2022年1月21日金曜日

HYODの冬用(防水)グローブ


いま使ってるHYODの冬用グローブです。


人さし指のところに穴が開きました。Σ(- -ノ)ノ


冬用かつ防水なので重宝してましたが。


とりあえず、冬用グローブは

他のものがありますが、防水は貴重です。

さて、どうするかな?


気がつくと、オイラのグローブの在庫

ずいぶん減りました。


一時は14~15双ぐらいありましたが

いま数えてみたらHYODを入れて8双です。


ですから、新しい防水防寒グローブ

買ってみてもいいかな?と思うのですが

ちょっと調べてみても

気に入ったものが出てきません。


まあ、ゆっくり探すとしましょう・・・


2022年1月20日木曜日

大寒

https://www.ndl.go.jp/koyomi/chapter3/s7.html

 今日から、二十四節気の大寒だそうで。

ここから立春までの半月が一年で一番寒い時期です。


その年の最低気温が記録されるのも

大寒の時期が多いとのことです。


子供のころ、2月の初めを立春とかいうけど

まだまだ寒くて、なにが立春だ!と思いましたが、

一年で一番寒い時期を過ぎて

これからだんだん気温が上がってくる

という観点からすれば、

たしかに「春が立つ」というのは

あながち間違いではないですね。


「春が立つ」といえば、

幼稚園でお遊戯の時間に歌った

「どこかで春が」という歌があります。


♪山の三月 そよ風吹いて


と歌っていたので、ガキのオイラは

カレンダーが3月になるとぐんぐん気温が上がって

急に暖かくなるに違いない、と期待していました。


が、当然のことながら3月1日は

前日と大差ない寒さで

オイラは「あの歌違う!」

と思ったものです。


歌詞をきちんと読めば

「どこかで春が生まれてる」

のであって、春真っ盛りではない

というのは分かりそうなものですが

まあ、幼稚園児の頃なので

そこは大目に見てください。


ところで、二十四節をさらに分割して

季節を七十二にわけた七十二候

というのもあります。


最近ではほとんど使われませんが

この七十二候によると大寒の15日は

5日ずつの3つの季節に分かれて

・款冬華(ふきのはなさく)

・水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

・鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)

だそうです。


1月20日からの5日間は款冬華。

ふきのとうがつぼみを出す季節らしい。

調べてみるとふきが咲くのは3~5月らしいので、

この時期にふきのとうがつぼみを出すかどうか

オイラにはよく分かりません。


「どうも嘘くさい」という理由から

七十二候は、明治17年あたりから

使われなくなってきたようです。


えと、与太話が過ぎました。


ともあれ、このシーズンは

路面温度も低いので注意が必要です。


そういう理由でか、単に寒いからか

バイクに乗らない人もいるようですが、

エンジンには優しい季節なので、

そう悪い時期でもないと思います。


まあ、レーステック履いてる

ドカSSの場合は、けっこう要注意ですが(笑)


2022年1月19日水曜日

KB4にはどれくらい予約が殺到するのだろう

https://www.kawasaki-motors.com/mc/bimota/purchasing/

はじまってますね。KB4の申込。

こういうスペシャルバージョンに対して

オイラはあまり食指がわかないのだけど、

好きな人は多い・・・・のかもしれない。


うん、カッコ良いのは認める。

でも、外を走るバイクなんだから、

いろいろあるよね。


なんかこんなバイク買ったら

乗らずに床の間に飾りたくなってしまいそうで(笑) 


2022年1月18日火曜日

2021年に出たハーレー礼賛の記事

 

https://teamhackers.io/development-of-brands-in-harley-davidson-japan/

   ↑    ↑    ↑

2021年1月の記事なので、ちょうど1年前ですね。

中を読むと、15年くらい前のハーレー黄金期なら

みんな頷いたであろう大礼賛記事。

 

いえ、馬鹿でぇ!と言いたいわけではありませせん。

 

二輪の扱いなんてこんなもの。

情報が10年、15年も遅れて伝播するほど

二輪業界なんて軽んじられているということです。

 

