2021年11月14日日曜日

袖ケ浦は今日は晴れだった


昨日は 袖ケ浦のピレリ走行会でしたが、

なんと、晴れ!(^^;;)

いつ以来でしょうかねぇ?(笑)

嫁はSカイさんのKSR80に

跨らせてもらってご満悦。

昔はこのサイズのバイク

沢山あったんですけどねぇ・・・


この日の走行会ですが、

1枠目を終わった時点で

「ここまで今日は転倒ゼロです!」

だったのですが、

2枠目にあえなくハイサイド転倒で赤旗。


嫁のお袋さんが、今月になってから

体調がよろしくないので、

オイラは2枠目で帰りましたが

この転倒した人、自走だったらしい。

帰りは大丈夫だったんだろうか?


まあ、走行会はみんなでワイワイする場なんで

走る方は無理せず行きましょうや。


2021年11月12日金曜日

神奈川県警 あすから特別対策 二輪車と歩行者重点


 https://www.tokyo-np.co.jp/article/142355?rct=kanagawa

神奈川県内で交通事故が急増しているらしいです。

で、県警は二輪車と歩行者重点に特別対策を実施

・・・・・だそうです。


なんで二輪?? よく分かりませんが(怒)


とりあえず、何もしてないのに警官に

呼び止められる可能性は考えておきましょう。



2021年11月10日水曜日

日本市場は冷遇される


https://www.autoby.jp/_ct/17494922 


ヤマハの新型MT-09が発表になり、

欧州ではベースモデルは2月に発売とのことです。


が、日本では秋以降・・・・・


え~と、今さら言っても何ですが

ヤマハは日本のメーカーですよね。

でも、いつものように

日本市場よりも欧州市場が先。


まあ、販売台数考えれば無理もありませんが。

でも、ちょっと寂しい、、、、


2021年11月9日火曜日

自らブランドイメージをぶち壊すホンダ


 https://www.asphaltandrubber.com/bikes/norton-v4sv/

ダリン・ビンダーが世界中からタコ殴り中ですね。

まあ、ビンダーなんで、

前からアグレッシブと乱暴の区別がついてないとか

ミサイルとか言われてましたが、

とうとう皆から注目されましたか

としか思いませんが・・・・


さて、今日の話題はそこではなくて・・・

ノートンからV4スーパーバイクが再デビューしました。

とはいえ、1200ccなのに185馬力で

正直、パフォーマンス的にどうなの?

とケチョンケチョンに言われてます。


が、しかし、また欧州からV4スポーツバイクが

発売された、という事実を問題にしたいです。


ほんの十年前まで、V4といえばホンダでした。

いや、十年前もホンダはV4を冷遇してましたが

それでも、市場の期待は

「次のV4スポーツバイクはいつ出るのか!」


まあ、そうこうしてるうち、V4バイクが

どんどん欧州メーカーから発売され、

「V4=ホンダ」の方程式の事なんか

もはや誰も覚えてはいません。


ホンダはこういうブランドイメージを

自らぶち壊すことをやります。


もったいないなぁ、と思いますが

ホンダにしてみれば、主戦場は途上国

先進国はおまけ、なんでしょうかねぇ・・


2021年11月8日月曜日

サンバーの車検


今日、嫁がサンバーをスバルに持ち込みましたが、

交換が必要なパーツが手元にないので

もう一度持ち込むことになりました。ヤレヤレ


次からは、事前点検を頼むことにします。 






2021年11月7日日曜日

サンバーの洗車・掃除



明日、サンバーの車検で

スバルに持ち込むのですが、嫁が

「あまり汚いと大事にしてないと思われる!」

と主張したので、今日はサンバーの洗車・掃除です。


普段、あまり真面目にやってないので

けっこう大変でした。 


やる前を見てるので

かなりきれいになったかなぁ(笑)

という感じです。


2021年11月5日金曜日

ギボシ端子の圧着はタイヘン

https://ameblo.jp/holycater/entry-12705866967.html

これはやった人間でないと分からないと思います。
ギボシ端子に限らず、端子の圧着は
かなりの技量を必要とします。

ただし、普通に売られているハンドツールを
使った場合です。

それぞれの端子に対する適正工具を使えば
もっと簡単に圧着できます。

そこで、その道に迷い込んだ人間は
多くの高価な圧着ツールを
購入する羽目になります。

オイラは、そこまでの頻度で
圧着作業をしないので
普通のハンドツールを使って
まあ、成功を祈る。(苦笑)

いや実際、祈るぐらいしかできません。
やってるのは素人のオイラ。
ツールは汎用。

失敗したら素直にやり直し。

(詳しい話は上のリンク記事をご覧ください。)

みなさん、どうしてます?

