浅川さんのところに
ウインカーが届いたというので
受け取ってきました。
早速取り付けて、完了。
前に「ドカSSを倒された」と書きましたが
倒されたこともさることながら
倒され方が倒され方だったので
ちょっとトラウマ入ってました。
でも、ウインカー交換したことで
少しすっきりしました。
ウインカーが届いたというので
受け取ってきました。
早速取り付けて、完了。
前に「ドカSSを倒された」と書きましたが
倒されたこともさることながら
倒され方が倒され方だったので
ちょっとトラウマ入ってました。
でも、ウインカー交換したことで
少しすっきりしました。
https://jidoushaguide.com/wp/2017/07/11/difference-between-at-and-mt-column/
去年、亡くなった親父は
歳を取ってから免許を取得したせいか
単にセンスがなかったせいか
クラッチ操作が苦手で
AT車が大好きでした。
が、しかし、1980年代のAT車は
まあ酷いものでした。
燃費は同クラスのMTに比べて3割も悪く
加速時のタイムラグも酷く
エンブレも全く効かない。
親父が買ってきたAT車の本には
ATよりも燃費を稼げるドライバーは
ほんの一握りで、
実際にはATの方が燃費が良い!
なんて書かれてましたが
真っ赤なウソもいいとこ。
親父はこれこそ新世代の車!
と言ってましたが、
正直言って、技術的にあまりに未完成。
それ以降、オイラはAT車に乗っていません。
あれから数十年がたち
昨今のAT車は、そこまで酷くない
・・・らしいです。
「らしい」けれども、
オイラにとってのAT車は
あの悪夢の80年代AT車なんだよなぁ
https://www.autoby.jp/_ct/17548589
ヤマハが7月からRS4GP体感キャンペーンをやるそうです。
>対象商品となるYAMALUBE RS4GPは、
>YAMALUBEシリーズの中でも最高峰のエンジンオイル。
>ヤマハ発動機のMotoGPレーシングチームで
>開発された技術を生かし、
>高負荷/高回転の環境下にも耐え得る
>油膜保持性や安定した潤滑性能を発揮する
>高性能エンジン用オイル
なんて書いてあると、ヤマハがオイルを開発した
・・・ように思ってしまうけど、
ヤマハがやったのは
「こういうオイルを作れ!」
と国内の石油会社に命じただけ。
実際に開発したのは石油会社です。
なので、ヤマハの人に中身を聞いても
全然分からないと思います。
そりゃまあ「作れ」と言っただけですから。
まあ、何にしてもRS4GP、悪いオイルじゃないです。
ホンダみたいにやれコストコストと五月蠅くないし。
10W-40しかないので、ドカSSみたいな
リッター空冷バイクにゃ使えないけど、
250ccには悪くないと思います。
アライヘルメットがツイッターで
シールドに使われているポリカーボネートは
ケミカル類や溶剤に非常に弱いので
曇り止め溶剤や撥水剤を使わないように
と呼び掛けているのが、ちょっと話題になってます。
↓ ↓
https://twitter.com/araihelmetjapan/status/1536621670676713472
なので、ちょっとポリカーボネートの耐薬品性について
調べてみました。
↓ ↓
まあ、元々プラスチックは溶剤や酸塩基には強くないですが、
ポリカーボネートが特に弱いようにも思えません。
それと、プレクサスはどうなんだろう?
プレクサスは戦闘機のキャノピーの清掃用に
開発された、というのがウリで
戦闘機のキャノピーは、オイラが知る限り
ポリカーボネートだったと思う。
それに使えるんなら、ヘルメットのシールドに使っても
問題ないのではないか?
さて・・・どうなんでしょう >アライさん?
https://news.yahoo.co.jp/articles/72aa582816d7f3cfa93ee22599f32701e18fc7bf
>財務省、ドライバーが積み立てた6000億円踏み倒して
>「自賠責」値上げ…SNS紛糾「カネ返せ!」の声
丸々コピペはしたくないので
詳細は上のリンクを読んでください。
ホントに四輪・二輪関係は
こんな話ばっかだな・・・
昨夜からちょっと微熱が続いています。
さっき測ったら、ようやく37℃を下回ったので
まあ、どうにか安心ですが、
なにせコロナ禍ですからねぇ
発熱なんかしたらドキドキものです。
ところでインディアン チャレンジャーの最上級モデル
エリートが世界限定200台で発売になりますが、
日本割り当て分はわずか1台だそうです。
これ、ジャパン・アズ・ナンバー1の時代なら
もっと多く割り当てがあっただろうにねぇ
・・・なんてことを言いだすのがオッサンの証拠ですかね?