悲しいけど、これが事実ですね。 

2022年1月17日月曜日

時速7.5kmで歩き続けられる人って、非常に少ないと思う


https://onl.la/9Xu2TEy

とある研究によると、7.5km/h以上になると

走るより歩く方が消費カロリーが増える

・・・・らしい。


しかし・・・・・7.5km/hって2m/s

なんと1秒に2mです。

こんな速度で歩くって、僅かな瞬間ならともかく

ずっとこの速度で歩ける人ってそんなに多くない。

オイラにゃ無理です。


と、すると、この記事、大半の読者にとって

意味あるんだろうか?


こういう記事って、多いですよね、、、、


2022年1月16日日曜日

ダエグも帰還


今日はダエグの引き取りにアサカワスピードまで。

ドカSSと違い、いろいろ手を入れる場所がありました。

 まあ、我が家での立ち位置は1200のカブですから(^^;)。


とりあえず、これで、サンバー、ドカSS、ダエグ

と続いた車検の嵐も終わりです。


2022年1月15日土曜日

ドカSS帰還


今日は、チームファンデーションまで
ドカSSを引き取りに行ってきました。

ダエグも終了したと連絡があったので
明日は浅川さんとこに行きます。


 

2022年1月14日金曜日

アルミ合金の難しさ

 


https://response.jp/article/2021/12/21/352481.html

 

現在、我々の身の回りにある金属は

全て合金と言っても間違いありません。

 

合金というのは、そのものズバリの

純粋な金属ではなく、混ぜ物をしている

ということです。

 

たとえば「鉄」をとりあげても

鉄100%は実は脆くて使い物にならず

炭素を混合して「鋼」にしています。

 

現在では、その用途に応じて

「鋼」にさらに微量の混合物を混ぜて、

性能の強化を図っています。

 

実際にどんな混合物を混ぜてるかは

オイラは金属の専門家ではないので

分かりかねますが、特にアルミ合金は

混ぜ物によってものすごく性能が変化するので

技術屋にとっては面白い部材である

と言われています。

 

日本メーカーがアルミツインスパーに

移行する中、ドカやKTMが長いこと

鉄材によるトレリスフレームを採用していたのは、

生産台数が少なかったこともありますが、

アルミ合金の知見が乏しかったから。

 

(トレリスフレームの欠点は

溶接個所が多いので、熟練工の腕によって

性能にばらつきが出やすいことです。)

 

まあ、そうこうしているうちに

鋼の技術革新も進んで、

アルミより優れた鋼材が出現したりして

カワサキのH2みたいに、あえての鋼材フレーム

なんてものも出てきていますが。

 

上の記事には、ヤマハのアルミ合金担当者の

インタビュー記事が出ていますが、

以前だったら、アルミの担当者なんて表に出したら、

良い引き抜き対象として見られたので

メーカーとしては絶対に不許可だったでしょう。

 

この記事が出たということは

アルミ合金の知見もずいぶん各メーカーに

広がったということなんだと思います。

2022年1月13日木曜日

ドカSSの車検があがった


ドカSSの車検があがった、と連絡ありました。

マイスター仕事早いねぇ。

金額もそんなにかからずに済みました。


さて、今年は乗ってあげよう。


2022年1月12日水曜日

その30kgが嫁には大問題

 
https://response.jp/article/2022/01/09/352949.html

   ↑    ↑

ヤマハのNMAX155のインプレ記事です。


『アクシスZ』だと100kgのところ、NMAX155は128kg

30kgくらい変わってしまう。でも・・・・


という記事です。


いや、その30キロが嫁には大問題なんだって!


この関係は我が家では

カブ v.s. タイホンダCBR150RもしくはST250E

に、そのまま当てはまります。


非力なうえに、カブの軽さに慣れた嫁には

CBR150RやST250Eの重さが身にしみるらしい。


これって、オイラにとっての

ST250Eとリッターバイクの差ぐらいあるんですかね?