2021年11月4日木曜日

カワサキの900ccもテコ入れ


 https://young-machine.com/2021/09/17/242646/

昨日、YSR900のモデルチェンジが発表されましたが

今度はZ900です。オーリンズのサスとブレンボのブレーキ

を装備したSEバージョンが発表されました。


日本では猫も杓子もリッターですが、

欧州では600~900ccの中間排気量が売れ線。

そういう意味ではZ900やYSR900などに

力も入ろうというものです。


高齢化が進む日本でも、あるいは・・・・


2021年11月3日水曜日

2022 Yamaha XSR900(新型)


2022年型のXSR900が発表されました。
国内販売のアナウンスはまだなので、
いつから国内販売になるかはわかりませんが
たぶん、来年春あたり?でしょうか。

2021年型MT-09がベースなので
エンジンは846ccから
ストロークアップの889ccに。
電子制御も一気にてんこ盛りのようです。

オイラにとっては、シート高が20mm下がって
810mmになったのが大きいかな。

そのため、ちょっと気になり始めました。

2021年11月2日火曜日

米国のみのローカル化が進むハーレー


https://www.asphaltandrubber.com/news/harley-davidson-sales-q3-2021/ 

ハーレーの3Qの販売成績が発表されました。

結果は前年度に比べて米国のみプラス

他はすべてマイナス。


2020年と言えば、コロナ禍で販売が最悪の頃

その2020年に比べてマイナスということは

どれだけ悲惨なのか・・・・・


いったんは海外にも売れるようになってきた

ハーレーですが、ここにきて

米国ローカル化が進んでしまっているようです。


さて・・・どうする?ハーレー経営陣


2021年10月31日日曜日

多摩地区は高速道路空白地帯

 今日は多摩地区に行ってきました。

元々、オイラは東京の北多摩出身ですが、

もう横浜に住んでン十年。


高速もない、国道も空白地帯、道路は狭い。

まあ、車やバイクには良い場所ではないですねぇ。


車やバイクの趣味などなく、

移動は電車、というのであれば

住んでも良い場所だとは思いますが・・・


2021年10月29日金曜日

石油の価格が下がらない根本理由

https://smart-flash.jp/sociopolitics/81608
 
最近、欧州ではエコ経営が流行りです。
銀行は、石油掘削業などの
「環境破壊」事業に金を出さない
ということをポリシーにしています。
 
石油掘削業が本当に環境破壊かどうか
オイラは疑問に思っていますが、
ともかく、そのために新規油田の開発は
資金不足の影響を受けて、減少しています。
 
新規油田の開発が減ってしまえば、
原油生産量は増えません。
 
それどころか、老朽化した油田の
生産量が減ることで、
減少することもありえます。
 
生産量が増えなければ
価格は下がりようがありません。
 
以前であれば、
 
原油価格上昇
  ↓
油田開発が儲かる
  ↓
油田開発が活発化
  ↓
原油生産増加
 
によって、原油価格の上昇を
防ぐ作用が働いていましたが
今はそれが効きません。
 
「21世紀中に石油はなくならない」
とオイラは言い続けてきましたが
地中の石油が無くなるかどうかより前に
油田開発が行われなくなることで、
原油生産がストップする
そっちのほうが先かもしれません。
 
この傾向がこれからも続くなら
石油の価格はどんどん上昇するでしょう。

2021年10月28日木曜日

ホンダの退潮


https://response.jp/article/2021/10/27/350759.html 

世が世なれば、ホンダワークスチームには

是非!という選手が山ほど・・・・・

だったはず。


ずいぶん前から噂にはなってましたが、

来年のホンダSBKに乗るのは

レクオーナとビエルゲに決まりました。


こういうことを言っては失礼ですが

若いのは事実とはいえ、決して有望とも思えない

というか、他に選択肢は本当になかったの?

