トップ争いができるかというと、
それはかなり怪しい。

ワークスとサテライト、プライベーターの
マシン間に差がある、なんてのは
どのレースでも当り前ではあるけれど、
しかし、スーパーバイクの理念を考えると、
今のアプリリアをはじめ、各チームの体制は
いかがなものか、と思う。

歴史をたどると、欧州で発達したWGPは
排気量などの制約以外、何でもあり、のレース。
これが、今のMotoGPである。

また、耐久レース用に市販バイクをベースにした
プロトタイプマシンが出てきたため、
これをルール化したのがTT。

日本でも、TT-F1(4st750cc主体)や
TT-F3(4st400cc主体)などが、鈴鹿8耐を
走っていたことを覚えている人もいるだろう。

しかし、このTTは、あまりにも改造範囲を
広く認めすぎ、また世界的に耐久レースの人気が
落ち込んできたこともあり、次第にすたれていく。

一方、欧州とは別の道を行くアメリカでは、
アマチュアリズム溢れるレースが始まっていた。
メーカーが威信をかけてごく少数作るプロトタイプではなく、
誰でも購入することのできる市販車でレースをする。

しかも、改造範囲を広く認めると
隠れワークスが出てきてしまうので、
改造も厳しく制限する。

バイクの性能ではなく、腕で勝負を決める。

それが、アメリカ発のスーパーバイクの
本来の姿である。

TT-F1の費用高騰、耐久レースの人気低下に
悩んでいた欧州が、このスーパーバイクに
飛びついてできたのが、現在のWSBKである。

が、このWSBK、欧州に上陸して
明らかに変質を始めた。
2010年、骨折からのリハビリで
WSBKマシンで肩慣らしをしたロッシが、
「これは市販車ではなく、プロトタイプだ。」
と言ったのは、けっこう有名な話だ。

その結果、WSBKは、いまやMotoGPと
区別がつきにくい、と言われるに至っている。

違いがあるとすれば無敵ホンダに
戦いを挑むのを避けるメーカーが
ワークス参加しているため、
MotoGPを、メーカーの顔ぶれが違う、
ということくらい。

この二つのレースをどう両立させるか、
新しくWSBKも手中に収めたドルナが、
どういう手を打ってくるかだが、
欧州人であるドルナの考えでは
元々のスーパーバイクの理念に戻ることはあるまい。

写真は以下から
http://www.asphaltandrubber.com/racing/althea-racing-aprilia-2013-world-superbike/


2012年12月3日月曜日

カワサキワールド「モーターサイクルZフェア」


 


カワサキワールド
http://www.khi.co.jp/kawasakiworld/

カワサキワールドは、カワサキの城下町・神戸にある。
一度行ったときは、Ducati仲間との神戸オフの時。
KATANAで高速ひとっとびで、どのくらいで到着したっけ・・・

CB1100で行くとすると、そのときより平均速度が低いので、
時間がかかるのは必須、、、、、という以前に、このときまでに
バイク解禁になっているだろうか?

そういう意味からすると、今のオイラには
神戸ってかなり遠いのだろうか?

ともあれ、2013年2月5日~17日の開催だそうである。
行きたい人はぜひ

2012年12月2日日曜日

次のヘルメット


 




事故でメットをダメにしてしまったので
そろそろ次のメットを考えないといけない。

以前は、ヘルメットのメーカーについて
あまりこだわりのある方ではなかった。

ただ、何度かヘルメットに助けられているうち、
各メ-カーの企業姿勢、評判などから、
やはりA社が一番、と思うようになった。

A社の次は、最近の妙なジンクスが
一部で話題になっているが、一応S社。

某在阪メーカーは、レース業界からは
あまり良い話が聞こえてこないので、パス

ちなみに海外メーカーの中ではメジャーな
某I国メーカーのメットは、以前被っていたことがあるけれど、
妙な締め付け感から、1時間ほどで頭痛がしたのと、
2011年マレーシアGPでのアゴ紐疑惑など
安全性への懸念から、少し疑問を感じている。

A,Sは高い、という声もあるようだが、
A,S以外でもちゃんとしたヘルメットは
実はそんなに安くない。


ところで、日本で知られているヘルメットの規 格
というのは、いろいろあるが、

 PSC:強制規格(これに合格しないと公道走行不可)
   メーカー自ら検査して結果を報告すればOK
 SG:任意規格。PSCと内容は同じだが、第三者機関で試験・認定を受けたもの
 JIS:任意規格(強制力はない。JIS合格のマークをつけてよい)
 SNELL:米国SNELL財団のヘルメット規格(強制力なし)