そういう、背が低くて非力な女性目線の記事って

ほとんどないような気がします。


ヨイショ記事ばかり書いてないで

そういう視線も大事だと思いますよ。


その手でほぼ唯一なのが、小林ゆき氏の

足つきインプレだけど、ネットでしか読めない。


だから、雑誌はどんどん読まれなくなってるんだと思う。

2022年1月11日火曜日

朝鮮人参酒は不味かった

 


https://www.kouraininjin.com/whats/


朝鮮人参、正しくは高麗人参というらしいですが、

ほとんどの人が名前ぐらいは知っていると思います。


効能・効果には疲労回復,滋養強壮,病中病後の体力回復,

虚弱体質の改善,低血圧症の改善,性機能の回復,皮膚病の改善,

風邪予防,血流改善,抗酸化,がん,糖尿病の予防,

更年期障害の緩和などがあるらしい。


全ての効能が科学的に解明されたわけではないので

もちろん、「らしい」ですが。


11月に義母が亡くなり、家の整理をしていて

出てきたのが、朝鮮人参酒。


義母が漬け込んだのでしょう。


せっかくなので、持ち帰って

健康維持のために飲んでみようか?

と、嫁が持ち帰りましたが・・・・


 あ か ん !


妙な薬臭さがあったりするし、

味もすごく変な味で

「薬」と思って我慢して飲まないと

とても飲めたものじゃありません。


朝鮮人参の酒って、よく売られてますが

みんなこんな味なんでしょうか?


身体には良いらしい、とはいうものの

嫁もオイラも、さすがに我慢できず

捨てることにしました。


同時に持ち帰った梅酒の方は

普通に飲めます。


まあ、我が家は梅酒が限度・・・ですかねぇ(苦笑)


2022年1月10日月曜日

ST250Eでお散歩

雪の影響はまだ残ってますね。

獣道といわなくても林道など入り込むと

コーナー回ったら、そこは雪!

なんてこともありえます。


なので、お散歩・・・・です。

早く雪が消えてくれるといいのですが。

2022年1月9日日曜日

ドカSSも車検


 今日は、ドカSSの車検でドカマイスターのところに

ドカを持ち込みました。

んで、写真のハッサクをいただきました。


それにしても、ドカマイスター

絶対に金に困ってなさそう。


ショップやってるのも絶対に道楽で

でもその「道楽」のおかげで

維持できてるドカが何台あることか?


そう考えると得難い人ですねぇ・・・


オイラも、ドカマイスターがいなけりゃ

何年も前に手放してますもん。



2022年1月8日土曜日

ダエグ、車検


 今日になっても、日陰は雪が残ってますね。

バイクででかけようとしても、

けっこうひゃひやモノです。


ともあれ、ダエグが車検なので、

アサカワスピードまで

出かけてきました。


明日は、ドカSSの車検で

ファンデーションです。


狙ったわけではないんですが、

サンバーが秋、ドカSSとダエグが年明け

と、この時期物入りです・・・・



2022年1月7日金曜日

午後になっても神奈川の首都高は半全滅状態

 

