
https://goo.gl/PFn8bs
Ducatiが1299Superleggeraの
開発を公表していますが、
炭素繊維を用いることで、車重150kg程度と、
超軽量なバイクになると言われています。
ただし、価格は8万ドル、つまり800万以上で
あまりに高価すぎて、限定モデルとしての
意味合いしかありません。
Ducati 1299 Superleggera Priced at $80,000
とはいえ、今後のことを考えると
かなり大きなインパクトになりうる。
少なくとも、傍観していてよいとはいえない
というのが今日のお話です。
現在、四輪の世界では、炭素繊維を車体に利用し
大幅な軽量化を行う研究が進行中です。
ただし、炭素繊維を使う場合
金属ではないので溶接ができません。
そのため、溶接に替えて、
強力接着剤の開発が急務となっています。
現在、この分野でトップを
走っているのがドイツだそうです。
構造用接着剤から見えるBMW社の戦略---低燃費競争のカギはHEVか接着剤か
上の記事によると、ドイツでは、
炭素繊維用接着剤の開発を進め、
四輪用炭素繊維ボディの研究開発を加速させ
日本メーカーに対して
優位に立とうとしているとのこと。
上記の記事が、どれだけ
正しい分析が出来ているのか
オイラには分かりませんが、
本当だとするとゆゆしき事態です。
そんなところに飛び込んできたのが
炭素繊維を多用する1299Superleggera。
DucatiはいまやVWグループの一員であり
資本関係でいえば、ドイツメーカーです。
まず間違いなく、1299Superleggeraには
四輪に大々的に炭素繊維を使うための
実用試験としての役割があるはずです。
特に炭素繊維の世界では
従来の熱硬化性タイプ(CFRP)に加え
熱可塑性タイプ(CFRTP)の開発が進んでいます。
熱可塑性CFRTPは、従来型CFRPに対して
性能では劣るけれども、コストは劇的に安くなり
一気に利用が進む可能性が大。
Superleggeraで実用データを蓄積して
一気に軽量化技術で優位に立たれると
日本メーカーは劣勢に立たされる可能性も。
この動きは、四輪だけでなく
二輪にも波及してくるのは必至。
といっても、オイラは、
傍から見てることしかできませんが・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