がある。また競技で使用するためには

 MFJ公認:国内格式のレースに出場するため必要
 FIM公認:国際格式のレースに出場するため必要

がある。この他に米国や欧州独自の規格もあるが、
ここでは触れない。ヘルメットの安全性については
各国どこでも共通なのだから、
こんなところで国の独自性なんか主張せず、
早く国際規格を作ってほしいものだが、
こういう動きは、まだ見られないらしい。

規格のそれぞれの関係だが、
ものすごい大ざっぱにいうと、

 PSC,SG,JIS<MFJ<SNELL,FIA

の順に厳しくなっていく。以前はSG規格はJISより劣っていたが、
2010年に改正され、JIS相当まで基準が強化された。
したがって、現在はPSC=SG=JISと考えてよい。

SNELLは非営利機関のSNELL財団が認定する規格。
この財団は友人のSnell氏が事故死したため、
「世の中に安全な製品を普及させたい」
という思いから設立されたものらしい。

このSNELL規格がやっかいで、5年ごとに
基準がどんどん強化される。
現在は2010年の規格が適用されているが、
2015年になったら、さらに厳しい規格が待ち構えている。

JISとSNELLの関係を「SNELLの方が厳しい」
と書いたことについては
異論のある人もいると思う。

評価項目が厳密に言えば同じではないので
比較はできない、というのが理由だ。

ただし、たとえば、衝撃吸収テストて言えば、
SNELL(M2010)は3.06mから落下させるのに対し
JIS(2007)は2.5mからの落下で評価するなど、
全体にSNELLの方が厳しい条件なのは確か。

少なくとも、SNELLに合格してJISではねられた
というヘルメットを、まだ見たことはない。

MFJ公認ヘルメットは、
 ①JIS規格品のうち、MFJの定める耐貫通性試験に合格したもの。
 ②SNELL規格(M2000以降)に合格したもの。
の二つがある。

このうち、②については国際格式のレースにも使用可能、
ということで、FIM認定とされる。

オイラのメットの選定基準は
MFJもしくはSNELL(FIM)が必須だと思っている。

そんなことで、次のメットの候補は
候補としてそんなに多くない。
問題は、いざ買う時に、気に入ったカラーリングのが
メットあるかどうか。

こればかりは買う時までわからない。

2012年12月1日土曜日

AMA SuperBike 2013予定

AMA SuperBikeは、最近おいかけていなかったけど、
2013年は追いかけたい・・・・・

2013 GEICO Motorcycle AMA Pro Road Racing Schedule:
Daytona International Speedway, Daytona Beach, Florida March 14-16, 2013
TBD April/May
Road America, Elkhart Lake, Wisconsin May 31-June 2, 2013
Barber Motorsports Park, Birmingham, Alabama June 21-23, 2013
Mid-Ohio Sports Car Course, Lexington, Ohio July 12-14, 2013
Mazda Raceway Laguna Seca, Monterey, California July 19-21, 2013
Miller Motorsports Park, Tooele, Utah August 2-4, 2013
Indianapolis Motor Speedway, Indianapolis, Indiana (Harley-Davidson XR1200) August 16-18, 2013
TBA August/September
New Jersey Motorsports Park, Millville, New Jersey September 13-15, 2013
Mazda Raceway Laguna Seca, Monterey, California September 26-28, 2013

新型Ninja250国内販売決定

 

http://www.kawasaki-motors.com/mc/kinfo/13new/13ex250l.jsp

Ninja250といえば、オイラは旧ZZR250にかなり思い入れがあるので、
そもそもNinja250に対しては微妙な心境なんだけど、
とにかく、250cc活性化の立役者であるのは間違いない。

と、同時に、ある意味、昨今元気なカワサキのシンボルでもある。

そのNinja250のモデルチェンジ画像が発表されるや、
発表と同時に、「すごい!」「かっこ良い!」と
ネットでは大絶賛の嵐。

その新型Ninja250が、2/1より国内販売されることが決まった。

この週末は、カワサキディーラー、いそがしくなるかも?