https://www.jartic.or.jp/

今日は晴れて気温も上がったのに

ちょっと尋常ではないですよ、これ・・・


今日はテレワークしておいて正解だったか・・・

2022年1月6日木曜日

https://news.yahoo.co.jp/articles/72ec07f3470e11eb13bfb014d6c0e230db75bf0f


現在、神奈川は首都圏にしては

かなり強く雪が降っています。


まあ、ガキの頃なら

単純に喜んでいたでしょうけどね。


雪で困るのは、雪そのものもそうですが

雪の後に路面に残された塩カル。


数年前の大雪の時は

雪が解けた後、

塩カル粉末で路面が一面真っ白。


いやまあ、洗車すりゃいいじゃん

と言われりゃ、その通りですが・・


ともあれ、明日はテレワークのつもりでいます。


2022年1月5日水曜日

神奈川交通事故死者:全国ワースト確定

 
https://www.tokyo-np.co.jp/article/152375


この電光掲示板、よく見ましたよ。

神奈川が全国ワースト確定しました。

が、しかし、数字を見ると前年より2人増えたものの、

過去4番目に少ないそうで、

他の都道府県が減ったことに対して、

神奈川があまり減ってないことが原因とのこと。


また、死亡者の多くを占める歩行者の事故では

信号無視などの違反が多くを占めるそうで・・・


神奈川には困った歩行者が多い、ということですかねぇ。

オイラも歩行者には気を付けないと、、、


2022年1月4日火曜日

水洗い可の革手メンテ

さて、仕事始めですね。

次の長い休みはGWかぁ・・・・


まあ、長い休み=渋滞なんですが。


ま、それはともかく、モノタロウで購入した洗える革手です。

使っているうちにかなり汚れてきました。


水洗い可、とは言われてますが、

やはり革製品をじゃぶじゃぶ洗うのは

ちょっと抵抗があります。


が、しかし、汚れたままというのも

革にはよくないので、意を決して

石鹸で洗ってみました。



乾燥後の革手です。

ちょっとよれよれに見えますが

革が固くなるとか、縮むとか

そういうことはなく

問題なく使えそうです。


洗える革手、評判に偽りなし、でした。


2022年1月3日月曜日

3台のチェーンメンテ


ネットで見てましたが、

昨日、1/2の渋滞はすごかったですね。


Uターンラッシュとか

それにアクアラインのアウトレット渋滞も

とんでもない長さ。


最近、トシをとったせいか、

渋滞が昔より嫌になりましてね。


首都圏ライダーなので

免許を取った次の日から

渋滞の中を走ってますが

若い時よりも渋滞嫌いが強まってます。


ということで、大人しく

メンテの日ということにしました。


ダエグ、CBR150R、Cubの3台の

チェーンメンテです。


Cubのチェーンはけっこう伸びていて

かなり引き直しが必要でした。


一方、タイホンダCBR150Rは

サーキットメインですが

さすがに古い14年選手。


ほとんど引き直す必要がありません。


まあそれだけじゃなく、

カブの場合、シフトペダルが

クラッチを兼ねてますので

足でクラッチ操作しているようなもの。


手で操作するのに比べ、

クラッチ操作がどうしても

乱暴になりがちなのかもしれません。


ついでに言うと、大半は

嫁の運転なんでねぇ・・・


てぇことで、これで3台のチェーンは万全。


1/3も、渋滞は酷そうです。

何しようか?

2022年1月2日日曜日

今年の乗り初めはカブ



YSR80を手放してカブを買ったのは、

嫁がホスピスに入居した義母の見舞いに行くため

・・・だったので、義母が亡くなった後は

めっきり出動機会が減りました。


まあそこで、というわけではありませんが

昨日、カブを引っ張り出して市内をブラブラ。


それにしてもカブのギヤチェンジって

気を遣います。


赤信号なので4速のまま減速して、

停止前に青になってしまったとき、

シフトダウンするのに

慣れるまであたふたします。


シーソー式のペダルなので

かかとで踏み込んでシフトダウンすればよいのですが

場所がいまいち分かりにくい・・・


慣れてるかき上げ式でシフトダウンするのが

一番手っ取り早い、と気がついてからは

その方法でシフトダウン→再加速

とすると、スムーズにいきますね。


ともあれ、これが今年の乗り初めです。


2021年12月31日金曜日

南房総が温暖というのは嘘か?


 さて、大晦日ですね。

オイラの走り納めは、ダエグで千葉に。


が、昨夜の千葉は雪だったようです。

嫁の見たニュースでは、

「朝起きたら、うっすらと雪が・・」

なんてコメントがあったらしい。


確かに走っていると、道端に雪が・・・

しかも南下するほど雪が増えています。


ふと空を見ると、ちょうどオイラのいるあたりを境に

南は曇天、北は晴れ。


このまま進むと、ちょっとヤバイのでは?