と言いたくなる布陣。


まあバウティスタに袖にされたほどの

メタメタな戦績からすれば無理もないのですが。


それにしてもHRCはSBKに限らず・・・勝ててないですねぇ。


2021年10月27日水曜日

30日終わりました(ガボールパッチ)


この本には30日分のガボールパッチが

掲載されているので、

一通り終わったことになります。


開始時の視力を計ってないので

効果があったかどうかは不明です。


確かなことは、劇的な変化はなさそう。


とりあえず、2周目いってみようと思います。 

結果は神のみぞ知る・・・・



2021年10月25日月曜日

エアーバルブエクステンション


https://www.monotaro.com/p/2471/6667/ 


MotoGPではチャンピオンが決まりましたが

今日はジミーな話題です。


先日のつくば走行会で、最近買った空気入れが

ドカの空気を入れるのに、

上手くはまらないことがわかりました。


そこで、こういうモノを買うことにしました。

エアバルブエクステンションをつければ

新しい空気入れでもOK。


明日か明後日には届くと思います。


2021年10月24日日曜日

「意味がない」とは言われているけれど・・・



 https://twitter.com/mhillofficial/status/1451525228908191747


2023年からGPに参加できる最低年齢は18歳に

引き上げられる。

このニュースを巡っては、どこを見ても

意味がないとか、不十分だ、とか

散々な言われようです。


が、今年に入ってからの死亡事故に対し、

ドルナとしても何かしなければ、

と考えるに至ったのは事実ですね。


それと、行き過ぎた低年齢化に

一定の歯止めがかかったのも確か。


この処置でMoto3が危なっかしくって見られない

ということがなくなるわけではないでしょうが、

とりあえず、行く末を見守りますか・・・・



2021年10月23日土曜日

ドカSSメンテ


 一昨日のつくばの帰りは

けっこう疲れていたし、

暗くなっていたのでメンテはパスして

今日、メンテすることにしました。


ドカだけじゃなくて、ツナギやブーツも。

メンテって、やり始めるときりがないですね。

嫁に促されて適当なところで打ち切り。


まあ、これでドカもリフレッシュできたと思います。


2021年10月22日金曜日

つくば走行会



写真は浅川さんと某青木元選手です。


昨日はつくばの走行会に参加してきました。

最近、仕事でいろいろあったり、

コロナの影響だったりして

サーキットを走る機会が減っていますが、

この日の走行会は30分×4と

それなりの量でした。

 

最後の方は、首の筋肉が限界で

伏せて前を見るのが不可能になり

上体を起こして走るのがやっと。

 

かなり体がなまってますね。

 

コロナも一段落した(と信じたい)ので

少し、乗る機会を増やしていきたいです。



2021年10月20日水曜日

ガソリン携行缶カード


ガソリン携行缶に給油してもらうのが

面倒になりましたよねぇ。

京アニ事件の犯人のせいで・・・・


ホントに、あの犯人、八つ裂きにしてもらえないかな?

とか思ってしまいますよ。

オイラは事件被害者の親族じゃないですが。


今日、家の近くで給油しました。

その時に携行缶にも。


で、カード作れば、次から手続きが楽になりますよ

 と言われて、今まで作ってなかったんですけど、

まあ家の近くだし、と思って作ることにしました。


んが・・・・今日中にできないらしい。

なんですか、それ??

他のサービスはすぐにやってもらえるのに

携行缶カードはちがうんですかいっ!!


ホント、面倒な世の中になりました。

京アニ犯人が全部悪いんだけど・・・


2021年10月19日火曜日

バイクの振動でスマホが故障する




https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fbestcarweb.jp%2Fnews%2F331558%2Famp%3F__twitter_impression%3Dtrue&data=04%7C01%7Cyoshimura.masabumi%40eneos.com%7C55145911c7d64933bd7b08d992b40a90%7C083b56f6afc041a48aa0de8b7a92e923%7C0%7C0%7C637702124230191804%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJWIjoiMC4wLjAwMDAiLCJQIjoiV2luMzIiLCJBTiI6Ik1haWwiLCJXVCI6Mn0%3D%7C1000&sdata=tozsKHhi8S8CR%2FbetCKoxfxhC0wDW%2FYzuGaer73aJ10%3D&reserved=0

オイラはバイクにスマホを取り付けることをしません。
地図はツーリングマップルですし、
前にも書いたことがありますが、ナビは使いません。

そもそもにして、オイラのツーリングには
かなりの確率で目的地がないので
ナビなんて設定不能。

バイクに乗っている間、
スマホは常にウエストポーチの中。

なので、「バイクの振動でスマホが故障する!」
と聞いても、ふーん、というだけです。

そのおかげで、オイラのスマホは
買ってから5年になりますが、
未だに故障もせずに動いています。

え?5年も同じスマホ使うなんてありえない?

