2018年2月28日水曜日

ヤマハは三輪バイクをもっと出す


http://www.visordown.com/motorcycle-news-new-bikes/yamaha-confirms-more-leaning-three-wheelers

これは、賛否両論だと思いますが
ヤマハはNikenを2018年に販売するのに続き
さらなる三輪バイクを計画中とのこと。

オイラはまだトリシティにも
試乗してないので
そのうちレンタルバイクで借りて
乗ってみようと思ってますが、
そこでよほど良い印象でもない限り
三輪バイクを歓迎という立場ではないです。

もちろん、乗ってみないと
最終判断はできませんけどね。

2018年2月27日火曜日

おっかないライダー(怖)



見ていてびっくりしたので、
思わずアップしました。

まずは動画を見てください。

こういう馬鹿もいるという事を、
事前に予期していれば防げ・・・・
・・・るかどうかは分かりませんが、
防げる可能性が僅かでも向上すれば。

・・・・と、思います。

2018年2月26日月曜日

これで雪も溶けるかな?


http://www.tenki.jp/forecaster/diary/y_nakagawa/2018/02/26/94611.html

2月28日の夜から3月1日の朝にかけて
低気圧が急発達し、
荒れた天気になるらしいです。

この低気圧が過ぎた後は
急に暖かくなるという予報です。

オイラは幼稚園の時、
「どこかで春が」
という歌をお遊戯の時間に聞きました。

♪山の三月 そよ風吹いて~

という歌詞を聞いて
「そうか、3月になると
春になって、暖かくなるんだ!」
・・・と思っていたら、、、、

まあ当たり前ですね。

たった1日で急に
気温が上がるわけありません。

しかし、今年は、
月の変わりと共に
温度も上がる?

これで雪も溶けてくれればねぇ・・

2018年2月25日日曜日

帰宅しました



調べてみると、あたみ桜、というのがあるらしいです。
開花時期は1月下旬から2月上旬とのこと。



夜の黒ミサ(笑)



帰りの電車にて。

ありがとうございました(^^)/

2018年2月24日土曜日

熱海への車中

魔王様の熱海侵攻に
従軍せよとの厳命が下ったので
出かけてきます。(*´∀`)♪

時速200キロで一本橋が出来ますか?


http://blog.hycko.net/3919.php

悪口になるので、どこと明言はしませんが、
雑誌の「ライテク記事」なるもののなかには
オカルトとしか言いようがないものがありますね。

そもそも、そういう記事の多くが
全く触れていないのがストレート。

どういうことかというと・・・・

サーキットで速い人は
すごい速度でコーナーを抜けていく人
早くそんな人になりたい!

はじめてサーキットを走るライダーは
ま、だれでもそう考えるでしょうね。

他ならぬオイラもそうでした。

いやいや、ちょっと待ってよ、
というのが今日のお話。

まずストレートをちゃんと走れてますか?

「えぇぇ~~直線なんて放っておいても
 ちゃんと走れるよ~~」

なんて言う人は多いでしょうが、
では、そんなあなたは
時速200キロで一本橋ができますか?

もちろん「そんなものやる場所がない」
てぇことになるでしょうから、
たとえば、普通の道路で、
白線をはみ出さずに走ってみてもよいでしょう。

あ・・・公道を時速200キロで走ると
もれなく「白馬の王子」のお世話になるので
その辺は、各自の良識に従った速度でね(笑)

間違っても
「これこれのブログに書いてあった!」
なんて言わないように。(爆)

ま、それはともかく、
上手な人と初心者&ヘタっぴを比べると
上手な人はブレーキングポイントまで
定規で線を引いたように真っ直ぐ加速し
そのポイントから、スパッとバンクさせていきます。

一方、初心者含め、ヘタっぴは
ストレートですらバイクを制御できてないので
そもそもまっすぐ走れていません。

たとえば、「あ、コーナーが近づいた!」
と思っただけで、イン側にズリズリ寄り始めたりする。

そこまで極端でなくても
アウトいっぱいに寄ることが出来ないし、
インの縁石をかすめることも出来ず、
コース幅をいっぱいに使えていません。

こういうレベルの人の場合、
コーナリングラインがどうのこうの、
なんて言うのは全くの無駄。

本人はアウト・イン・アウトのつもりだけど
ミドル・ミドル・ミドルにしかなってません。

200km/hで、ミリ単位は無理でも
センチ単位で制御できてます?