てぇことでこのまま南下せず逃げ帰ってきました。


南房総と言うと温暖というイメージがありますが

冬に林道とかに入り込むと、雪で通れない

なんてこともよくあります。


南房総って、温暖じゃなかったの??

と思う瞬間でもあります。


帰り道、アクアラインで何かが飛んでいるので

最初は風が強いので潮?と思いましたが、

そうではなく雪です!

空も、気がつくと曇りになってます。


逃げ帰って正解だったかなぁ?

ともあれ、よい御年をお迎えください。


2021年12月30日木曜日

テスターの電池が届きました


 LRV08という乾電池です。



交換して、昨日充電したバッテリーで確認したところ

それっぽい値が出ています。


このテスター、安かったけど、わりと正確です。

前の電池は7年もったんですね。

また7年よろしく!


2021年12月29日水曜日

ST250Eメンテ


 今日は冬休み初日。道路は帰省車で大渋滞ですね。

東名なんて何十キロ?


ということで、今日はメンテ日です。


ST250Eのオイル交換とブレーキフルード交換です。

フルードは、いつもならヤマハのフルードですが、

ちょうど開いているモチュールにしました。

なんかすごくカチッとした感じで、STじゃないみたい。


ええ、単に交換したからってだけで、

ただのプラシーボってことなんですけどね(笑)


え~と、ドカSSとダエグもそろそろだけど、

年明けに車検なので、浅川さんとドカマイスターに

丸投げしてしまいましょう f^^;;;)


2021年12月28日火曜日

テスターの電池


テスターの電池が切れました。
蓋を開けてみると、L1028という電池です。
あまり聞いたことがありません。

ヨドバシで検索すると

このLRV08/1BPというアルカリ乾電池が相当品らしいです。
ポチっとしておいたので、もうすぐ届くはず。 


それにしても、テスターの電池が切れると

いろいろ不便ですね・・・



2021年12月27日月曜日

二輪出荷23年ぶり高水準 コロナ禍「密」回避で人気?

 

https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E4%BA%8C%E8%BC%AA%E5%87%BA%E8%8D%B723%E5%B9%B4%E3%81%B6%E3%82%8A%E9%AB%98%E6%B0%B4%E6%BA%96%E3%81%B8-%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D-%E5%AF%86-%E5%9B%9E%E9%81%BF%E3%81%A7%E4%BA%BA%E6%B0%97/ar-AAS9SsM?ocid=entnewsntp

腰痛ですが、昨日よりは調子が良いです。

が、しかし、まだヒョコヒョコ歩いていますけど(苦笑)

ところで、コロナの「密」回避でバイクが人気っていってもねぇ

と、ずっと思っていましたが、どうやら本当のようです。

 

電車通勤者がバイクに乗るようになった

ということでしょうか?

 

そして、この傾向は、コロナ後でも

続くのでしょうか?

 

そこが問題ですね。


2021年12月26日日曜日

腰痛体操って、ホントに痛いときには出来ない!

https://www.nhk.or.jp/kenko/special/yotsu/sp_1.html
 

昨日の腰痛ですが、一晩寝れば楽になるかと思いきや

かえって悪化してないかい??


で、前に話題にした腰痛体操ですが、

これが、痛くてできたものじゃありません。

これができるんなら、もっと動けますって!


ということで、ホントに痛いときは安静

これしかないようです・・・




2021年12月25日土曜日

ちょっと腰に来た話


今日、ST250Eに乗って、帰ってから掃除していた時の話

ひょいと立ち上がった瞬間、ギクッ・・・・・


こういう何気ないときに来ますよねぇ。


幸い、そこまで酷い腰痛ではなく、

なんとか掃除を続けられましたが

歩く姿がちょっとぎこちない(^_^;;)


腰痛体操、やるか!

 




2021年12月23日木曜日

今日は袖ケ浦


 今日も休みが取れたので、袖ケ浦です。

ドカSSにするか、タイホンダCBR150Rにするか

ちょっと悩みましたが、寒いという予報もあり

タイホンダCBR150Rにしました。


周りはリッターばかりなので

速度差が凄いです。

まあ速度差についてはドカSSだって

かなりあるんですけれど。


が、しかし、軽いのでインフィールドでは

そこそこ戦闘力があります。

ストレートこそ遅いけど、コーナーでは!