いいんですよ、元々パソコン世代なので
スマホをいじることもあまりないので・・・

とはいえ、スマホホルダーとりつけている
ライダーは多いようですし、
そういう皆さんは少し注意を。

2021年10月18日月曜日

これ、フランス限定かなぁ?


https://www.autoby.jp/_ct/17489131

 

フランス・スズキによる2021EWC優勝記念モデル。

GSX-S1000の特別カラーが発表になっています。


これ、日本では売らない・・・んだろうなぁ、、、

ヨシムラでキット販売しても良いだろうけど。





2021年10月17日日曜日

一般紙にGB350のことが載った


 





https://www.honda.co.jp/GB350/


嫁が見つけてきました。

バイク雑誌でなく一般紙に載るほどに

GB3507,話題になってるんですね。


2021年10月13日水曜日

買ってみようかな?と、ちょっと思った(スマートエアポンプ)


この電動空気入れ、小型コンパクトで持ち運びできるってのがミソ。
しかも7920円なので、そこまで高くない。

サーキットなんかで空気圧調整に使えるかも。
ただ、バッテリーの寿命がどの程度か、だなぁ・・

2021年10月12日火曜日

リカージョン・ノンターボ、SV650後継?



スズキのリカージョン・ノンターボの特許が出ています。

おそらく、SV650の後継機ではないかと推測します。


特長としてはシート下にエアボックスを設置している点。

燃料タンク容量を犠牲にせずに、

エアボックス容量を稼ぐことができる のが利点です。


「いやいや、ターボはどうしたんだ!」

という反応の方が圧倒的でしょうが

オイラは、こっちの方が興味あります。


名機SV650の後継がどうなるか楽しみです。


2021年10月11日月曜日

ヨシムラSERT、EWCチャンピオンに




今年のEWCは、SERTがヨシムラSERTになって
スプリント化が白熱化。

そんなんで24時間戦えるのか?と思ったけれど、
2つの24時間レースを制したのはヨシムラSERT。

そのまま突っ走ってチャンピオンを獲得しました。

来年のEWCもスプリント化が
今年以上に過熱するのでしょう。

EWCも激しい戦いになりそうです。

2021年10月10日日曜日

ガボールパッチ途中経過(2週間)


 








さて、溺れる者は藁で始めた

ガボールパッチトレーニング。

2週間ほど経過しました。


今のところ、これといった変化はないかなぁ。

もちろん、きちんと視力検査をしているわけでは

ないので、効果を数値化してるわけではありません。


とりあえず、30日以上たって効果が出てくる

人もいるというので、継続する予定です。




2021年10月9日土曜日

テルブランチのmonoコンセプト


 







https://www.asphaltandrubber.com/bikes/pierre-terblanche-mono-concept/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=pierre-terblanche-mono-concept


ドカのスーパーモノはわりと好きなデザインなんですが

それからもう30年近くが過ぎました。


で、昨日発表されたのが、monoコンセプト。

まだリヤサスがないなど、

(記事によると、エンジンブロック内に装備されてる?

なんて推測が書かれてはいますが・・・)

たぶん、まだ単なるコンセプト状態と思われます。










それと、上の写真を見ると

荷重がかなりリヤ寄りになっており、

昨今のバイク設計とは一線を画します。


これが完成したら、どんなハンドリングになるのでしょうか。


2021年10月8日金曜日

生存報告

 






https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#9/35.628/139.876/&elem=int&contents=earthquake_map


最近の我が家は寝るのが早いので、

地震の時はすでに寝ていました。


とりあえず、我が家は無事です。

停電も、断水もありませんでした。

みなさん、大丈夫でしたか?


2021年10月6日水曜日

ついに本家を超えた(笑)農道のポルシェ









 

ツイッターで、ポルシェより高い値段が付いた

サンバーのことが話題になっています。

 

もちろん、ひどく状態の悪いポルシェと

とても状態の良いサンバーの比較でしょうが。

 

とはいえ、農道のポルシェ、サンバーが

惜しまれつつ生産終了し、

その後中古市場で値上がりしているのは事実。

 

こうなったのは、要するにサンバーが

売れなかったからだよなぁ。

 

マニアはサンバーを誉めますが

大多数のユーザーはサンバーに目もくれず

ダイ〇ツの某軽バンとかそっちを買うので

こういうことになったのですよ。

 

我が家のサンバーも、もう代わりがないので

大事にしようと思います。


2021年10月5日火曜日

遅すぎたペナルティ


 







https://www.asphaltandrubber.com/motogp/deniz-oncu-banned-two-races-moto3-motomatters/


Moto3でオンジュ選手が危険走行のペナルティとして

2レース出場停止の処置を受けました。


オイラは、遅すぎたペナルティだと思っています。

今のMoto3は、オンジュに限らず、

肉弾戦かと思うほど、見ていてハラハラします。


オイラはレースが見たいのであって

危険走行を見たいのではありません。


これで少しはMoto3が・・・・・

とはいかないんだろうなぁ。


そのためには、こういうペナルティを

バンバン出すことなんですけど、

ドルナがそれをするかなぁ?