ちなみにオイラは出来てません。(^_^;A

なので、せめて5センチ単位の制御ができるようには
なりたいと思っています。

2018年2月23日金曜日

ハーレーは電動バイクよりディーゼルバイクを作るべきだったんだが・・・



ハーレーの最新ミルウォーキーエイトは
二気筒で1.7リッターを超えますので、
一気筒当たり900cc近くになります。

一気筒当たりの排気量が増えるほど
ガソリンエンジンとしては設計が難しくなります。

一方、ディーゼルエンジンには
そういう制約が無く、
1.7リッター二気筒なんてものは
ごく普通にありえるエンジン。

しかも、ディーゼルエンジンの強みは
猛烈な低速トルクです。

高回転化は難しいのと、振動が強く、
さらに軽量化が難しいのが
ディーゼルの難点ですが
どうせハーレーは上まで回さないし
振動はむしろメリット。(笑)
そして、ハーレーは重いのが当たり前。

と、なれば、ディーゼルのハーレーには
何も障害なんてありません。

オイラは、ディーゼルハーレーが出たら
買ってみようかと思っていました。

まあ・・・・とはいえ、今は21世紀。

たぶん、ディーゼルエンジンでは
騒音規制をクリアできないでしょう。

そんな時代ですから、
ディーゼルエンジンの量産バイクは、
もはや出てくることはないのでしょう。

2018年2月22日木曜日

来週は天気が悪い


http://www.tenki.jp/forecaster/diary/y_nakagawa/2018/02/22/94411.html

日曜日~月曜日にかけて
また関東で雪?という予報が出てます。

これに限らず、来週は天気が
あまりよろしくない日が多いです。

いろいろとヤマを越えて
年休も取れそうだし、、
ついでに手術からの回復も順調で
そろそろサーキット復帰?

まずはタイホンダCBR150Rで
カートコースなど・・・・
と、思ってましたが、
来週は無理ですねぇ、、、

サーキットもカートコースも
逃げないので、その次の週かなぁ

早く暖かくなってほしいです。

2018年2月21日水曜日

しぶしぶ買ったオレンジ玉



ダエグのウインカーの玉です。
例のオレンジ玉です・・・

12V10W玉のストックなんて、
汎用品が3つもあるってのに
なぁぁぁんで新しいのを・・・

次に球切れしたら、ウインカー自体を
社外品に変えてやろうかしらん。( ̄ヘ ̄;)

2018年2月20日火曜日

ST250Eちょこっと補修


去年の事故で、ST250Eも
いろいろ傷を負いましたが
そのひとつがこれ。
ウインカーの傷です。

ずっと放置していましたが
少しは目立たなくしようと思います。

といっても、パテ盛って
ペーパー掛けして、
塗装したら磨いて・・・
なんてことまでする気はなし。

プラモデル用のシルバーを
塗っておしまい。(^▽^;;)



太陽の下で見てます。

相当なやっつけ仕事ですが、
ま、遠くから見れば
目立たなくはなりました。

ST250Eは、浅川さんに
シートを加工してもらって以来
すごいコーナリングマシンになりました。

もちろん、コーナリング速度が
上がったわけじゃありませんが、
コーナー立ち上がり加速が
リッター並みの爽快感です。v(^^)

しかも、250cc空冷単気筒なので
傍から見ると大した速度ではない
というのもポイントです。

秘密は、リヤタイヤに
しっかり荷重しやすいよう
シートを作り直したこと。

田舎道のトコトコ走りと、
豪快(笑)なコーナリング
の両立・・というと
ちょっと大げさ?(笑)

2018年2月19日月曜日

スクワット再開(いつまでもライダーでいるために)


https://smartlog.jp/57677

金曜のブログで紹介しましたが、
マルケスが、いろんなメニューを組み合わせ
ルーティンに感じないようにして
とにかくトレーニングを楽しむ
と言っていました。

そろそろ手術から2か月半。

手術後、最初のうちは、
そもそも膝がうまく動かないし、
医者からも高負荷禁止
と言われていましたが、
だんだん骨もしっかりしてきました。

これまでは階段上り下りだけでしたが、
そろそろ新たなメニューを、
という頃合いです。

また、下半身の筋力復活は道半ばで、
今のままだと、グラッと来た時に
どこまでリッターを支えられるか(汗)
という懸念も拭い去れないので、
スクワットを再開することにしました。

が・・・これが、かなりキますねぇ

まずは100回、と思って
土曜日から始めましたが
かなりの筋肉痛が・・・(><;)

今をさることン十年前、10代の頃は、
スクワットって何のトレーニングになるの?
とか、不遜な事をいってなかったっけf^^;

まあ、10代と競ってもしかたないので
まずはこれを習慣にしようと思います。

2018年2月18日日曜日

雪の後、初めて県外に出かけた(苦笑)



ここのところの雪&低温で
バイクに乗っても三浦半島辺りをブラブラ。
全く県外に出てません。

ついでに言うと平日も
出張を除けば横浜市内から出ませんので
マジで行動範囲せまいっ!