というのが小排気量の醍醐味ですね。


4枠走って、今日は店じまい。

来年は、もっと走ろう。


2021年12月22日水曜日

ポチッとしたのが届きました。


ロングセラーモデル、ラフウエストバッグが

モデルチェンジして「シュバルツ」とかいうのになりました。

それと同時に、数百円ほど値上がりしました。


まあ、値上げのためのモデルチェンジかな?

前のラフウエストバッグを探しましたが

ちょうど売り切れたタイミングで

どこでも手に入りませんでした。


まあ、しゃあない・・・・・・


2021年12月21日火曜日

ツアラーというとデュアルパーパスだらけになってしまった現在、こういうバイクは歓迎する

https://www.autoby.jp/_ct/17502196
 

ホンダがNT1100の国内販売を決めました。

ごく普通のツーリングバイクですが

デュアルパーパスではない!


こういう、普通のツアラーと言うのが

ほとんど絶滅状態になりつつある現在

貴重な1台なんだろうなぁ・・・・

2021年12月20日月曜日

スズキ100周年ヘルメットの抽選がいよいよ始まる

 

https://www1.suzuki.co.jp/motor/suzuki_100th-helmet/


年明けの1/11~1/25に申し込みとなる

スズキ100周年ヘルメット。


世界全体で70個限定のところ

日本の割り当てが30個らしい。


会社にもスズキファンがいるけど、

彼は申込するのだろうか?


価格は税込みで14万3千円。

欲しい人は年明けに急げ!


2021年12月19日日曜日

ボトルを注ぐ向きの常識と非常識


オイラにとってはあまりに常識だったので

特に気にしてなかったことが

世間一般には非常識ということがあります。


それが、これ。ボトルの液体の注ぎ方。

上の写真のように注ぐ人が大半でしょうが

これは×です。



正しくはこちら。


なぜ、この向きが正解かと言うと、

圧倒的に口からたれにくいから。


上の方式だと浅い角度で液体を注ぐことになります。

浅い角度で注ぐとそれだけたれやすい。

一方、正しい方式で注ぐと、深い角度になるまで

液体が出てこないので、それだけたれにくい。


多くのボトルで注ぎ口が片方に寄っているのは

たれにくくするための工夫です。

それを知らずに使っている人のなんと多い事か。


次にオイル交換するときなどに

試してみてください。


2021年12月18日土曜日

市場の2st250ccの平均的状態って、どうなのだろう?

木曜日に富士に走りに行きましたが、

その時、いたのが2st250ccの人。

ところが、その250の調子が悪いようで、

走行途中でピットインしたり、

2枠目などは走らず、丸々メンテ。


走っても、タイホンダCBR150Rにぶち抜かれる始末。

本来、ストレートスピードは別次元のはずですが

ストレートでもタイホンダがついていけます。


2st250ccが販売終了してもう20年。

パーツも欠品になりつつあるでしょうし

エンジンOHサイクルは4stより短い。

コンディション維持はタイヘンなんだろうなぁ。


完調なら、すごく楽しいのは分かるんですがね。

2021年12月17日金曜日

電熱グローブ

https://www.webike.net/magazine/must-buy/must-buy-apparel/79903/

昨日、富士のショートコースを走った後で

浅川さんのところに顔を出しましたが、

その時に某〇〇さんがしていたのがこれ。


電熱グローブです。


手首のところにバッテリーがあるタイプで

バッテリーのせいで重い。


そういう人のために、線を伸ばして

バッテリーをポケットに入れることもできるそうです。


それはそれで、線の取り回しが面倒だなあ。


注文の多い料理店・・・・ですか?