2021年10月3日日曜日

最近、食が細くなった


 







https://www.sumirin-ht.co.jp/oyakudachi/body/006065.html

家の近くに、嫁がお気に入りの

インド・ネパールカレー店があります。


確かに美味しいのですが、

ナンが巨大で、全部食べると腹いっぱいになりすぎる

というのが玉にキズ。


そこで、一人分のナンを嫁と二人で分けで食べ、

残りは持ち帰り、ということをしています。


が、しかし、昨日、それでも腹いっぱいになりました。

仕方ないので、太田胃散のお世話になりました。


こ・・・これがトシを取って食が細くなるって事か・・・


食が細くなっても、タンパク質やビタミンの必要量は

減るわけではないので、しっかり食べないとダメ

というのが、いろんなところに書かれています。


そういうことに気を付けないといけない年になりつつあるのかぁ・・・


2021年10月1日金曜日

カワサキモータース今日独立


重工から独立して、カワサキモータースとして出発。
イマイチ、理由がわかってないけれど、
迅速に意思決定できる体制を作るのが目的とか。

とりあえず見守るとしましょう。

2021年9月29日水曜日

今年はやると言っている


 





https://www.motorcycleshow.org/

東京モーターサイクルショー。

まだ、「やる方向で検討中」ってだけで、

やると決まったわけではないですが、

去年、一昨年は早々に中止発表があったので

今回は・・・・・・やる、、、かも。


2021年9月28日火曜日

日本メーカーも変わりましたね


 






https://young-machine.com/2021/09/27/246953/


出る出ると言われていたZ650RSなんで、

特に驚きはないんですが、

このバイク、言うまでもない事ですが

二気筒なんですよ。


かつての日本車と言えば

猫も杓子も四気筒。


SSなら、そりゃあ四気筒でしょうが

中間排気量のネイキッドやツアラーまで

全部四気筒ばかりってのは

いかがなものか・・・・


オイラがひそかに名車と思っているZZR250は

その中にあって二気筒でしたが・・・・


時は流れ、日本メーカーも変わりましたね。

日本市場の重要性が下がると同時に

変な四気筒信仰に振り回されなくなったおかげ

かもしれません。


2021年9月27日月曜日

コレステロールと言われても・・・


 







https://www.nicho.co.jp/column/20190415_c1/


すみません、今日もバイクネタじゃありません。

嫁はコロナワクチン接種2日後ですが、

今日もなんだか調子が悪そうです。


昨日は37.5℃まで熱が上がった時点で

解熱剤を飲んだおかげで、むしろ元気だったのですが。


で、まあ、そっちは一過性だから良いのですが

オイラはコレステロール異常と出ました。

この分だと、薬を飲む可能性があります。


そう言われてもねぇ、暴飲暴食してるならともかく

オイラの食生活、最近は質素もいいとこですよ。


今日、テレワークを中座して通院した医師によると

コレステロール異常になりやすい体質らしい・・・


う、、、う~む、困ったものだ。

さて、対策は何をすればよいのだろうか?





2021年9月26日日曜日

R.I.P.  D.B.ビニャーレス


 






https://twitter.com/WorldSBK/status/1441752141517889543


昨日のWSBK、SS300クラスで事故があり、

ディーン・ベルタ・ビニャーレス選手が亡くなりました。

この結果を受けて、土曜日のレースは全てキャンセル。

日曜にまとめて行われることになります。


また、この事故を受けてファブリツィオが

「若手を食い物にしている」ことへ抗議のため

レースからの引退を発表しました。


サーキットの中には昨今のマシンの高速化に

設備が対応しきれていない所もあります。

ファブリツィオの抗議もそこにあります。


とはいえ、ランオフエリア拡大などの設備改修は

そう簡単なことではなく

今後も議論が続くでしょう。


2021年9月25日土曜日

ガボールパッチと嫁のワクチン(2回目)


 







降ったりやんだりのはっきりない天気でした。

ところで、今日は嫁のワクチン2回目接種。

明日は看病かな?