昨日はようやく暖かくなり、
そろそろ雪の心配をしなくても
よくなってきたので、
久しぶりに千葉に出かけてきました。

千葉なんて、アクアラインに乗ってひょい
ですから、遠出というほどじゃありませんが。(笑)

雨も降ったので、
融雪剤が残っていた道路も
かなりきれいになりましたね。

まだ寒い日は続きますが、
長期予報によると
3月になれば暖かくなるらしい。

そろそろ、ドカも動かしてやりますか・・

2018年2月17日土曜日

ダエグのウインカーの玉



今日ダエグで出かけたところ、
ウインカーの玉が途中で切れました。

テスターでも切れたのを確認しました。

「ん、なもん、12V10Wの玉だろ」
・・・と思いきや、実はオレンジ玉です。

まったく、どうしてこういうことするかなぁ・・・



右が汎用の12V10W玉ですが、
ダエグには使えません。

汎用の12V10Wが使えるようにしておいてよ・・・




しかも、汎用12V10W球は
ポッチがこのようにセンターにありますが、




オレンジ玉、偏心してます。

おかげで、汎用球をつけて
球以外には問題ないかどうか
という確認すらできません。

オイラ、オレンジ玉ウインカーって
特に好きでもないので、
自分からカスタムしたこともなく、
ダエグが初のオレンジ玉バイクです。

やっぱり、ウインカーは
レンズの方がオレンジなのが一番!
球は普通の汎用品で。

メンテの点からも・・・ね。

2018年2月16日金曜日

マルケスもトレーニングは楽しめと言ってる(いつまでもライダーでいるために)


https://www.redbull.com/jp-ja/marc-marquez-5-tips-to-train-hard

階段上り下りをどうやって楽しむか?
で、書いた通り、
>才能ある者は努力する者に勝てない。
>努力する者は楽しむものに勝てない。

それについてマルケスも

>僕たちのトレーニングの基本にあるのは、
>とにかく楽しむってことさ。

う~~~む、さすがマルケス。
オイラも、もっと考えなて、
トレーニング方法を工夫しないとなぁ。( ̄ー ̄;

2018年2月15日木曜日

重いバイクトップ10


http://www.visordown.com/motorcycle-top-10s/top-10-heaviest-bikes-available

バイクなんて、軽いからバイクだろ、
300kg超えるような重いバイクなんて、
どんな罰ゲームだよ!

・・・などというオイラみたいなのがいる一方、
重いバイクを乗り回すのが男の中の男!
みたいな価値観を持つライダーもいます。

2018年のバイクで、最も重いのは・・・
というランキングが記事になってます。

1: Harley-Davidson CVO Limited: 428kg
2: Harley-Davidson Road Glide Ultra: 425kg
3: Indian Roadmaster/Roadmaster Elite: 422kg
4: Harley-Davidson Ultra Limited: 413kg
5: Indian Roadmaster Classic: 406kg
6: Harley-Davidson CVO Road Glide: 401kg
7: Harley-Davidson CVO Street Glide: 398kg
8: Indian Chieftain Elite: 392kg
9=: Harley-Davidson Road Glide (and Special): 388kg
9=: Indian Springfield (and Dark Horse): 388kg

ホンダのゴールドウイングが軽量化したので
ベスト10は全てハーレーかインディアン。

今のところ、ゴールドウイングの日本での販売は好調。
アメリカでも評判は上々と聞いていますが・・・・


  ↑   ↑
こんなことして喜んでるオッチャン達は
どう思ってるんだろう?

2018年2月14日水曜日

気持ちは死ぬほどよく分かるけど、このオジサン大丈夫なのか?


https://goo.gl/UaP2oX



まずは、映像、もしくは
リンク先の記事を見てください。

警察の速度取締カメラを
盗んでしまった、というオジサンです。

気持ちは死ぬほどよく分かるよねぇ!

でも、このオジサン
こんなビデオに出演してしまったら、
あとで警察に捕まって
絞られないんだろうか?