なぜかというと、オイラの若いときは、

今ほど耐寒素材もあまりなくて

おまけにオイラにも金が無くて

冬のライディングは、寒さとの戦い。


手なんか悴むのを通り過ぎて痛い。


その経験があるので、何も電熱グローブなんかなくても

普通の冬用グローブで充分・・・と思ってしまうため、

ですかねぇ。


「冬は寒いもんだ!寒さなんか気合で何とかしろ!」

という五月蠅いジジイになりつつあるのかなぁ(笑)




2021年12月16日木曜日

久しぶりの富士ショートコース


コロナになってからは初めてではないでしょうか。

今日は休みを取って、タイホンダCBR150Rで

富士のショートコースに行ってきました。


富士のショートコースはCBR150Rくらいが

丁度良い感じがしますね。


昼は本コースのレストランで。

展望が良いです。


富士は、トヨタ資本になってから

本当にきれいになりました。

昔の富士を思うと隔世の感ですわ・・・



2021年12月13日月曜日

褐色脂肪細胞を活性化させよう(いつまでもライダーでいるために)


https://maison.kose.co.jp/article/drphil/g/g-phil-beauty-column-20190813/

最近のオイラは食ったら食っただけ体重が増え、

ちょっとくらいの運動では全く体重が減らず、

なので、「なるべく小食」かつ「炭水化物減」を貫いています。


理由は、いろいろありますが、

加齢による褐色脂肪細胞の減少というのが大きい

・・・・・・のでしょうねぇ、、、、


褐色脂肪細胞は、脂肪を燃焼させる機能を担っており

これが減少すると、脂肪燃焼がうまくいかない。


しかし、加齢により褐色脂肪細胞はどんどん減ります。

30代で、すでに子供の頃の半分になるというのだから

相当な早さで減っていることになります。


減ってしまったものはしかたないので

残った褐色脂肪細胞を活性化させることを考えるべきでしょう。


そこで、まずは食事。

・トウガラシ

・ニンニク

・ショウガ

・ミント

・ワサビ

などの刺激物が褐色脂肪細胞を活性化させる。


また、運動も効果的で背中に多い褐色脂肪細胞を

活性化させるために、肩甲骨を動かす目的で

・背筋をのばす

・胸を大きく開く

・ひじで大きな円を描くように、大きく回す

・肩甲骨に意識を集中(肩甲骨を開いたり閉じたりするイメージ)

(上の絵のような運動)

という運動も良いようです。


それにしても・・・トシをとると、

若いころは気にしなくてよいことを

いろいろ気にしないといけなくなるんだなぁ・・・・


2021年12月11日土曜日

タイホンダCBR150Rを起こす・・・まずバッテリー


いろいろあって、全く動かしていない

タイホンダCBR150Rを起こします。


12/16か12/17に富士で乗る予定です。


といってもCBR150Rは、まだホンダがホンダだった頃の

バイクなので、たぶん、起こすと言っても

そんなに苦労せずにいくと思います


とはいえ、14年モノ(笑)のバッテリーは問題ですね。

ずっと乗る前日に充電してごまかしていましたが 

そうも言ってられない・・・・


NAP'Sで買ってきて、電圧が12.60Vでしたので

充電率は89%でした。追い充電しておきますが、

夕方までに充電完了。


売ってるバッテリーって、12.4Vぎりぎりなものが多い中

なかなか優秀です。


2021年12月10日金曜日

体格のある人間が羨ましい


https://kininarubikenews.com/archives/65107 

ドカからオフロードバイクが

発表されましたね。

 

欧州では人気のカテゴリーなので

かの地では売れるんでしょう。

 

乗ってみると、ストロークがたっぷりある乗り心地や

ライディングプレジャーは最高・・・・らしい。

 

らしい、というのは、オイラは乗ったことがないから。

 

なにせ、シート高875mmだそうですよ。

 

こんな乗り物、オイラにゃ無理ですよ。

足つき以前に、足が全くつかない・・・

 

昨今のバイクはみな、

欧州人に合わせて設計されてますので、

オイラのようなチビで短足人間には

乗れないバイクが多いですねぇ

 

アジア市場がもっと発達して

アジア人が大型バイクに

乗るようになれば、事情は変わるんでしょうか?