そして、この本も届きました。

視力にはハードとしての眼球と

ソフトとしての脳がありますが、

このトレーニングで脳を鍛えるんだそうな。

始めたばかりで効果はまだまだですが、

さ~て、どうなるか??



2021年9月24日金曜日

チャズ・デイビスWSBから撤退

https://twitter.com/chazdavies7/status/1441083589135777793/photo/1
 
引退ではなく、あくまでWSBから
ということなので、撤退
という言い方をしてみました。
 
しかしまあ、ドカは功労者に冷たいですね。
二気筒パニガーレの活躍は
ほとんどデイビスのおかげだというのに。
 
もちろん、レイが強すぎて
チャンピオン取れなかったので
「功労者ではない!」
と、ドカは言うかもしれませんが。
 
今後のデイビスがどうするかは
まだ分かりません。
 
引退してしまうか、
それともBSBやAMAで走るのか?

とりあえず、お疲れ様、デイビス
 

2021年9月23日木曜日

視力回復?ガボールパッチ


 







https://www.yodobashi.com/product/100000009003164818/


一応、理屈は載っていて、視力回復に効果があるらしい。

最近、急に視力が低下して、このままだと

眼鏡でバイクを運転しないといけなくなるかも

ということなので、「溺れる者は藁」で

やってみようと思います。


今日ポチッとしたので

土曜日には届くそうです。

2021年9月22日水曜日

GSX-S1000GTは旧型よりかなりカッコ良い


 







https://www.autoby.jp/_ct/17483015

デザインはもう好みの問題なので、

オーナーには悪いんですが、

旧GSX-S1000Fのデザインは

オイラはあまりピンときませんでした。


が、こいつはいいですね。

フルカウルなんで掃除が面倒ですが・・・



2021年9月21日火曜日

ボソッとつぶやく








今日からです・・・・ 

2021年9月20日月曜日

オイラはマヨネーズが大嫌い








https://kakakunara.com/rakusyoku/mayonnaise-kirai/


オイラはマヨネーズが嫌いです。

世の中には「マヨラー」という言葉がある通り

マヨネーズ好きの方がはるかに大多数です。


なので、時々、こういう人がいます。

   ↓    ↓

世の中にマヨネーズが嫌いな人がいるなんて思ってもいなかった


悪いことに、マヨネーズ嫌いは絶対的少数派なので

上のような人でも困ることはほとんどありません。


ごく少数のマヨネーズ嫌いはしたがって、

マヨネーズ嫌いに市民権を とか

そのマヨネーズ、必要? 「ストップ・マヨハラ党」芸大生が旗揚げ

なんて感じで、蟷螂之斧のごとく世間に向かっていくわけです。


オイラもマヨネーズは大嫌いです。

何か嫌いって、もう全てが嫌いなんだと思います。

このブログで言ってもしかたないけれど、

とにかく、オイラはマヨネーズが食えません。


なので、コンビニでもサンドイッチは避けて

おにぎりか、ジャムパンなど、

絶対にマヨネーズが入ってないものを選びます。


・・・あ、おにぎりでもツナマヨは論外ですよ、もちろん。


とにかく、マヨネーズが入っている食品は

非常に多いので、少数派のオイラは

とても気を遣わされるのが悩みの種です。


マヨネーズ嫌いにも人権を!