オイラはそれが
すご~~く心配です。(笑)

2018年2月13日火曜日

タイラップの寿命


https://goo.gl/FKjo1K

そんなの知ってるぞ!
と言われそうですが、
タイラップって、上の奴です。

インシュロックとか、結束バンドとか
いろんな呼び名があり、
たまにツイッターなどで
「どの名前で呼ぶ?」
という質問が流れますね。

このタイラップについて
以前、こんなブログを書きました。
  ↓   ↓   ↓
黒以外のタイラップの性質について



https://goo.gl/3P4GFo

嫁がずっと使っている洗濯物干しハンガー
(上の写真のようなもの)の
ぶら下がってるはさみを繋いでいる紐が
よく切れるので、タイラップで
修理している、という話です。

で、このタイラップが良く切れる
というのが上の時に書いた話。

バイクに使ってるタイラップが
パキパキ切れるというのは
あまり経験がありませんが、
洗濯物を干す方が
環境は過酷なのでしょうか?

で、調べてみると、こんなページがあります。
↓   ↓   ↓
結束バンドの外的劣化要因

・結束径直径:小さい直径で巻くと、折れ曲がりの力が加わり、劣化促進。
・荷重:荷重が大きいと劣化が促進される。
・振動:振動が大きいと劣化が促進される。
・薬品:化学薬品のある場所では劣化が進む。
・日光:日光下での使用は寿命を縮める。
・湿度:乾燥すると脆くなる。
・温度他:高温、高湿度だと加水分解して脆化する。

まあ、常識的なところですね。

直径、振動、温度はバイクの方が凄そうなので
洗濯物干しの方が過酷なのは、日光と荷重ですかね。

バイクの場合は、乗っていない時は
カバーかけてますし、
用途は配線などを纏めるためが多いです。

一方、洗濯物干しは、ガンガン日光にあてますし
水を吸った洗濯物をぶら下げるので
ある程度の荷重にさらされます。

これが切れる原因?

さて、ここまでは前のブログと同じ話。

実は、最近、洗濯物干しのタイラップが
切れにくくなったようです。

理由はあまり思いつきませんが、
しいて言えば、古いタイラップを使い切り
順次、新しいタイラップになったおかげ?

上のページによると
耐候性ナイロン66の寿命は7~9年。

もちろん、寿命の範囲内でも
使用条件が過酷なら
これより短い期間でも
切れるときは切れます。

やはり、置いておくだけでも
タイラップは劣化するんですね。

高いモノでもないので
ガンガン使いきってやるのが一番。

我が家は、もしかしなくても
嫁の方が良く使ってますが。(爆笑)

2018年2月12日月曜日

一部で話題の本を買ってみました



一部で話題になっているこの本、
オイラも買ってみました。

ライダーの体格や
各メーカーの設計思想の違い
などに言及していますが、
それが成功してるかどうかは
まだナナメ読みしただけなので、
コメントできません。

例の雑誌と同じオカルト本か
ちゃんとした本かは、
これからよく読んでみてからですね。

2018年2月11日日曜日

アサカワスピード・レン耐チームの新年会


久しぶりに、お天道様が高く昇ってるうちに
酒が入って、ヨイヨイです。

こういう時って、
背徳感もなにも勝手にしろ!
て感じになりますね(笑)

今日は、アサカワスピード・レン耐チームの
遅い新年会でした。

T御大のツテで、横浜駅・某ホテルの
パーティールームです。


新年会前に、ヨドバシ横浜で、
運試しのモンキーガチャをしました。

くじ運の悪いオイラは、
3回やって全部モンキーノーマル。
しかも2つは色まで同じ。
ゴリラが1台は欲しかったんですが (-_-;)

しかたないので、
ダブった1台はHイさんに惜譲、
もとい押し付け(爆)

今年もまあ頑張ります。

2018年2月10日土曜日

幸浦工場直売店巡り

オイラは、早寝早起き生活に
移行してるので、起きる時間帯は
一日でも一番寒い時間帯。

ついつい、「さぶさぶぅ~」となって、
バイクで出かける元気が失せてきますね。

しかも、道路はあちこち塩カル。
出先では、下手すれば残雪さえ・・・・

というわけで、ダエグを持ち出したものの
幸浦あたりまでぶらり・・・とだけ。

横浜・幸浦と言えば、
バイク乗りならNap's幸浦かも知れませんが、
一般には工場直売店で有名です。
   ↓   ↓
金沢区幸浦周辺の工場直売のショップ群が面白い。

今日立ち寄ったのは、


文明堂工場直売店と


ウイッシュボン工場直売店。

ここで土産を買って、
ブラブラ走っただけですが、それでも、
ちょっとは走った気になりました。

今夜は雨だそうなので
塩カルも流れてくれるだろうし
残雪も少しは溶ける
・・・のに期待しましょう。