 

2021年12月9日木曜日

風しん検査・抗体ありでした


 こういうモノをのっけるとトシがばれますが

ニュースでも話題になっていた風しんの検査。

少し前に検査を受けていましたが、

今日結果を聞いてきて

「抗体あり」ということでした。


オイラは風しんにはかかってるので

その時に抗体できてたんですね。


したがって予防接種はしなくてもOK。


しかし、なんで以前女性だけ予防接種受けてたんでしたっけ?


2021年12月8日水曜日

左側だけ、歯ぎしりの痕跡が・・・(いつまでもライダーでいるために)


 https://edo-dental.jp/menu/general/166/

昨日、歯医者の定期健診に行ってきました。

歯医者の見立てによると、左側だけ歯ぎしりの跡があるそうです。


自分でゆっくり噛みしめてみると

左側の歯の方が先に接触してる感じがあります。


てぇことは、真っ直ぐ口を閉じでいない?


歯医者の先生も人間、完全な左右対称とはいかないので

そういうことはありうる、ということでした。


こういうことがあるので、歯医者の定期検診は

大事だなぁ、と思った次第。

歯がダメになると、力を入れることが

難しくなります。

ライディングにも影響大ですので

くれぐれも歯はお大事に・・・


2021年12月6日月曜日

座る姿勢とバイクのシートへの腰かけ方


https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/26_youtsu/index3.html

昨日の腰痛は、一日で回復できました。

一日で回復したことでまだ若いと取るか

そもそも腰痛なんかするのはトシ取ってる証拠!

と考えるかは、まあ、ともかくとして・・・・


ところで、腰痛にならないためには

正しい姿勢で座る、というのが非常に大事です。

猫背だったり、背もたれに寄りかかる姿勢は

肉体的には一見、楽に感じるので、

歳を取って筋力が衰えてくるとやりがちですが

(いや、若くてもやってる奴多いかな?)

腰への負担と言う点では正反対。


正しい姿勢で座るのは

それなりに筋力を要求されますが

腰には優しい姿勢です。


ところで、座り方で思いいたるのが

バイクのシートへの腰かけ方。


昔は、猫背で尾てい骨をシートに押し付ける感じ

なんて教えているバイク教室が多かったですが

・・・いや、今でも多いのかな?

ともかく、GPライダーで猫背で乗ってるライダーなんて

少なくとも今は一人もいません。


以前に、このブログでも書きましたが、

(検索してみたけど、はていつだったか?)

腰骨を立てて、シートに腰掛ける

それが正しい乗り方です。


猫背で乗ると、お尻の脂肪の上に乗る形になり

タイヤからの情報が得られにくい上に

きちんと荷重することができません。


なぁんて言ってますが、腰痛になったってことは

オイラも正しい姿勢を保てていないってこと。


腰痛体操をしながら、筋力アップを目指します。


2021年12月5日日曜日

腰痛体操

https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20161102/index.html

今朝の事です、腰がピキッ・・・・っと。

一時は動けないほどの腰痛です。

ここまで酷いのは何年ぶりかなぁ。


ネットで検索して見つけた腰痛体操で

良さそうだったのが、ガッテンの腰痛体操(上のリンク)

午後には、なんとか立てるくらいに改善しました。


腰痛とは、まったくもう・・・・



2021年12月4日土曜日

男性更年期障害(LOH症候群)の診断


 https://ohori-hosp.jp/division/urology/menopausal/

以前、このブログでも取り上げたことがある

LOH症候群(男性更年期)。


オッサンのオイラたちにとっては

他人事ではありません。


その診断のためのAMSスコアが

上の参照サイトに載っています。


気になる方はぜひチェックを!



2021年12月2日木曜日

火葬の日

今日は火葬の日でした。

現在、横浜市では公営の火葬場の一つが停止していて

なかなか予約が取れない状況が続いています。

なので、金曜に亡くなったのですが

今日が火葬の日でした。

甲府から義兄家族も来て飯を食いました。