2021年9月18日土曜日

グリースについて一般論

https://qr.paps.jp/V5Mad

昨日、グリースの話題を取り上げたので
今日は一般論を・・・

普通のオイルは液体である。
液体なので、流れ落ちてしまう。
 
それじゃまずいので
グリースのように半固体の
潤滑剤が開発されました。
 
グリースというのは
普通のオイルに増ちょう剤を混ぜて
半固体状にしたもので、
オイルと増ちょう剤の種類によって
様々なグリースが存在します。
 
専門的な話はオイラにも分からないので
一般論から話をすると
グリースはちょう度番号によって
類別されています。
 
列挙すると000号、00号、0号、1号、2号
3号、4号、5号、6号。
 
これはグリースの固さを示していて
000号が一番ゆるゆるで、
6号が一番カチンコチン。
 
一般にホームセンターなどで
手に入るものは1号と2号ぐらい。
 
000号や6号は特殊用途なので
あまり気にする必要はありません。
 
増ちょう剤の種類はいろいろですが
最も一般的なのはリチウム石鹸型。
 
増ちょう剤の種類によって
グリースの性能も変わってきます。
 
リチウムグリースが一般的になったのは
耐水性と耐熱性を兼ね備えているからで
最も汎用的に使用することができるからです。
 
一方、混ぜられるオイルは
一般のエンジンオイルと同じで
鉱物油とか、合成油とか
エステル油とかがあります。
 
合成系グリースでは、リチウムの代わりに
ジウレア系増ちょう剤がよく使われます。
 
耐熱性がリチウムより高い・・・らしい。
が、高温で固くなるのが玉にキズなので
一般のグリースはやはりリチウム。
 
高温下で長寿命を求められる部位では
合成油系グリースが使われます。
 
まあこのあたりは
エンジンオイルと同じですが、
合成系グリースが使われるのは
密封軸受などの追加給脂ができない所
なので、日常的にオイラたちが使うのは
鉱物油+リチウムグリースで充分。
 
またエステル油はエンジン油では高性能ですが
耐油性、耐水性に劣っているため、
グリースでは汎用性に欠けます。
 
「エステル油使用!」なんて
言葉に騙されないように・・・
 
また、グリースは、エンジンオイルと比べ
貯蔵されている間の劣化が早いので、
安いから買いだめ!なんてことをしていると
使うときには新品に比べて濃色になり、
臭いが鼻にツンとくるようになります。
また表面に油が多量に浮いているものも要注意です。
 
こういうグリースは、もったいないけど
使うのはやめたほうが良いです。
 

2021年9月17日金曜日

グリースは水で流される(グリースの水洗耐水度試験)

https://qr.paps.jp/RS34T
 
バイクに高圧の水噴射を行ってはいけない。
入り込んではいけないところまで
水が入り込み、トラブルのもとになる。
 
・・・なんてことは、
オイラが言うまでもないことですが
少しばかり前に、高圧噴水で洗車していて
ベアリングを錆びさせてしまった
というつぶやきを見ました。
 
そりゃまあねぇ・・・・・
 
ところで、グリースのJIS(JIS K 2220)には
水洗耐水度試験というものがあります。
 
これはグリースを詰めたベアリングを
ジグに組み込み、外部から水を噴射させ
どれくらいグリースが洗い流されてしまうか
というものを見る試験です。
 
わざわざこんな試験があるという事は
グリースは噴射水で流されうるということ。
 
もちろん、グリースの耐水特性によって
流される量は変わってはきますが。
 
こういうことがあるので、
オイラはバイクに水を噴射する
ということをしません。
 
普段の掃除では灯油と歯ブラシ。
 
雪の後、塩カルが付着したときなど
水で洗う時にもそっと水をかけて
ブラシでちまちま洗っています。
 

2021年9月16日木曜日

藤波選手引退

https://response.jp/article/2021/09/15/349516.html

最近は、ケーブルTVでもトライアル世界選手権を
放送してくれないので、ちょっと縁遠くなってますが、
藤波選手の活躍は知っています。
 
独特なライディングスタイルは海外にもファンが多いと聞きます。
 
キャリアの後半は、怪物トニー・ボウの登場で、
チャンピオン争いはできずにきましたが、
2004年のチャンピオンはよく覚えています。

ずっと世界のトップとして長く活躍してきました。
 
その藤波選手が、今年で世界選手権から引退します。
今週末が最後の試合です。お疲れさまでした。

2021年9月15日水曜日

Speed Triple 1200 RR

 

https://www.asphaltandrubber.com/bikes/2022-triumph-speed-triple-1200-rr/

スピードトリプルって、

ずいぶん前に試乗しただけなので、

このバイクの出来は分かりません。


が、このデザインはちょっと魅かれる。

元のスピードトリプルのデザインが

あまり好きじゃないのもあって

ちょっとした驚きです・・(笑)