この前倒されたドカSSのウインカーを注文。
カウルの傷は・・・いくらかかるか分からないので
我慢します。
こういうのって、自分に原因があるなら
ある意味傷も思い出でしょうが、
他人に倒されたとなると腹立たしいだけです。
でも、とりあえずウインカー交換することで
自分の気持ちを切り替えたいと思います。
それと、RC45のレーサー(なぜかナンバー付)
を見かけました。
現オーナーは、熊本にあったRC45レーサーを買い
長い時間をかけて浅川さんのところでレストア
してきており、今日初めてエンジンをかけました。
が、そのエンジンに急にビビッてしまい、
また浅川さんの
「六甲にいくのなら麓までトランポで運んで
そこから走りはじめないと無理」
というコメントに、さらにビビッて・・・・
(注:関西の人です)
まあ、八耐走ったホンマ物のマシンなので、
そりゃあ、そうでしょうね・・・・
金さえあれば、オイラが欲しいかな?(笑)
サーキットで走らせたら楽しそうだし。
オーナーは完全にビビっていたので
あのレーサーの運命やいかに、という感じです。
それにしてもホンダがV4作らずにいるうちに
すっかりV4=欧州メーカーってイメージに
なってしまいましたね。
>関係者間で言われている、既にMotoGPで起こっている
>日本メーカー排除、アジア人排除の傾向が更に加速しそう。
そうかぁ、坂田元選手もオイラと同じ印象を持っていたのか・・・
週末にサンバーのオイル交換をしました。
それにしても、四輪のオイル交換は
寝そべって車の下に潜り込む必要があるので
ちょっとばかり面倒ですね。
でもまあ、これであと半年は安心です。
という嫁の主張により、
オイラの6年使ったスマホの買い替えを
することになりました。
が・・・・いきなり設定したはずもないPINコードを
入力してください、という画面になり、そのまま進めず。
初期値の1234を入れてもダメです。
auのお客様センターに電話しましたが
結局、明日ショップに行って、
まるまる初期値に再設定しなおし、
ということになりそうです。
オイラは120%パソコン世代なので
PCの設定はお手の物ですが、
スマホはホントにワカラン!
スマホの機種変更なんて
ぎりぎりまでやるもんじゃないです。
スマホホルダーつけてる人が増えてきました。
オイラは120%パソコン世代なので
スマホってあまり触りません。
家や会社ではPCがあるので触りませんので
外出時に調べ物をするときくらい・・・
なので、このスマホは6年モノです。
最近、動きがのろくて閉口してますが
ほとんど使わないので、まあいいか、
と思ってました。
が、嫁が、いざという時それでは困る!
と買い替えを猛烈にプッシュ。
でもねぇ・・調べてみると、買い替えると
月々の基本料金、上がるんですよ。
間違っても下がる方にはいきません。
ただでさえ、給料上がらないのに物価高の昨今
無駄な出費は避けたいところです。
さて、6年モノのスマホ、買い替えるべきか
それとも・・・・・?
写真を撮り忘れたので、上の写真は
webで探してきた写真です。
サンバーのリヤゲートが閉まらなくなりました。
ロック部分を調べてみると、
プラパーツが剥がれて変に詰まってしまい
その結果固着してしまったためと分かりました。
すかさずスバルに電話したら、
リヤゲートをガムテープで止めて
持ってきてほしいとのこと。
で、様子を見て、応急処置をして
とりあえず閉まるようにしてくれました。
でも、あくまで応急処置なので
ロック部分のパーツを取り寄せ
翌日には納品・・・・
いや、見事な対応ですわ。
実は、こういうトラブル頻発してるんですかね?
で、我が家のサンバー・リヤゲート復活です。
それにしても、一時はどうなることかと思いましたよ・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/c88025fdcf93e99a0adb83158098df5d5b85b6be
昨日はお騒がせしました。
久しぶりにマジで落ち込んでいましたので。
今日はもう大丈夫・・・でもありませんが、
仕事もありますので、元気出していかないと。
それに昨夜は眠れましたので
体調は回復してると思います。
まあ、でも、ちょっと愚痴ですが、
よく航空機事故の遺族が事故原因の究明を!
と求めている、というのを聞いて、
「そんなことしたって故人が戻ってくる
わけでもないだろうに・・・」
と思ってましたが、気持ちの持っていきかたが
全然違うというのが分かりました。
やむを得ない事情があった、というのと
意味不明で無茶な行動をとられた、というのでは
引きずり方がまるでちがいますよ・・・・
あ、と、念のため書いておくと
走行会でクラッシュしたわけではないので
そっちのご心配は無用です。
で、まあ、済んだことはここまでにしておいて
昨夜は眠れた、ということで、睡眠の話題を・・
よくトシを取ったから眠れなくなった
というのはあまり正確ではないそうです。
もちろん、1晩の総睡眠時間はトシとともに
減少しますが、20歳と70歳の違いはわずか1時間。
また睡眠の深さも、トシによって違いがない
ということもわかってきたそうです。
「そんなの嘘だ!」という中高年は
痛みやかゆみ、頻尿などの睡眠を邪魔する症状のせい。
それらが無くなれば、若い時のように眠れる
ということだそうです。
睡眠は大事です。頑張って寝ましょう。
https://bestcarweb.jp/feature/column/419077?mode=short
「それでもMTが大好きだ!!マニュアル車で苦労する事5選」
という記事が話題になっています。
いえ、賞賛ではなく、ブーイングの方で・・・
ちなみに、渋滞の中で左足がつる、なんて経験あります?
オイラはないです。
渋滞の中を走ったことないだろ・・・ですか?
冗談言っちゃいけない、今から30年以上前の
首都圏の渋滞を知らないだろう。
今と比べて、道路整備は全くダメダメ。
オリンピック迎えるっていうので
慌てて首都圏の道路整備が行われるはるか前。
道路整備財源なんて、みんな地方に行ってしまい、
首都圏は本当に酷い状態でしたよ。
その中を走っていたのがオイラ。
それでも足なんてつったことはない。
強化クラッチもアルファ1750GTVで経験してるけど
やっぱり足なんてつったことがない。
それに、坂道発進なんてただの慣れ。
坂道でズリズリ後ろに下がるって
MT免許持ってる人の言い分とは思えない。
そんなわけで、上記の記事は
MTに乗ってない人間の放言と思ってます。
下水道は、各家庭の排水圧と高低差だけで流れていくので
なるべく直線的に配置しなければならない。
その結果、下水道の最適路とバイクの最適路は
どうしても一致してしまう・・・ということだそうです。
マンホールねぇ・・たしかに滑るんだよ、特に雨の日は・・