2021年9月14日火曜日

ファラオの怪鳥


 







https://www.autoby.jp/_ct/17458369

世界最大の779cc単気筒。

シート高が高いのでオイラには無縁のバイクだったけど

まあ、ある意味、おバカバイク。


こういうバイクが減ってきたのは

良い事なのか、悪い事なのか・・・


2021年9月13日月曜日

かつての教習所の教育ってホントいいかげんだったね


 







https://www.autoby.jp/_ct/17461665

webオートバイにセンタースタンドの正しいかけ方

という記事が載ってます。

「センタースタンドの正しいかけ方って意外とみんな知らない」

だそうですね。


そういや、オイラもセンタースタンドのかけ方って

教えてもらったことがないです。

中免のときって、センタースタンドかけることもなく

いきなり乗り出したと思う。


センタースタンドのかけ方は

実際に乗り出してから試行錯誤で覚えました。


嫁は教えてもらったようだから

最近の教習所は教えてるのかもしれないけど、

昭和の頃の教習所は・・・まあ今の若い人は

想像も出来ないだろうけど、

教習所って威張っていた。


なにせ、客は次から次へとくる。

女の子なんて、セクハラ受けても

黙って耐えていた。

教える内容もホントいいかげん。


二輪も四輪も、

大抵のことは免許取ってから覚えた。


最近は、若者のクルマ離れもさることながら

そもそも少子化で絶対数が減っている。


さすがの教習所も、昔みたいに

威張りくさっていたら

教習生は来てくれない。


よい時代になったものです。


2021年9月9日木曜日

アプリリアのキックスケーター

https://young-machine.com/2021/08/27/229903/
 
バイクは自転車にエンジンを付けたもの
として発達してきた、というのは
まあ誰でも知っている事実ですが、
スクーターはそれとは違い、
キックスケーターにエンジンを付けたもの
として発達した、という話をどこかで読みました。
 
どこで読んだのか忘れてしまっていて、
その真偽を確かめることもしてません。
 
が、しかし、ありうる話かもしれない
とは思っています。
 
現在、電動キックスケーターが
各地で問題になっています。
 
道交法上は原付バイクなので
灯火類やヘルメットにナンバー、
それにもちろん免許が必要ですが
それらがない状態で乗って
取り締まりに会うというもの。
 
もちろん、事故でも起こせば
目も当てられません。
 
こういうのも、
原動機付きキックスケーターは
もはやスクーターだ
という意識があれば、と思うのですが。
 
このアプリリアのやつも
45キロまで出るそうなので
立派な「スクーター」
・・・なんですけどね。

2021年9月7日火曜日

ちょっと気になる特殊素材のロック:ミツバサンコーワ「バイスガード エア」


 






https://www.autoby.jp/_ct/17476479

出先でも使える軽量ロック。

特殊素材でできているので

簡単には切断でいないとか・・・・


ちょっと気になりますね。


2021年9月6日月曜日

電動車に対するぬぐいがたい不安

メモ魔の嫁によると、
オイラのスマホは5年になるそうです。

PC世代のオイラにとって、
スマホは使いにくい事おびただしく
家にいるときはまず触りません。

なので、5年経っても
買い替える気になりません。

まあ、それはいいのですけれど・・・

ここのところ、充電する頻度が
前より上がってる気がします。

5年も使ってりゃあ無理もないだろ!
と言われればそれまでですが、
ここで気になるのが電動車。

5年乗ってると
航続距離がどんどん短くなり・・・
なんてことになりませんかね?

「5年も乗るんじゃねぇ!
どんどん新車に乗り換えろ!!」

とメーカーは言うのでしょうけれど。

電動車になったら「長くのる」
なんてのは死語になるのかなぁ?

そうだとすると、味気ない未来
だとは思いませんか?


2021年9月5日日曜日

嫁のワクチン2

さて、昨日、嫁がワクチン打ってきましたが

まずアレルギーがあるので普通は注射後15分経過観察のところ

15分プラスで30分の経過観察。


さらに経過観察中に唇の痺れが起きたため、

さらに30分ベッドで経過観察となりました。


今日は、特に問題ないようです。


1回目でこれだと2回目はどうなるか?

ちょっと心配です。 



2021年9月4日土曜日

嫁もワクチン打ってきました

 主婦なので、会社の職域接種みたいなものはなく、

ネットの競争を経て予約。

今日もいろいろ大変でした。

その話はそのうち・・・

2021年9月1日水曜日

ドカのリュック

嫁が愛用しているドカのリュックです。
今のSS1000DSを買ったころに
手に入れたと思うので、
もう15年くらい使っていることになりますが
今も壊れることなく、使えています。

最初は「イタリアものだからすぐ壊れるぞ」
とか言っていたんですが(笑)

それにしても、うちのドカSSは
今年の冬で16年。

オイラって、割とクルクル乗るバイクを変えていて
4、5年乗ったZZR250を「長く乗った」
とかいうほどだったので、
SSが今までの最長記録を更新中です。

最初は、そんなに長く乗るつもりは
なかったんですがねぇ・・・